こんにちは、カウンセラーの浅野寿和です。
今回は、「職場で避けられている気がする」と感じるときの心の構造について、カウンセラーとしての視点から丁寧にお伝えします。
最近、誰かの視線が気になったり、話しかけてもらえなくなったり。
「もしかして、私、避けられてる?」
そんな風に感じることはありませんか?
もちろん、それが事実かどうかは一概には言えません。
けれど、そう感じてしまうということには、必ず心の反応としての“理由”があると僕は考えています。
そこで今日は「職場で避けられている気がする」というテーマに、その気持ちの正体と対応策について考えてみたいと思います。
Index
「避けられている気がする」の正体とは?

まず、この感覚には大きく分けて3つの要因があると考えられます。
- 実際に距離を取られている現実
- 自分の過去の経験やトラウマが引き起こす誤認知
- 心理的に敏感になっている時期(疲労・不安・孤独など)
避けられている「かもしれない」と感じる背景には、こうした複合的な事情が絡んでいることがほとんどです。
だから、感じてしまうこと自体を責める必要はありません。
人は「自分のことをどう思っているか」にとても敏感

これは自己愛や自意識の話ではなく、人が社会で生きていくうえで当然のことです。
とくに職場のように“所属”や“評価”が明確に存在する環境では、人の反応や空気に対してとても敏感になります。
- 返事が素っ気ない
- あいさつを返してもらえなかった
- 話していると相手の表情が曇る
こういった細かなサインが積み重なると、私たちは「嫌われているのではないか」「避けられているのではないか」と感じてしまいます。
それは“気にしすぎ”ではなく、“察知しすぎ”

「気にしすぎじゃない?」と言われると、さらに傷つくことがありますよね。
でも僕は、これは“気にしすぎ”ではなく、“察知しすぎ”なんだと思うんです。
相手の気持ちを汲み取ろうとするあなたの優しさが、逆に自分自身を苦しめてしまうことがある。
そして、自分の中の不安が強いとき、相手の反応を「ネガティブに解釈してしまいやすい」心理的傾向(認知の歪み)が働くこともあります。
避けられている?と感じたときの”心の動き”に注意する
また、あなたが「避けられているかも?」と感じたとき、その心の動き、特に感情の受け止め方こそ注意が必要なんですよね。
「避けられてる?」という不安や怖れ、悲しみを感じた時、ぐっと自分の中でこらえるクセはないでしょうか?
また、「避けられているのは自分の問題だ」と、いつも自分に関連付けていないでしょうか。
これは、避けられていると感じたときに感じる感情を飲み込んでいる状態です。
この飲み込んでいる状態がとても苦しく耐えられないのです。
だから、いたたまれなくなってその場を離れたくなったり、まるで胸が詰まるような感覚を感じるようにもなる。
心理的にはいわゆる受動タイプ(受け身な人)ほどこういった傾向を持ちます。
冷静に考えてみてください。
あなたに見覚えのない理由で「周囲の人があなたを避ける」としたら、その行動の責任は周囲にありますよね?
しかし、それをあなたがすべて背負う必要はあるのでしょうか?
この「独特の心の動き」に気付けるか、それとも当たり前の動きとして見過ごすか?それだけでも対応方法が異なってくるんですね。
(※このような心の反応のクセに関して扱う場合は、カウンセリングなど、専門家への相談をされることが望ましいと思います。)
では、どうすればいいのか?

まず第一に、自分自身を追い詰めないこと。
何より自分を責めない、罰しない、必要以上に自分を疑わないことです。
「避けられている気がする」と感じてしまうのは、防衛本能でもあるんです。
ただし、自分を疑うクセがついている場合、すぐにはうまく対応できないかもしれません。
そんなときは、できる範囲で次のようなステップを試してみてください。
事実と感情を分けてみる
本当に避けられているのか、ただ疲れていてそう感じているのか、冷静に整理してみましょう。
何が避けられるような出来事があったのか?なかったのか?それだけで切り分けて理解してみましょう。
“避けられているかも”という前提で行動しない
自分の態度まで硬くなると、悪循環になります。避けられている?と感じても、いつも通り職務に向き合えるならそうしてみてください。
それから周囲の反応を見てもいいと思います。
無理だ、と思ったらその場を離れて深呼吸
あまりに職場にいられない、と感じたら、一時的にでもその場を離れて深呼吸しましょう。
そのときに「自分は避けられている理由のすべてを背負っていないか?」など考えてみる方法もあります。
信頼できる人に話してみる
もし、職場に信頼できる人がいるなら、今の気持ちを話してみましょう。
感情の整理がしやすくなります。
必要ならカウンセラーなどの専門家も選択肢に話すことも考えてみてください。
あわせて読みたい関連記事
- 「ちゃんとしてる人」がしんどくなる理由と整え方
- 「罪悪感に包まれて誰かを思うあなたへ」〜愛と混同しがちな感情の正体〜
- グイグイ来られると引いてしまうあなたへ 〜人との距離感の心理〜
- カウンセリングの案内(プロに相談する)
最後に:あなたの感性は、悪いものじゃない
誰かの態度に敏感になってしまうあなたは、きっと人の気持ちがよくわかる人なんだと思います。
ただ、そのあなたの能力や優しさを発揮するには、自分自身の心が安定していることがとても大事なことです。
だからまずは、「避けられている気がする」と感じたときこそ、自分の心のケアを一番に考えてあげてください。
それができるとき、あなたの繊細さは、強さに変わっていくはずです。
そして最後に「こんな考え方もあるよ」というご提案だけ。
「あなたのことを深く知らない人が、あなたの本質を理解して嫌うことは、なかなか難しいのではないでしょうか」
人の価値は、誰かに避けられるかどうかで決まるものではありません。
あなたは、あなた自身の良いところをたくさん持っているはずなのです。
※本記事は一般的な職場の人間関係に関する内容であり、特定のパーソナリティ症や精神的疾患に関するものではありません。
\まずは“心の整え方”に触れてみませんか?/
あなたのお悩み解決のヒントとなる、無料のメール講座。
週3回、時に真面目に、ときに面白く、みなさんにお届けします。
メルマガ登録いただくと”心を整えるワークブック”を無料でお渡ししています。
このブログとはテイストが異なる”軽いタッチ”で深い話を届けている”note”。
”甘すぎない”心理学というコラムを連載中。無料記事もたくさんご用意しています。
フォローしていただくと更新通知も届きます。
\カウンセリングの前に、“講座”という選択/
「カウンセリングの前にもう少し知りたい」という方にもおすすめなのが、 浅野が開催している心理学講座。
“心の整え方”や“人との関係性のしくみ”を、やさしく、でもしっかりと学べる時間をご用意しています。オンラインで学べる講座もありますよ。
まずは「自分のペースで気づきたい」という方も、 講座をきっかけに、自分自身との向き合い方が少しずつ変わっていくはずです。
講座の日程・内容は、随時こちらでご案内しています。
\もっと深く整えたい方へ/
恋愛や夫婦関係の中で、自分を見失ってしまう。がんばってきたのに、何かが空しい。
カウンセリングでは、あなたの“想い”を大切に受け止めながら、“心のしくみ”を芯から整えていくサポートをしています。
16年の経験をもとにしたプロの心理カウンセリングをどうぞ。