突然ですがあなたは
「あなたの好きにしたらいいよ」という言葉を聴くと
ちょっと突き放されたような、ドライな印象を受けますか?
それとも「そりゃそうだよね」と思います?
*
「一人で幸せになる自信」
これも大切なことだよなーと僕は感じていますよ。
こういった感覚を手に入れると「自分次第で人生を選べる」と思えるので
「あなたの好きにしたらいいよ」という人の言葉を「応援」のように感じることもできるんです。
「そんなに応援してくれるなら頑張るよ、また何かあったらよろしくね」と思える。
しかし、「あなたの好きにしたらいいよ」という言葉に、ちょっと突き放されたような、ドライな印象を受けるなら・・・
どこかあなたは「自分で決める」ことよりも「我慢してなにかに自分を合わせる」ことを優先しているのかもしれませんね。
それは時に、愛のような体裁を整えていることも多いのですが、実は犠牲だった、という話は少なくないのです。
だから
夫のために尽くしたのにうまくいかなかった
彼女のためにできることは尽くしたのに、関係が終わってしまった。
元カレのことが忘れられない、見捨てるようで辛い。
昔の彼のことが忘れられない、見捨てられたような気がして許せない。
このような思いが募ることもあり得る、と僕は見ています。
もちろん、このように感じる人が、いい悪いという話ではありませんよ。
*
実はこのタイプの方の気持ちって、ひょんなきっかけで「荒れる」ことがあります。
これが離婚の危機の原因になっていたり、離職、失恋の理由になっていることもよくある話です。
*
こういったタイプの方ほど「誰かのために」という意識が行き過ぎている可能性があります。
相手には相手の人生、生き方、考え方、自分を守る力があるのに、そこが見えなくなっているんです。
だから、「自分がしっかり相手のために頑張らないと・・・」と感じてしまうわけです、良かれと思ってね。
しかし実際、人には人それぞれの力、パワー、才能があるわけで、この生き方をしてしまうと、人をアテにできない、ということが起きてしまいます。
これこそが罠、というか、苦しさのループを生み出すわけです。
「自分が大切な人のために我慢して生きることが正しい」
そう思うがゆえに
「自分が大切な人の力、エネルギーを借りて支えにしたいけど、それが難しい」
そう感じてしまうんです。
だから、このタイプの方に「あなたの好きにしたらいいですよ」と伝えると
どこか突き放されたように感じたり、ドライなイメージを持つわけです。
本当は「誰かに頼りたい」という思いが強いからこそ、そう感じるんです。
つまり、我慢志向の忍耐主義者さんほど
「誰かの面倒は見れるけど、自分の面倒が見れなくなる」
なんて状態になるわけです。
*
そんなお話を伺うと、僕はこんな風にお伝えするんですよ。
『あなたの持っているポテンシャルを使えば、きっと幸せに豊かになれます。
でも、慣れ・習慣の問題で、あなたは自分を満たすこと、自分のより良い扱い方を見失っちゃっているだけかもしれません。
だから、いつも追い込まれちゃうんです。
しかも、「僕が私が相手のために良かれと思って・・・」と思うことで自分が追い込まれるんです。
そんな、あなたが追い込まれるような愛なんて僕は聞いたことがありません。だからその正体は罪悪感なんです。
「誰かを助けられない、誰かの役に立てない自分はダメ・・・・」
その思いに自分の愛情なんて乗っけては辛いだけですよ。
愛とはもっと純粋でシンプルなものです。
ただ「相手のことが大切だ」と感じていればいいんです。
もう少し発想を変えましょう。
同時に、自分のことをもう少し考えましょう。
我慢しなくても人はあなたを支えてくれます。誰かを心配して忍耐ばかり募らせなくても、あなたが笑っていたり、愛情を伝えていれば相手は喜びます。
それで相手が喜ばない、満足しないなら
それは「相手の問題」か「今のあなたでは力不足」なんです。
だから、今は解決できない問題。つまり、時間と経験、学びが必要なんです。
*
例えば、小さな子供が親のことを心から心配し、いい子になって頑張った、とします。
しかし子供に心配される親って、どんな気持ちになると思います?
そんな親の私ってダメだなぁ・・・って感じやすいですよね。
でも子供がそう感じさせたくなくて、もっと頑張れば・・・親はどうでしょう、どんな気持ちになります?
だから、子供が親を愛しても、このレベルでは力不足なんです。
それは仕方のないことで、ダメなことではありません。
ただ、子供が親の愛を受け取って、守られていたり、感謝していたほうが、うまくいくんです。
なので、心理的に「親を許す」ということが大切になるんです。
*
もし、あなたがいい子だった過去があり、誰かを当てにしたり、依存することを遠慮してきたのなら、そこに何かしら「マインドのねじれ」があるかもしれません。
まずそこに気づいてくださいね。
自分だけが頑張ればなんとかなる・・・そう考えすぎないことです。
あなたのために、大切な人のために、今できることは「努力と依存のベストバランス」をとることです。
自分が頑張っても、自分が不満を貯め込むぐらい無理をしているなら、それは愛ではなく、きっと犠牲なのです。
もしあなたが誰かを愛したいのなら、それは自分の選択だ、と言い切れるぐらい、自分の行動にいい意味での責任と意味、そしてその価値を感じましょう。
しかし、もしあなたが自分に対して疑いの目を向けたり、厳しい評価をしているなら、それが難しくなります。
なぜなら「投影の法則」で、
自分で自分を疑えば「人も同じように疑っている」と感じるし、
自分に厳しい評価を与えていれば「人も同じように厳しく扱う」と感じるからです。
だから、いい意味でもそうではない意味でも
「誰かのために」生きるという動機を一旦手放しましょう。
自分のために、自分にしっかり向き合ってみてください。
自分をもっと知りましょう。自分をもっと評価しましょう。自分が楽になることを実践しましょう。
あなたのココロが楽になり、自分のために生きることを許せれば、そのうち人のことも大切にできます、自然と。そして今よりも無理せずに。
そういった自分になれれば、ちゃんと自分も人もいい意味で面倒見れるようになれますから、大丈夫なんですよ。』
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。
