例えばこんなケース
『私の彼は口数が多いほうじゃありません。無口だし不器用だし恥ずかしがり屋です。そんな彼だから落ち着けるしいいなと思って一緒にいます。
ただ、以前普段何を言わない彼が急に「もう無理かも、別れたい」といい始めたことがあったんですね。私も急だったので驚いたし、私から必死で引き止めたんです。
それから彼には「言いたいことがあったらいつでも言ってね」と伝えていたんです。
ただ、彼は最近またいろいろ抱え込んでいる様子。私が「どうしたの?」と聞いても答えてくれないんです。
今はまだ彼から「別れたい」とは言ってきていませんが、私は不安です。
私も彼のためにできることがあるならやってあげたいし、悩んでいるならいつでも伝えて欲しい。
でも彼は何も話してくれません。こんなときどうしたらいいんですか?』
*
いわゆる言いたいことが言えない男子にまつわるお話ですね。
こう、普段から感情を我慢するタイプの人ほど、あるとき突然爆発して「もう嫌だ」「別れる」と言い出しかねないわけですよね。
我慢に我慢を重ねているがゆえに、あまりに気持ちの面で苦しくなってドカーン!とすごいことを言い始める、みたいな。
こういった我慢をする人も、また我慢するパートナーのそばにいる人も、どこか日常が「黒ひげ危機一発」のように感じられちゃうかもしれませんね。中にはもう薄氷を踏むような思いでパートナーと関わっています、なんてお声を伺うことも少なくないわけでして。
しかし、こちらから気を使っても彼は案の定いろいろ抱え込み、一人で悩み、挙句の果てには別れを切り出す・匂わすとしたら、待っている側もたまったもんじゃないし、気疲れがひどくなってしまうかもしれませんね。
だから「私はどうしたらいいんです?」と悩まれる女性の皆さんのお声を、僕が伺うことも稀ではないんですよ。
言いたいことが言えないことがダメだと考えるか、それとも・・・
こういった時はまずこう考えてみるといいでしょうか。
彼はきっと言いたいことが言えない、ということを自覚しているだろう、と。
そしていくら人に「言いたいことを言ってね」と言われても、それで自分の気持ちを口にできているならそもそも我慢なんてしていない、と。
ただ、彼女から「言いたいことがあったら言ってね、いつでも受け止めるからね」と言われているのに、自分の事情で言いたいことが言えないとしたら、彼はきっと「そんなオレがあかんのかな〜」と思っている可能性は少なくないわけですよ。
だから、ちゃんと言いたいことがあるなら言わないとな〜と思いながら、しかし今まで通り言いたいことが言えない自分を感じては、あまり良い気分になっていないのがその彼の気持ち、ってとこじゃないかな〜と僕は思うのです。
「言えないよね」にフォーカスする
だとしたら、こんな時は「言えないよね」にフォーカスしてみるといいかもしれません。
言いたくても、表現したくても、それが難しく感じる。
それがダメじゃないんだよ、と言えるなら、二人の気持ちは次に進めるかもしれません。
「言えない」ということを問題にするよりは、「言えないよね」いうことが問題じゃないと扱ってみる。
それが、彼の今の気持ちに寄り添うことになるんです。
これって意外と有効な方法だと思いますよ(彼がすねていたり、激しい自己嫌悪に陥っていない限りですが。)
言いたいことを言わないことが問題だ、という認識が二人の間にあると、おそらく言いたいことを言わない側=悪者、と認識することになるでしょう。
それはお互いにですけどね。
だから二人の間がギクシャクする。
でも、もし言いたいことが言えないこと自体問題じゃないよね、と思えたら、お互いにとって安心感を感じる種になり、お互いの気持ちを理解する第一歩なるかもしれません。
もちろんパートナーに言いたいことを言わないって、ちょっと悲しいことです。こんなに近い間柄なのに、って思っちゃうかもしれません。
しかし、だからといって「言えないこと」が罪であるわけもないはずです。
だから「言えないこと」を罪にしない。
だから「言ってもらえないこと」を罪にする必要もないのです。
なにか事情があるんじゃない?なにか理由があってそうなってるんじゃない?
そうお互いが感じ合う関係もまた、二人がお互いを理解し合える関係とは言えないでしょうか。
まずはそこからはじめてみてもいいかもしれませんね。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。