「自分へのご褒美」の心理的効果について知っておこう
カウンセリングの中でも「自分へのご褒美はちゃんと用意しておいてくださいね~」とお願いしたこと、一度や二度ではありません。
旅行でも、美味しいものを食べに行くでも、好きな絵画を見に行くでも、あなたが喜ぶことを自分に与えてみてください、なんてご提案をさせていただくんです。
例えば、彼との関係改善、復縁、婚活、夫婦問題、お仕事・・・
より良くしたいテーマがあるときほど、ついつい自覚以上に頑張りすぎていて、かつ自分のことを後回しがちになることってないでしょうか。
この状態が続くと、やる気が出なくなったり、自分を否定的に見る傾向が強くなったり、今頑張っていること自体に無意味感を感じ始めることもあるのです。
ただ、その理由が「自分へのご褒美を用意せず、頑張り続けているから」というケースも少なくないんですよ。(身体などに理由がある場合は除きます)
特に真面目・努力家・休まないタイプの方によくお話をさせていただきますね~。
しかーし、実際にはこんなお声が返ってくることが少なくないのです。
「いや、休んでもいいんですけど、休んだあとがしんどいんですよ。仕事も溜まっているし、あの休み明けの嫌な気分を味わいたくないんですよね~」
・・・なるほど。
いや、それはたしかにその通りかもしれないですね。
ただ、「自分へのご褒美の持つ心理的効果」について理解していただくと、少し考え方が変わるかも?なんて思うのです。
そこで今日は「自分へのご褒美」の意味・効果についてまとめておきたいと思います。
よろしければどうぞ。
自分へのご褒美の効果は「計画中」にこそ発揮される
そもそも自分へのご褒美の効果は「計画中」にこそ効果が発揮されるものなんですよね。
ブレダ応用科学大学の実験によると、
「自分へのご褒美(消費ゴール)は、人を幸福にする。
ただし、その効果があるのは計画しているときであり
消費してしまったあとはほとんど効果がない」
と言われています。
例えば「旅行を計画する」としたら、「その計画が実行されるまで(旅行を計画してから、その当日まで)が最も幸福感が得られる」ということですね。
また、実際にご褒美を得ているとき(旅行の最中)の幸福感(持続時間)は計画時〜実行前のおおよそ4分の1程度だと言われています。
これを逆説的に考えると、
「たま~に休みというご褒美をもらっても、結局元に戻ってしまうならいかなくてもいいんじゃね?」
と考える人がいても不思議ではないな、と僕は思うのですよ。
一方で、こんなことを感じたことはありません?
例えば、毎月のお給料日前になると、ちょっと気分が良くなったり、モチベーション上がりやすくなりません?
ボーナス日あたりになると、それ、顕著になりません?
少なくとも、月給制だったのに、年に一度、全額1度ドーンとまとめてもらうとしたら、さてはて、今までのようなモチベーションって続くと思います?
「自分へのご褒美の効果」は「自分へのご褒美を未来にセット(計画)すること」に大きな意味がある、と知っておいてほしいなと思うのです。
2ヶ月に一回、自分へのご褒美を計画してみても良いかも?
頑張って頑張って、あーもうしんどい~と思うときほど
「あーもうなにもしたくない」と思っちゃうこともありますよね。
ならば、「2ヶ月に1回程度」自分へのご褒美をセット(計画)するといいのかもしれません。
なぜならば、先に紹介した研究では「自分へのご褒美を計画中に感じる幸福感はおおよそ8週間続く」そうです。
また、ご褒美を消費したあと続く幸福感って2週間程度らしいです。
まぁ人それぞれ感じることは違うと思うんですけど、研究結果ではそうなのだそうです。
この考え方を素に、具体的にご褒美を計画師実行する時期を考えてみると
- お正月→ゴールデンウィークの間隔は約4ヶ月。
→だとすると、ご褒美をセットする時期は2月となりますね。
- ゴールデンウィーク→お盆休みの間隔は約3ヶ月半。
→うーん、2ヶ月を過ぎていますから、6月あたりにご褒美をセットするといいかも。
ボーナスあたりとセットにすればちょっとテンション上がりそう。
- 8月のお盆休み→9月のシルバーウィークなら2ヶ月ないからそのまま。
- 9月から→年末までの間隔は約3ヶ月。
→すると、11月あたりにご褒美を計画するのが良さそう。
まぁもちろんお仕事やライフスタイルによって変わると思うのですけどね。
まとめると・・・
- 1月(お正月)
- 2月末
- 4~5月(GW)
- 6月中
- 8月(お盆休み)
- 9月(シルバーウィーク)
- 11月
これぐらいのペースで自分へのご褒美をセットできたとしたら、どうでしょう、毎日が充実しそうじゃないですかねぇ?
一つの考え方として、これぐらいのご褒美はあっていいってことかもしれないですよ。
もちろん休みを消化しましょうって話ではありません。
自分が喜ぶご褒美を与えることって大切ですよね、というお話です。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。