心理カウンセラー浅野寿和です。いつもありがとうございます。
それでは今日のコラムです。
よろしければお付き合いください。
さて、「本当はそんなことしたくないなぁ・・・と思うけれど、つい、相手にケチをつけちゃう癖」についての話。
これが恋愛やご夫婦関係の中で登場すると、確かにまぁ・・・ケンカになったり、お互いの不満となっていくこともあるのかもしれませんね。
確かに「ケンカするほど仲がいい」と考えることもできますが、それは信頼関係がしっかり作れているからこそなのかもしれない。
前回にも書きましたけれど・・・「つい、相手にケチをつけちゃう癖」がある場合、そこには何かしら満たされない気持ちがあることが多いので、「私が相手につけているケチ」は「どこか攻撃性を帯びる」ことが少なくないんですよね。
本当はそんなに「エグい」意図をもって言っていないことが、相手には「エグく突き刺さる・・・」というか・・・。
思ったよりも相手を射抜いちゃってた、というか。
それがパートナー間の不信感を煽る可能性って、まぁあるのかな・・・と。
では、どうして「つい、相手にケチをつけちゃう」のだろう?といいますと。
いろんな考え方があるのですが、一つは「相手を引きずり下ろして安心感を感じようとしてる」って考え方ですね。
例えばこんなケースなのですが・・・
どこか昔から、自分自身にちょっぴり自信がない(コンプレックスがある)方だったり。
子供のころ、ご両親や周囲の人があなたに厳しく接することが多かったり。
何か不安で相談したいことがあっても、その不安のまま一人で抱え込んでいた子供だった・・・という方などなど。
いろんな形があるのですが「自分の中の不安を一人で解消しようとする」タイプの方がいらっしゃいます。
もちろんそれは人に迷惑をかけないという正しさがあるので、悪いことではないですよね。
ただ・・・ですね、何事も「一人で不安を抱えてしまう心のパターン(癖)」があると、どうしてもその内面にどんなことでも不安を感じやすくなります。
日常の中にある「ちょっとした不安」でも、家族やパートナーに伝えられない。
悩みがあっても、取り合えず自分で何とかしよう、いや、無かったことにしようと考えてしまう。
これはその不安を解放し解消しているのではなく、不安を内面に抱えている状態に近いですからね。
すると、投影の法則で「自分の感情を自分の外側に映し出す」ので、あなたの意識とは別にいろいろなことを「不安」に感じることが多くなるケースが考えられるんですよ。
このことが恋愛や夫婦関係の中で登場すると、どうなるでしょうか?
この続きは、今日の22時に。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。
