心理カウンセラー浅野寿和です。いつもありがとうございます。
昨日は久々に品川発・夕方の新幹線で帰名。今までは最終の新幹線ばかりで帰名していたものですから、めちゃめちゃ新鮮でした。時間に余裕を持って帰るっていいですね(笑)
そして今日は娘と一緒に過ごしています(笑)ま、過ごしているというより、従ってるが正解かもしれませんが・・・。
それでは今日のコラムです。よろしければどうぞ。
普段そう見えなくても、実は気を使ってる男性が多い?
昨日は長女さんタイプの恋愛パターンについて書いてみましたが、今日は長男さんのことについて書き進めます。
ただ、世の中にはいろんな長男さんがいるので「一つの傾向」としてご覧いただければと思うんです。
昨日も書きましたが、いわゆる長子さんは「いろんなものを背負う」傾向があるんですね。
男性の場合は特に「責任」という部分に特徴が出るんですよね。
そもそもですね。
「長子さん」って親の期待を強く受けることが多いものです。親御さんにとっては初めてのお子さんですから、いろいろ期待しちゃうこともあるかもしれませんね。
なので、大人になってからも「人の期待に応えることがお返し」なんて意識を持つ方も意外と少なくないかもしれないですよ。ひどく無力感を嫌うというか、自分がお役に立てていない状況に過剰反応する傾向も見えてくることもあります。
と同時に、子供の頃から「親(周囲・環境)の不安」も感じ取っていることが多そうなんです。
親御さんも初めてのお子さんだからこそ、子育ての不安を抱えるんですよね。どうしたらいいの?と迷うこと、葛藤することも考えられますから。
すると、その親の不安を一番そばで見て、関わっているのが長子になるわけです。
だから、意外と長子さん(長男・長女さん)は、何事に対しても「失敗できない」という思い込みを持っている方が少なくないんですよね。
何か自分が失敗すると、親の負担になる、親が不安がる、親が感情的になる・・・
ある意味そこに「怖れ」があるわけですけれど、その影響が強まるとどうしても失敗を恐れる傾向が、他の兄弟さんと比較すると強い傾向があるとも考えられます。
なので、妙な自分の追い込み方をする人が多いとも言えそう。
だから、長男さんの恋愛パターンは
・どこか完璧主義な傾向を持つ
例えば、
「失敗やミスを過剰に恐れる」
「物事の筋が通っていないとイライラするので物事を勝手に一人で決める」
「負けるケンカや自信のないことは行わない」
「私が心配をかけると何故か怒る」
というパターンもあれば
・そもそも物事にチャレンジしない
例えば
「恋愛したいけどしない・仕事をしたいけれどしない」
「口癖はめんどくさい。新しいことに何故か億劫」
「自由に生きようとするなど)
なんて傾向を持つことがありそうですね。
やたら気にしぃなのに、人に自分の気持ちを伝えたがらない
そう考えると、長男さんの恋愛パターンは、やたら気にしぃ、であるとも言えそう。
普段は全くそんな素振りを見せない彼や夫が、意外とその内面では「パートナー・妻・子供のこと」に対して心を砕いている、なんてケースは散見されます。
しかし、人にはその気持ちをなかなかおっしゃらないかもしれない。
それはどこか、子供の頃から培った、「親に物を言うより、自分で背負っていたほうがいい」という価値観のようなものが見え隠れすることもありますね。
そこで親御さんに「期待を背負って頑張っている」事に気づいてもらえているといいですけど、そうではない場合は、この価値観が一般化しちゃうといいますかね。そういうものなんだ、と思いこんじゃう方も少なくないんですよ。
ここに、その男性が「人の期待に応えてきた習慣」のようなものが見えることがあり、これが恋愛やパートナーシップ・家庭の中で色濃く出てくることも少なくなさそうです。
***
ただ、もしあなたが長男さんの彼や夫をお持ちですと
「んー私の彼や夫が、そんなにいい人なら恋愛でも夫婦の中でも怒らないし、愚痴らないし、私にもっと優しくしてくれるんじゃないの?」
と思われるかもしれません。
・・・ま、そうですよね。そう思われる方もいるかなぁ~と勝手に想像しています(笑)
ただ、僕は基本的に性善説じゃないですけど、人の愛の部分から物事を見てテキストを書いていますので、そのあたり、僕の仕事柄いろいろあるのだろうなぁ・・・と、生暖かい目で見ていただけますと、涙がでるほどうれしく思います(涙)
しかし、その長男さんタイプの言動こそ、期待や背負っているものの影響だ、とも考えられるんですよ。
どこか「自分の気持ちを押し殺すことが癖になっている人」は、「ついニーズの出やすい恋愛・パートナーシップ」の中で、まるで日常とのバランスを取るように、期待を背負っている素振りや、気を使っている素振りを見せない事が多いのです。
ここ、引っかからないでほしいなぁ・・・と思う部分でもあります。
もちろんその男性が、普段からあまりに傍若無人な態度を取っているなら話は別ですけど、
「この人、本当に愛しているの?私のこと?」
「なぜ私に相談無く、なんでも勝手に決めちゃうの?」
「なぜいろいろなことを面倒臭がるの?」
と思うような態度が出やすいのも長子ならでは、かなと。
実はそういう人ほど、求めることが苦手なんですよねぇ。
だから人の好意もあまり受け取らないとも思うんですけどね・・・。
その結果、いろんなものを背負って自分を追い込んじゃうんですけど、気づかないってところが心理パターンってものの影響ですね。
ということで。
あなたがそんな彼や夫の葛藤やパターンに気づいていると、いろいろと今後の付き合い方も変わってくるかもしれませんね。
そのあたりの葛藤を理解して優しく愛を与えてみると、急に態度が変わったなんて話も、カウンセリングの現場にいると伺うのですよね。
※なお、長男さんがこのパターンを持っていないご兄弟の場合、その下の兄弟さんにこの長男さんパターンが移行することがありますよ。なので次男さん・末っ子さん・一人っ子さんでもこのような考え方をされる方もありえますので、念のため。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。
