講座・セミナー

【心理学ゼミVol.2】誰も責めてないのにいつも自分が悪い気がするあなたへ 〜行き過ぎた自己責任感から「考えすぎる」心の仕組みと、健やかな境界線の再設計〜

セミナー告知の案内のシンボル

こんにちは、心理カウンセラーの浅野寿和です。

2026年1月31日(土)、久しぶりの「心理学ゼミ(4時間版)」を開催します。

今回のテーマは、

「誰も責めてないのに、なぜか“全部自分が悪い気がする”」

という“考えすぎる”の心のクセ。

その原因を、脳と心理構造の両面から明らかにし、健やかな「責任」と「境界線」のあり方を再設計していく時間です。

このゼミの座学部分では、膨大な知識や考え方の海で溺れないよう、様々な理論から「ここ重要ですねん!」という部分をピックアップして解説させてもらってます。

また、それでは終わらず、いわゆる心理学の知識と、実際の問題解決・癒やしの体験とをつなぐ構成にしています。

知識と体感がバラバラになっていて、「わかってるのに変われない」と感じている方には特におすすめです。

前回も、かなり質の高い体験をお届けしていたようで、受講された方の感想から「人数が多すぎると、深く届かなくなる」とのお声もありましたので、今回も定員を絞っての開催とさせていただきますm(_ _)m

誰も責めてないのに、なぜか「全部自分が悪い気がする」──その“心のクセ”をほどき、健やかな境界線から人とつながる感覚を取り戻す4時間。

今回のテーマは「行き過ぎた自己責任感からの解放(考えすぎ・背負いすぎからの解放)」です。

何故か僕が担当させていただくご相談案件は、

いい人だからこそ「考えすぎる、背負いすぎる」

・・・つまり、自分を責めすぎる形で悩まれたり苦しまれたりされている方が少なくないんですよね。

もちろん、自分自身の言動や態度に責任を持つことは大切なことですよ。

ただ、周囲から「もう、そこまで考えなくてもいいじゃん!」と言われるようなことでも、引き受けてしまわれる方がいます。

もちろんそういった方は責任感がお強いのでしょうね。

ただ、引き受けすぎ、考えすぎが自分自身をしんどさを作ることも事実のようです。

そして、「もう大丈夫だよ」「そこまで考えなくていいよ」と言われても、なかなかそう思えない部分も伴っているケースが少なくないんです。

たとえば、失恋。

別れに至った理由はよほどのことがない限り、自分が100%悪いってことにはなりませんよね?

しかし、行き過ぎた自己責任感があると、「全部私が悪い」「僕が至らなかったせいだ」と全面的に自分を否定するような感覚を覚える方が少なくないようです。

そもそも失恋はそれだけで辛いし、悲しいし、痛いもの。

そのときに、全面的に自分を否定するとどうなるでしょう?

結果、心のバランスが取れなくなったり、自信を失ったり、次の恋愛に向けてなかなか動き出せなかったり。

これは何も失恋に限ったことではなくて、仕事でも、人間関係でも同じ事が起きるんです。

うまくいかないことがあると、誰も責めてないのに「私のせいかも…」と感じてしまう。

でも・・・それって何故なんでしょうね?

というところに、鋭く切り込んで、その理由を分解してお見せする。

かつ、自分自身が過剰に背負い込まなくて良くなる方法(ワーク)を取り入れながら、全体セッションで「学びに即した感情体験」をお届けする。

今回の4時間心理学ゼミは、そんな流れでできあがっています。

今、行き過ぎた自己責任感で悩まれている方はもちろん、

カウンセラー志望の方、

パートナーさんが責任を背負い込んで悩むタイプだ、という方にもお役に立てる内容です。

なお、今回も人数限定でオンライン開催(ZOOMでの開催)です。

こんな気持ち、ありませんか?

他人の感情に敏感で、場の空気を読むのに疲れている…そんな日が続いていませんか?

  • うまくいかないことがあると、誰も責めてないのに「私のせいかも…」と感じてしまう
  • 迷惑をかけてないか、嫌われてないか、ずっと考えてしまう
  • 他人の感情に敏感で、場の空気を読むのに疲れている
  • 「いい人」でいることをやめたくても、怖くてできない
  • 誰かとぶつかるくらいなら、自分が我慢した方がいいと思ってしまう

…そして、心のどこかでこう感じていませんか?

「なんで私ばっかり考えてるんだろう」

「どこまで自分が背負えばいいのかわからない」

「こんな自分を変えたい。でもどうすればいいかわからない」


それは、あなたの優しさが「責任感のかたち」になっていただけかもしれません。

誰かの役に立ちたい。

迷惑をかけたくない。

きちんとしていたい。

大事な人と、ちゃんと関係を築きたい。

そう願ってきた人ほど、無意識のうちに「全部自分のせい」と感じてしまいやすくなります。

それは単なる性格や弱さではなく、“心の仕組み”と“境界線の設計図”の問題なんです。

いわば、目に見えない”境界線”がきちんと引けるかどうか、の話なんです。

そこがうまくできると、実は「自分自身の思いや愛の深さ」と出会えるのです。

自分ってめっちゃいいやつやん、と思えるようになるんですよ。

と書いても、今はまだ信じてもらえないと思いますが(^^;


このゼミで扱うテーマ

今回のゼミでは、こうした「行き過ぎた自己責任感」の背景にある心理構造を、脳の働き・無意識の防衛パターン・愛着スタイル・境界線の形成過程などから紐解いていきます。

  • 「考えすぎるクセ」がなぜ起きるのか?
  • なぜ、つい“自分のせい”にしてしまうのか?
  • どんな思考パターン・感情回路が関係しているのか?
  • 「私はどこまでやるべきか?」の線引きは、どう決めればいいのか?
  • 本当の意味で“自分を守りながら人と関わる”には、何が必要か?

そんな問いに向き合いながら、“責めるのではなく整える”ための新しい理解と実感を得ていきましょう。


特徴と流れ(4時間構成)

このゼミでは、以下の流れで進めていきます。

第1部|構造理解(レクチャー)

  1. 行き過ぎた自己責任感の心理構造
  2. “考えすぎ”が起きる脳と心の働き
  3. 自分と他者の境界線とは何か? なぜ歪むのか?

まずはレクチャーを通じて、このテーマに潜む心理をちょっと深めに学んでいただきます。若干、難しめの内容もでてきますが、できる限りわかりやすくご説明していくのでご安心ください。

第2部|自分の内側を整えるワーク

  1. 自己責任感と境界線の「無意識のパターン」を見つける
    → 背負いすぎのクセに気づき、ゆるめていく
  2. 「本当はどうしたかったのか?」という気持ちに気づく
    → 自分でも気づいていなかった“自然な欲求”との再会

無意識のパターンとは、自分でも気づかないうちに身につけた“自分ルール”のようなもの。そのルールを見つけ直し、「本当の気持ち」とのズレを整えていきます。

第3部|ヒーリングセッション(全体セッション)

  1. 心の中の“責任と優しさの境界線”を再設計する
  2. 考えすぎない感覚と、健やかな線引きの体感へ

最後に、僕が心理トレーナーとなり、みなさんに「境界線が引けて心が安全だと思いやすくなるような心理アプローチ」をお届けします。

受講者さま個々のご相談を扱いながら、どのようにすれば考えすぎなくなりやすいか、を感情体験を通じてお届けします。

ここが、「座学だけの講座」にはない大きな違いです。

心理構造を知るだけでなく、それを「体験」として落とし込み、自分の感覚で理解していく。

それがゼミならではのメリットです。


このゼミは、こんな方におすすめです

  • 仕事や人間関係で「真面目すぎる」と言われる方
  • 自己否定・自責感が強く、感情の整理がうまくできない方
  • 他人の顔色や評価が気になって、本音を言えない方
  • 人を大事にしたい気持ちはあるのに、自分が壊れそうな方
  • セルフケアや心理ワークに取り組んでいるが、構造的に整理したい方
  • カウンセラーなど支援者の道を歩んでいる方(きっといい学びになります)

受講者様からの感想

前回の心理学ゼミにご参加いただいた皆さんからのご感想はこちらからご覧いただけます。

お客様の声
「心理学ゼミ」を受講いただいた方からのご感想こんにちは。 心理カウンセラーの浅野寿和です。 先日開催した「心理学ゼミ」、多くの方がご参加くださいました。 本当にありがとうござ...

開催概要

【心理学ゼミVol.2】誰も責めてないのにいつも自分が悪い気がするあなたへ
〜行き過ぎた自己責任感から「考えすぎる」心の仕組みと、健やかな境界線の再設計〜

  • 日時:2026年1月31日(土)13:00〜17:00(途中休憩あり)
  • 開催形式:オンライン(Zoom開催)
  • 価格:22,000円(税込)
  • テキスト付:心理学ゼミで僕が使用するスライド資料(PDF)は、受講いただいた皆さまにセミナー当日お渡しします。
  • 振り返り配信付:ご参加者さまには「振り返り配信」として、セミナー全体の録画を1ヶ月程度ご覧いただけるようにいたします。何度もセミナー内容を振り返っていただき、学びを深めていただくことが可能です。

参加条件(必ずご覧ください)

  • 本講座には定員がございます。定員数はかなり少ないので、お早めにお申し込みくださいませ。定員になり次第、募集終了とさせていただきます。(追加募集はありません。)
  • 参加時にZoom上での「お顔出し」が参加条件となります(全体セッションを行うため、画面オフでの参加はNGとさせていただきます)。
  • Zoom上で、参加者ご本人以外がセミナー内容を見聞きできない環境でご参加ください。
  • お申込時点で「セミナー中に見聞きした内容を第三者や外部に漏らさない」という守秘義務に同意いただいたとみなします。
  • お申し込みは「STORES予約フォーム」から承っております。
  • お支払いはクレジットカードのみとなります。
  • お申込完了後、ご登録メールアドレスに詳細のご案内をお送りしますので、必ずご確認ください。
  • 本講座は「振り返り視聴」として、ご参加いただいた方限定で講座の録画を繰り返しご覧いただけるようにいたします。
    「振り返り視聴」を行う関係で、参加者さまの様子も録画されますのであらかじめご承知ください。(この録画は参加者以外の視聴を禁止とし、参加者のみ知り得る限定URLでご視聴いただくことになります。)
  • お申込キャンセルは、お客様のかんたん予約アカウントにログインしていただき、STORES予約上でキャンセル操作を行ってください。
    なお、前日、当日のキャンセルはキャンセル料として参加費の100%いただきます。(STORES予約システム上でキャンセルできなくなりますのでご注意ください。)
    また、STORES 予約のシステムの都合上、クレジット決済をご利用で、ご予約した日から25日を過ぎるとシステムからのキャンセルができなくなりますので、ご注意ください。

お申し込みはこちらから

🟧【STORES予約】→ 12/1より申し込み受付予定(準備中)


講師よりメッセージ

僕のカウンセリングに来られる方の多くは、

「ちゃんとしなきゃ」「傷つけたくない」「迷惑をかけたくない」

そう思って頑張り続けてきた方です。

でもその優しさゆえに、“自分が自分を追い込んでしまう”心の構造が生まれてしまう。

今回は、その構造を整え直すための、静かで本質的な時間をお届けします。

あなたが「考えすぎず」「背負いすぎず」それでも人と関わっていけるように。

ご参加、心よりお待ちしています。

── 浅野寿和

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績10,000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。