心理カウンセラー浅野寿和です。いつもありがとうございます。
今日は1日名古屋ルームでカウンセリングをさせていただいておりました。ありがたいことに遠方からもお越しいただきまして、いつも本当にありがとうございます。
それでは今日のコラム。
日付が変わっちゃう前にササっと更新しますね。よろしければどうぞ。
『パートナーのために必死になれるのは素晴らしいですよね。
けれど、どこかあまりあなたが深刻になりすぎると、なぜか状況が好転しないこともありえますよ。
とはいえ、パートナーとトラブっている時に、「余裕持って」ってなかなか難しいですよね。
ただ心の面では、あなたの中にいろんな心のダメージや我慢、誤解を伴う観念があるとそうなってしまいます。
だから、どのようにパートナーと関わるかも大切なんですけど。
それと同じぐらい「あなたの心のコンディション」はどうしてもパートナーに伝わっちゃうので。
あなたのハートのケアも欠かせないと思うし、僕はご提案させていただきたいなと思うんです』
パートナーシップカウンセリングの中で、このようなご提案をさせていただくことは本当に少なくないんです。
「もう無理かもしれないんですけど・・・」そんな思いを伝えてくださる方もいれば。
時には前のめり感を持って「パートナーとの関係をより良くしたいんです」とおっしゃってくださる方もいらっしゃいます。
もちろん、できれば僕も、そのお気持ちに可能な限りお応えできるようにカウンセリングを進めていくんです。
が、パートナーとの関係性をよりよい関係にするには、あなた自身の心の状態のチェックも欠かせないんですよ。
パートナーとの問題が起こると、深刻に考えてしまうこともあると思うんです。
もちろん焦ることもあるかもしれません。それはきっと致し方ないことなんだと思います。
ただ、この深刻な態度、焦っている様子って、パートナー側から見ると「ちょっと引く」感覚を覚える態度でもありそうなんですね。
コミュニケーションレベルの話をすれば、あなたのテンションと相手のテンションがあまりに違うと、そもそも相手に心から向き合い話す気にもならない・・・ということは往々にして起こることです。
また、特に男性の罪悪感には「深刻さ」がエサになる、という表現はどうかと思うんですが、とにかくそういったネガティヴな感情を刺激スルことが多いもの。
今が辛いのに、パートナーの前で、必死になって笑顔を作る。
それはなかなかできることではないし、素晴らしいと思うんです。
が、そのあなたの内面にある感情が、どうしてもパートナーに伝わってしまうケースも多いんですよ。
うまく隠しているようで隠しきれない。
そんな状態になると、二人の雰囲気はどうしても沈みがち、重い空気感になり、お互いに刹那的・悲劇的な発想ばかり思いついてしまうことも少なくないようです。
そんな時は苦しみの中で一人で耐えることなく、信頼できる人でもカウンセラーでもよいので、話す、頼る、客観的な意見を聞く・・・いろんな方法で「依存」してみてください。
自立された方、努力家さんほど苦手かもしれませんが、そこで遠慮して苦しむと、その葛藤がパートナーの誤解を招くことも少なからず起こることのようですよ。
実際、カウンセリングに起こしいただいて状況が好転していかれる方ほど、ココロが軽くなり、ネガティヴな発想に引っ張られなくなっている方が多いようですしね。
そんな皆さんのお手伝いができれば僕も嬉しいです。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。
