彼とマッチングアプリで出会い、付き合い始めて8ヶ月が経ちました。
もともと彼は、鬱っぽく、仕事のストレスもかなり強く、眠りも浅いため、すごく疲れていることが多いようなのですが、私と一緒にいる時は笑顔が多く、次はここ行こう!今度は何々しよう!と楽しそうでそのような感じがしません。私の事をいつも助けてくれて、心配してくれて、とても大切にしてくれていることはとてもよく伝わります。
なので、ついつい甘えすぎてしまったり、頼り過ぎてしまいます。
私が会いたいといったら嫌な顔せず会ってくれ、彼からもお家においでと誘ってくれたりと週に4回、お泊まりもしています。うまくいっていないわけではなく、むしろ順調かと思うのですが…悩んでいることがあります。
それは以前まで甘えたり、頼ったりしてくれていたのがなくなってしまったこと。仕事の愚痴の数もかなり減りました。今も仕事のことを話してくれることもありますが、私では頼りなかったのか、話の聞き方がダメだったのか…力になれていないように感じて辛いです。
そして何より、現実逃避と言いながらマッチングアプリをやめられない彼を見ていることが私にはかなり不安要素です。自分の思いばかり優先させてしまう自分にも嫌気がさします。私は彼のために何が出来るのでしょうか?もっと彼を理解して支えていける存在になりたいです。
ネタ募集ネーム:YUAさん
YUAさん、おまたせしました。ネタのご協力ありがとうございますm(_ _)m
ネタ募集はまだされていますか?という質問もいただきましたけど、普通にやっておりますよー。ちょっとお待たせすることになっちゃう場合もあって申し訳ないと思いつつですが。

では、今日はあなたのご質問にお答えしますね。
今回のご質問のポイントは、以下の点でしょうか。
・彼がまだマッチングアプリを続けているという不安。
・私が彼についつい甘えすぎてしまったり、頼り過ぎてしまう、という事実。
・それから彼が頼ってくれなくなったこと。
・自分の思いばかり優先させてしまう自分にも嫌気がさします。
この項目順に一つ一つお答えしていきますね。よろしければどうぞ。
目次
彼がまだマッチングアプリを続けているという不安
以前にも「彼がマッチングアプリをやめてくれないんだけど、それはなぜ?」というご質問にお答えした気がします。というか、この記事ですね(^^;

ここに、なぜ彼がマッチングアプリを続けるのか、という話が書いてありますので、なにか参考にしていただけるといいかなと思っております。
で、ですね。
付き合っている彼がマッチングアプリを続けているって知れば、心中穏やかではないですよね。
不安になって当然といいますか、相手を疑って当然といいますか、「え?どういうこと?」と思っても不思議ではないといいますか。
不安を肯定しているわけではなく、不安を感じるあなたが悪いわけじゃないよって意味ですよ。
だから、この不安を感じている自分を「嫌だとか、ダメだとか、不安を感じたくないのになんで?」とか思っちゃうかもしれませんが、それはそれとして受け止めて置かれることをおすすめしたいところです。
少なくとも不安要素を感じている自分を責めないってこと。自分の気持ちを否定的に見る必要はないですよってことです。
なぜこのようなお話を書いているかといいますと、カウンセリングでもセミナーでも、とってもまじめな方や忍耐女子さんから「不安になる私がダメなんですよね」というお声を伺うからです。
だから、今日ははっきりお伝えしておきますよ。
「んなわけないやんかー(そんなことないよの意)」
そりゃどんなことでも不安にならない自分になれればいいのかもしれませんが、なれないことで自分を責める必要なんてないっすよー。
むしろ、不安になる本当の理由をしっかり捉えておくほうがいいと思います。
このケースであなたが不安になるなら、その理由は彼がマッチングアプリを続けていることだと思われるでしょうが、僕はそれだけではないと思っています。
あなたが不安になる理由、それはあなたが「彼の喜びになりたい」と思っているから、ではないでしょうか。
彼がマッチングアプリを続けているという事実を前にしたあなたが、「自分は彼の喜びになれていない?」と感じた時、不安になるってことなんですね。
だから、例えば「私がいるのにまだマッチングアプリを続けるってなんなのよ」という怒りや不満ってある意味ごもっともだし、そう思うこと自体自然なことで、デリカシーが無いよねって思って普通だと僕は思っておりまする。
そして、その思いこそ、あなたが彼を愛していることの証明でしかないぐらい僕は思っておりますよ。
だから、僕はカウンセリングでもセミナーでも「不安になっちゃダメ」「自分の不安より彼のことを愛してあげてね」とだけ伝えるわけじゃーありません。
そりゃームカつきますよね。ごもっともですわー、という気持ちも大切にさせてもらっています。
それこそ、あなたの本気、あなたの愛情の裏返しじゃないですか?とも思うので。
どこか、彼が私の方を向いていない?と不安になりながらも、まだなにか彼のためになにかできるんじゃないかと頑張っている方とお会いすると、めっちゃ感動するんです。
そこまでできるってすごくない?と心の底から思っておりまする。
だから「無茶はやめましょうねー」とも思います。
特に愛したい女子、忍耐女子のみなさんには、「自分をまず大事にしますかー」とをお伝えしながら、自分を大切にするプロセスをご提供することが多いんです。
あなたがあなたを疑っちゃ辛いですからね、と。
これは、マッチングアプリだけでなく、例えば悲しいけど、離婚を切り出された方、浮気や不倫をされた方に対しても同じです。
ここで「何が悪かったか」ばかり考えても気が滅入るだけですしね。確かに起きたことは悲しいことで、そこは僕たちカウンセラーがお支えしますから。
あなたなりに頑張ってこられたなら、その頑張りを無駄にすることなんてしなくていいですよ、といつもお伝えしています。
まずはそこから、なんです。
私が彼についつい甘えすぎてしまったり、頼り過ぎてしまう、という事実
次に、彼に甘えすぎてしまっていますって部分についですが、これは甘えることが大事なことですよん、と僕はお伝えしております。
甘えていいし、そういう時間があっていいと僕は思いますよ。
むしろ、甘えたいのに甘えを我慢している時間が多いほど不満は貯まるし、怒りもわきますし、放っておくと虚しくなっていきます。
なにか目的や信念があって人に甘えない態度を取る人がいるならば、それでいいと思うんですけども。
ただ、心のバランスということを考えるなら、依存を満たすことも大切なことなんですよ。※ちなみに大人の依存の満たし方ってのは「ロマンス♡」。「バブー」じゃありませんので、念の為(^^;
とはいえ、24時間、365日甘え続けるってのはおすすめではないんです。過ぎたるは及ばざるが如しとあるように、どんなことでも「度を越すとマイナスになる」のでね。
ま、僕がいくらラーメンが好きでも1年中それしか食べないってのも、栄養云々の視点で見れば問題になることもあるよってことです。(どんなたとえやねん?)
ということで、彼に甘えちゃった私がいたなら、そりゃしゃーないでいいですし、受け止めてくれた彼に「あんがと♡」と伝えておけばOKです。
(そこで相手が「いい加減にして」って態度に出てきたなら、彼が依存嫌いか、もしくはあなたが依存しすぎているかのどちらかでしょう。)
次は彼に与えてあげて、で、また甘えて、という依存と自立の立場を上手に変えながら、愛情のキャッチボールを行ってみてくださいませね。
何もできない自分、依存的な自分を嫌わず、受け入れるってのも素敵なパートナーシップのために大切なことですよ。
それから彼が頼ってくれなくなったことについて
もしあなたが彼に甘えて、彼が愚痴を言わなくなるなんて感じで頼ってくれなくなったとしたら、それはこう考えてみましょう。
「彼はレギュラーモードに戻ったのだ」と。
多くの男性にとっても、恋愛初期にやってくるロマンスのマジックは「非日常的」で「ちょっとスペシャルなもの」でして、だから今までの自分とは違う自分を表現するものです。
例えば、僕に何でも言って、いつでも支えるよ、めっちゃ好きやねん、と愛情表現が豊富になったり、今まで誰にも話してこなかった悩みを話し始めたり、といったことがおきます。
が、恋愛初期のロマンスには必ず終りがあるので、ある程度二人の関係が落ち着いてくると、どんどん「そもそもの彼」に戻っていくのです。
つまり、彼はそもそも一人で考え、愚痴を言わず、あまり人を頼らない人だった可能性が高いってことです。
もちろん男性も、特定の女性(パートナー)との出会いで、自分の性格や行動パターンが変わっちゃうこともあるのですが、根っからの性分はなかなか変わらないものなんです。
(むしろ根っこから変えようとするってことは、相手を尊重していることではないと僕は考えるぐらいですし、それは自分自身についても同じなんですよ。)
だから、特に愛したい女子、忍耐女子の皆さんには声を大にしていいたいんですけど(きっとYUAさんもそうじゃないかなーと思うので)
「彼が変わらないことを「私の無力感」と繋げないことって重要」です。
私と一緒にいることで彼が変わった部分、私がいい影響を与えた部分を見ておくことのほうが重要です。
ここ、明日のテストにでますから要マークです(^^;
その上で、あなたなりに彼を思ってあげて、行動していけばいいですよ。彼が愚痴を言わなくなったことよりも、今の彼でいいよねという感覚で接してみてください。
彼も大人である以上、何でもかんでも人に頼らないほうが相手のためになるよね、と考えている部分もあるでしょうからね。
自分の思いばかり優先させてしまう自分にも嫌気がさします
嫌気が差しちゃう気持ちもわかります。けど、まぁ自分を責めないでいてもらいたいなぁと僕は思います。
実はあなたのように「自分の思いばかり優先させてしまう自分にNGを突きつける人」も、その逆「自分の思いばかり優先させることを正当化する人」も、根っこでは同じことを考えています。
「私って、誰かを傷つけてない?」「誰かに嫌な思いをさせてない?」
そんな自分が嫌だと思うので、自分を責める人もいれば、自分は悪くない!と否認ばかりするようになるってのが、心理学の理屈ですね。
ここには罪悪感があるのです。私って誰かの喜びではなく迷惑なんじゃないか、というね。これを感じたくなくて自分を責めるってわけです。
(余談ですが、このような気持ちが愛したい女子、忍耐女子の皆さんの「男一人まるっと愛せないで何が女ね!」のような、男前な気持ちを作る理由になることもありますよ。)
でもね、それでもあなたはあなたでいいんです。
私って誰かに嫌な思いをさせてない?と思うなら、あなたは「いい気分」にさせてあげたい人ですよね?
だから、その本当の自分を意識することが重要で、自分を罰する必要なんてないし罪悪感なんてふさわしくないんです。
なかなか彼はあなたの気持ちを受け止めてくれないこともあるかもしれませんが、それでもあなたは素晴らしい部分を持っているし、そのあなたでいいんです。
自分に嫌気がさす気持ちもわかりますが、それこそ「もっと愛してあげたいのに、いい気分にさせたいのに」という悔しさだと気づいてみてください。
そう考えると、ちょっと話は戻りますけど、彼がマッチングアプリを続けていることの不安、彼が愚痴を言ってくれなくなったことで感じる不安も、同じことではないでしょうか?
私があなたの喜びになろうとしているのに、なんで?と。
だから、彼から声なき声で「君じゃ不十分だ」と言われている気がするのかもしれない。
だから、自分のことばかり優先する自分が嫌で悔しいのかもしれない。
もっといい女性、素敵な女性になりたいのかもしれない。
でもね、僕の経験上、多くの女性が素敵女子なんです、既に。特に(声を大にして言います、ちゃんと聞いてね♡)忍耐女子、愛したい女子さんは既にかなりの素敵女子なんですよ。
でも、もっと彼を愛してあげたい、もっと好きな人に喜んでもらいたい、という気持ちが強いからこそ、彼がいい感じじゃない現実を前にすると、その現実を自己否定の材料にして自分を責めちゃうことが多いんです。
だから、自分にダメを出すのではなく、「今の自分の中にどれだけの「思い」があるか」を見つめてあげてほしいのです。
愛したい女子、忍耐女子さんで、僕のカウンセリングを受けていただいたことがある方ならお分かりだと思うんですけどね。
僕はよくこう言いませんか?
「いやいや、そう思えるだけで十分でしょ〜、素晴らしいですよね!」と。
この言葉を、YUAさんにもお伝えしたいと思います、そのまんま〜。
僕がお伝えしている「自分を責めない、大切にする」ってのはこーいうことなんですよね。
なにより自己承認をたくさん!
今回のご質問を読ませてもらって、きっとあなたもいろいろな気持ちを我慢されているのだろうな、と感じています。
また、人の中にはもはや神がかったと言えそうなほど素晴らしいマインドもあれば、私は無力で何もできないとか、もはや鬼なんじゃないかと思えるほどに愛のないマインドも存在するものだと僕は思います。
いわば、真っ白な自分と、真っ黒な自分がいる、って感じです。
が、しかし、完全真っ黒な自分も、完全真っ白な自分もありえないものです。
もし、あなたが素晴らしい自分ではないと証明しようとするなら、自分がいかに駄目で鬼なのかをあなたは選び続ける必要があるんです。それでも真っ黒にはならないから、延々とそれを続けてしまうわけですよ。
でも、それでは自分がいい気分にはなりませんね。
もし、自分自身が楽さを感じたり、充実した毎日を過ごしたり、上手にパートナーと愛し合うことを考えるなら、「いい気分でいる」時間を増やすことが大切ですよね。
ならば、やはり黒い自分ばかり意識しても逆効果ってか、気が滅入りませんか?
自分には黒の部分があるし、それは消えないよね、と受け入れながらも、やはり自分の素晴らしさ、強さ、愛ってものは信じておきたいところです。
これこそ「選択のチカラ」なんです。自分が愛を選ぶか、分離や罪悪感、怖れを選ぶか、というね。
だから、もし、あなたが彼といい気分で過ごしたいなら、先に書いた「まぁしょうがないよね、そういう気分になるよね」といった考え方を取り入れながら、自分の良い部分をコツコツ見つめては自己承認、自己肯定を続けてみてほしいのです。
きっとあなたはあなたらしく彼を大切にしてきたのだと思います。その事実をもう一度、自分の価値、愛情の証として認めてみてくださいね。
それが全てっちゃー全てです。自分の決断、行動に後悔があっても、でも認められる自分でいること。
そんな自分になることもまた、自分に軸を持つ強さ、しなやかさを持つことだ、と言えると思います。
僕のカウンセリングでもこの部分はとても大切にしていることなんですけど、ぜひYUAさんも自分を丁寧に見つめて、自分の素晴らしい部分に気づいてみてくださいね。
それがなによりの彼へのご褒美になりますから。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。
