心理カウンセラー浅野寿和です。いつもありがとうございます。
それでは今日のコラムです。
よろしければお付き合いください。
今日はガラッと内容を変えて、「我慢しい・不安を心の中に抱え込むタイプさん」の中でも、そんな男性の「心理パターン」について書いてみます。
さて。
そもそも・・・私たちはどうして「我慢したり、ココロの中に不安を抱え込む」のでしょう?
何故そんな苦しいことをするのでしょう?
大人になると、それもまた一つの社会で必要なこと、って思うかもしれませんが、そういう意味合いではなく、どうして我慢や不安を抱え込むことをするのでしょうか?
・・・おそらくそれは「人との関係をより良くしたいと願っている」って可能性、意外とあると思いませんか?
もちろんこのやり方がどうこう・・・は別にして。
「なんだか苦しいけれど、自分の中の気持ちを我慢して、相手に負担をかけないように、傷つけないように・・・」
と思うならば、それは少なからず対人関係の中で相手の好意を得たいと思うから、ってことないでしょうか?
心の中に不安を抱えても「平気なフリ」をするのは、強がる以上に、そうすることで対人関係が円滑になる、と思いこんでいることってないでしょうか?
この考え方はいい悪いではなく、ただ、ちょっとこの発想をよく覚えておいてくださいね。
で、「我慢しい・不安を心の中に抱え込むタイプさん」の恋愛や夫婦関係などを考えてみると。
どんな恋愛でも関係性でも、どこか「人との関係をより良くしたいと願って」始まるものですよね。
すると、どうでしょう?
「人との関係をより良くしたいと願っている」から「我慢しいになり、不安を心の中に抱え込む」人が登場するってことになりますね。
するとですね。
このタイプの人が、より、今の関係性をより良いものにしたいと願っていたとするならば。
おそらく
「物言わぬ人」「ただ耐える人」
になってしまう可能性って意外と否定できないことなのかな・・・と僕は思っています。
もっと言えば
「物言わぬ+今の関係がうまくいっていないのは自分が悪いんだよ、と思い、耐える人」
になってしまってることも少なくない。
自己攻撃や罪悪感がくっつくんですね。
そんな男性も、多いと思いません?いや、意外と少なくないのかな?と思うんですが、僕は。
実際のカウンセリングの中で、お聞きする言葉。
「彼は、夫は、ホント何も言ってくれないんですよね!」
例えば浮気がバレたとか、夫婦に大きな課題があるとか、そういったときも、「何も言わない」男性が登場する。
時には無反応な態度や無関心な態度を取っている人もいる。
しかしその内面では、自分が悪いとか、自分が我慢すればいいんだといった発想を持ち、超見えにくいのですけれど、「そうすることで今の関係をより良くしたい」というメッセージが隠れていることがあるんですよね・・・。
僕がカウンセリングで「夫や彼が浮気をしたんです・・・」といった女性の皆さんのお話を伺っているときに、うっすら、ホントうっすらなんですが・・・
そんな男性の気持ちを感じ取ることもあるんです。
ま、コレがいいかどうかは別にして。
この続きは今日の20時に。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。
