心理カウンセラー浅野寿和です。いつもありがとうございます。
さて、ようやく日常を取り戻ししつつあります。いろいろご心配をお掛けしましてすみませんでした。
ブログも少し更新をおやすみしましたが、また更新していきますのでご覧下されば幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
どうしても人の意見に影響されてしまう理由
よろしければお付き合い下さい。
今日もシンプルに書きます。
どうしても人の意見に影響されて迷ってしまう。
そんなお話をお伺いすることがあります。
例えば、夫や妻の意見に納得すればするほど左右されてしまい、自分が間違ってるの?と思ってしまう。
親や目上の方の言うことが絶対、のような気がしてならない。;
ネットや本で見る事が真実のように思えてしまって、自分の思考が左右され、いろいろ考えこんでしまう。
自分の考えや持っているものが色あせて見えてしまう。
いろんな場面で顔を出す「人の意見に左右される私」という部分。
では、どうしてそうなってしまうのでしょうか?
多く、「自分に自信がないから?」というご意見をお聞きすることがあります。
また心理的には無価値観の影響、と考えられるわけです。
無価値観が強いので、どうしても自分以外の者に価値や正当性を感じやすくなってしまう、という傾向。
たしかにそう考えられますから、無価値観の影響を小さくするというのはいい方法ですね。
が、僕個人的には「人の意見を聞く経験」が少ないと、そうなっちゃう傾向が強くなる、とシンプルに考えることも少なくないんですよね。
例えば、人に頼らない、自分で頑張って生きるということは、いろんな悩みを自分で考えて、調べて解決するということになりますよね。
そんな時間を長く過ごしてしまうと、人の意見を聞く機会が少なくなりがちです。
もう知らず知らずのうちに「自分で考えて何とかしよう」としているわけです。
だから慣れていないわけです。人の意見を聞くことに。
その分だけ、人の意見が持つ重み、あなたに対する影響力はやっぱり大きくなりますよね。
また一人で不安を抱えて生きていると、どうしても心の中で人に聞きたい、頼りたい欲求を抑えていますからね。
やっと人の意見が聞ける、人に相談できると感じる度合いだけ、答えが欲しくなってしまい、ついつい人のアイデアや意見に強く影響されてしまうこともあるでしょうし。
まぁまぁ僕もそうだったわけですが(笑)
こんな時は、結局人の意見を聞く練習が必要かな?と思うことがあります。
自然の摂理や社会的なルールや科学的な根拠でもない限り、人が話すことっていつも絶対ではないわけです、それは僕も皆さんも同じです。
いろんな意見があっていいし、その意見がおもしろい。
どこか、人の意見を聞きながら自分の意見と照らし合わせたり、人の意見を聞いて情報を精査するのも一つのテクニックで、とても大切なことだと僕は思っています。じゃないと自分がなくなってしまいますよね。
あなたはあなたでいいわけですが、心の面でも、あまり自分の内面に価値を見出していないと、人に意見を聞くこと自体も憚られがちですね。
なのでこういった場合は、とにかく人の意見や話を聞く機会を増やすことが、人の意見に影響されにくくなる一つの手法かなぁ、と思います。
どこか相手の意見は意見と線引して、いろんな価値観に触れるというのはいいエクササイズですよね。もちろんあまりに混乱してしまうなら制限してもいいんですけどね。
僕も慣れるまで少し時間がかかった時期がありますが、やっていけばそのうち気持ちも安定していきますよ。
いろんな情報は鵜呑みにするのではなく、あなたなりに消化する。
これってホント大事なことだなぁ~と思うわけです。
◇浅野寿和の心理カウンセリングのご案内
◇心理カウンセラー浅野寿和のプロフィール
◇最新セミナー情報はこちらから!
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。