前回からの続きです。
さて、では、ほぼ30代以降のパートナーシップに多くなる「悪意なき加害者の問題」とはどういうことなのでしょうか?
簡単にいえば、 「結果的に相手への不信をベースにした、パートナーの捉え方」をしてしまう、ということに尽きます。
そこで、一つの事例を書いてみます。
例えば
「自分の事ばかり考えるのはよくない、ワガママだ」という思いを強く持った方がいるとしましょう。
そういった方のパートナーの愛し方は
「もっと相手の役に立ちたいし、相手の役に立てる部分を探したい」
という形になっていくことも少なくないと思うんですね。これが当たり前のようになっていく。
「自分の事より、相手のことを大切にする」
もちろん間違った考え方ではありませんね。
ただ、ここにあなたの「罪悪感」が強く絡むとちょっと話は別になります。
「自分の事ばかり考えるのはよくない、ワガママだ」という思いを強く持った方の心の状態は
「自分の事を考えることに罪悪感を感じる」わけです。
だからこそ、「自分の事を考えないこと」で愛情を表現することで、自分の存在理由を確かめようとする傾向が出てきます。
私が誰かの役に立っていることが、あなたの「自分って役に立ってるの?自分には意味があるの?」という不安を払しょくする手段になっていると考えてもいいわけです。
すると、あなたがパートナーに求める要素は「あなたが愛せる人」。
どこかあなたが「この人になら私はお役に立てる、十分に愛せる余地がある」と感じるパートナーでないとマズイわけです。
「この人はこういう人だから」
そうパートナーを受け入れていく事が悪いわけではありません。
その逆で、パートナーがあなたの信頼でき、非の打ち所のない人であるならば、あなたは愛する事ができない、つまり「パートナーと共にいる理由を見失ってしまいがち」という部分が問題なんです。
だから、あなたがパートナーに見ているのは「相手のお役に立てるところ」、つまり「相手の長所ではない」時がある。
逆の立場になって考えてみてください。
あなたがパートナーから欠点ばかり見られていると思えば、どんな気持ちになるでしょうか?
特にオトナ同士の人間関係の中で、どんな気持ちになるでしょうか?
そして、相手もあなたのことを愛したいと思った時、あなたと相手の思いが正面からぶつかってしまうこともあるかもしれません。
こんな状態がジリジリと長く続いた時、実は、浮気、離婚、不倫などの問題が起きることがあるのです。
実際のカウンセリングでも、パートナーとの関係性を注意深く見ていくと、あなたやパートナーが良かれと思ってこだわっているところに、「パートナーとの関係性にヒビを入れる」心理が隠れていることがあるんです。
もちろん、パートナー同士「どんな欠点も愛しあえる喜び」は素晴らしいものです。
しかし、あなたがどこか「愛されることへの抵抗感」を持っていれば持っているほど、あなたは相手に愛させない。
どこか相手を無意識にちっぽけな存在してしまっているのです。
これが悪意なき加害者、あなたの中の正しさに基づいた行動が、結果的に相手との溝を作ってしまうという問題なのです。
こういった「見えにくいパートナーシップの問題」は、形を変え、色を変え、愛情という仮面をかぶって二人の間に横たわっていることがあるのですね。
では、こういった状態に陥らないためにはどうすればいいのでしょうか?
次回に続きます。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。
