つい「いやいや私はそんなに頑張っていないんですけど・・・」と言いたくなるだとか。
そんな言葉を使うことが癖になっている方っていないでしょうか?
ある意味、謙虚さの表現であったリもするこの言葉。
まー僕も使うことがありますけど。
しかし、誰かに認められても、仕事で評価されても「いやいや私は・・・」ってつい使ってしまう心の動きってないでしょうか?
これ、悪くはないけど、使いすぎると「人を拒絶する」という意味合いになってしまうことがあるんですね。
使っている側にはきっと悪意なんてないと思うんです。
ただカタチとしては「素晴らしいですね」→「いえいえ」となるので・・・時としてややこしい意味を持つことがあるケースも・・・。
また、感情としては罪悪感を選んでいたり、自分を評価しないという部分になるので・・・
どこか「いえいえ・・・」を使いすぎて、癖のようになってしまうと、「自分を評価する」ということが難しくなる、という傾向が出てくることもある。
人が何を言ってくれていても、あなたの中では「価値を認めない」という事が起こっていますのでね。
また、多くこの手の遠慮って「家の外」で行われていることが多くないですか?
職場、友人、コミュニティの中などの対人関係で行われている。
すると、どこか承認欲求が満たされないので、あなたの傍にいる人・・・パートナー、家族、親友などの間で「どうして認めてくれないんだ!」「もっと見てくれないんだ」「愛してくれないんだ」といった不満が爆発する理由にもなりかねないんです。
ががが・・・。
実際は、遠慮という癖で「自己承認」どころか、「自分を疑う癖」ができちゃっているので、人から認められても屈辱感を感じたり、人の承認を受けると惨めになったり、人によってはよくわかんないねぇ・・・と感じたり・・・。
いろんなことが起きるのです。
そして、あなたには「どこか満たされない気持ち」や「自分の何が悪かった?といった偏った発想」が色濃く残ることがあるんですね。
じゃ、どうしてそんな心理パターンができちゃうの?という部分。
それは次回に続く・・・。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。