心理カウンセラー浅野寿和です。いつもありがとうございます。
さて、先日東京に伺ったばかりですが、今週もまたカウンセリングに伺います。どうぞよろしくお願いしますね。
しかし気になるのは台風ですねぇ。これからの季節は台風に巡り合わないように動きたいのですが、意外と遭遇率が高いという。毎年数回は追いかけられるハメになるというね。
ま、台風との癒着は手放したいもんですね?
それでは今日のコラムです。
よろしければお付き合いください。
先日、あるところである人と話をしていたんですけれども。
恋愛パターンって人それぞれで、それって仕事にも色濃く出てくるよね~。
「種まき農耕民族」と「一本釣り狩猟民族」
私はこっち、僕はこっちだなぁ~なんて話で盛り上がっておりました。
ちなみに間違いなく僕は「種まき農耕民族」なんですよね(笑)
こう、種を蒔いて、水をやり、肥料をやり、収穫の秋を待ち、収穫後は・・・寝る、みたいな(笑)
そして春が来ればまた・・・。
それは今までの仕事を含めて同じようなスタイルだったわけです。
この生き方、狩猟民族タイプの人から見ると、何とトロいことをやってんだ、そんなに時間かけなくとも・・・と思われるのでしょうが、まぁそれが性分というかね。
いい悪いで語れる話ではないよね、と思うわけです。
ちなみに僕の師匠は2人いますけど、僕から見れば、どちらも狩猟民族タイプでしょうねぇ。
だから、ガンガン前に出る師匠たちの言動を傍で見て、やたら劣等感を感じたり、それは僕には難しいな・・・と感じることは少なくなかったわけです。
それゆえに「自分にはない要素」に目を向け、いろいろ師匠を真似たような気がします。
しかし・・・真似たことでとても勉強にはなりましたが、ぶっちゃけ真似るといろんなことを失敗するんですよね(笑)それが最大の学びだったという話もあるとかないとか・・・。
そもそも合わない服を着ているような、無理があることはたくさんありました。
でもま、やってみないとそれも分からないから、チャレンジすることには大きな意味はありますけどねぇ。
そして今は、「真似る」ことで学んだことを、自分なりにどうアレンジするか?を考えるようになりましたね。
競争ではなく、共存、ですね。
違いがあるからいい味が出るというかね。差はあっても、優劣なんてないんだよね、と思うんです。
だから、あなたのタイプが「種まき農耕民族」と「一本釣り狩猟民族」、どちらであっても、だから問題があるなんて思わなくていい、人と比較しなくていいですよ、といつも思うわけです。
ただですね・・・。
あなたが好きになった彼が「種まきさん」なのか「ハンターさん」なのか?で、たしかに恋愛スタイルは変わるし、彼に対する傾向と対策は変わるとは思うんですよ。
そして、実は種まきさんと、ハンターさんにはそれぞれ長所と弱点があるんですよねぇ・・・。
じゃ、その特徴は何か?
この続きは、明日、アメブロ「恋愛テクニック」にアップしますね。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。
