心理カウンセラー浅野寿和です。いつもありがとうございます。
明日から7月東京出張カウンセリングに伺います。よろしくお願いします!
しかし、台風の動向を見つめつつ、帰りはどないなるかしらん?と考えながらの移動はなかなかスリリングで楽しいものです(笑)
では今日のコラムです。
幸せをつかむイメージの力について考える 2
よろしければお付き合い下さい。
前回からの続きです。
「私達が自分を幸せにするイメージをうまく描けないパターン」ってどんな感じなのでしょうか?
***
この代表例が「犠牲」と「人の期待に応えまくり」な状態ですね。
例えば、
が、そうじゃない場合は、どうしたって自分の流れや、あなたの本当の思いから遠ざかった選択肢をイメージしてしまうもの。
そもそも人の期待という流れは時に激流になっちゃうこともあります。「○○であってほしい」という人の期待にいつも応えていたら確かに身がもたないんですよねぇ。
人によってはそれが行き過ぎちゃって、もう「自分が何をしたいのか分かんない」と感じている方もいらっしゃいますしね。
もしあなたが、人の期待・人の流れの上で生きていて、その流れに疑問があったとすれば。
あなたが幸せになろうと思い、いくら人から与えられた流れや発想でイメージを継続して作り続けても、それが自分に受け止められないものであったり、自分の流れやペースに合わないものなら、ココロは苦しさを感じたり、拒否しますよね。
とにかく幸せをつかむイメージを作るなら、あなたの流れにフィットしたものを用いないとあまり効果的じゃないってことなんですよね。
普段からあなたらしさを大切にするって、こういった側面でも生きてくるんですよね。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。
