自分らしさ・生き方に悩むとき

グイグイ来られると逃げたくなる心理   〜近づかれるのが怖い気持ちの整え方〜

人の目が気になる

浅野さんへの質問です

こんにちは。いつもブログを拝見させて頂いています。

私は相手が男性でも女性でも、グイグイ来られると嫌な気持ちになって引いてしまい、仲良くなりづらい所があります。

先日も職場で同僚の女性に「一緒にどこか行きましょうよ」と明るくテンション高く言われて、普段友人の少ない私だから嬉しいはずなのに、なんだか嫌だなと思ってかわしてしまいました。

せっかく相手の方から仲良くなりたいと言ってもらっているのに、もったいないし仲良くしたら友人が増えるのにと頭では考えれるのに、感情では嫌だと思ってしまうのはどうしてでしょうか。

因みに、私は人当たりはいいのですが、仲良くなるまでにすごく時間がかかる方で、その間に仲良くなるタイミングを逃してしまう事がある様な気がしています。
よろしくお願い致します。

ネタ募集ネーム:シナモンさん

シナモンさん、おまたせしましたm(_ _)m

ネタのご協力ありがとうございます。今日はあなたのご質問にお答えしますねー。

「相手に悪気はないのに、なんだか距離を取りたくなる」

「好かれているはずなのに、なぜか引いてしまう」

そんな経験はありませんか?

一見すると自分が冷たい人間のように思えて、自己嫌悪に陥ってしまう方もいます。

でも、そう感じるには、ちゃんとした理由があるのです。

今回は「グイグイ来られると逃げたくなる心理」の奥にある、あなたの心の守りとその整え方についてお伝えします。

グイグイ来られると引いてしまう心理を解説します

相手にグイグイ来られれる、

つまり「相手から急に距離を詰めてくる」と、なぜか心がザワつく。

これは、一つの自分を守る反応、と言えそうです。

たとえば、あまり親しくない人に馴れ馴れしく話しかけられたり、急に深い話をされたりすると、「まだ早い」と感じたことはありませんか?

この違和感は、「相手が嫌い」なのではなく、身体感覚レベルで「これ以上近づくと傷つくかもしれない」と反応している可能性があります。

たとえば、人間誰しも「恥をかきたくない」「恥ずかしいと思う自分は隠したい」と思いますよね。

ただ、自分を隠すということは何も、毎日自分を大きな箱にいれる、わけではなく「相手との距離を取る」ということで実現しているのです。

ここでの距離感は「自分なりに安心だと感じられる距離」なので、ぶっちゃけ、人によって違います。

特に、過去に人を信じたことで傷ついた経験がある人は、この警戒心が強く出る傾向がありますね。

また、これは心理的な反応だけでなく、「パーソナルスペース(対人距離)」という、人それぞれにある“心地よい距離”が関係していることもあります。

パーソナルスペースは、文化や性格によって違いがありますが、特に慎重な人や繊細な人ほど、そのスペースが広くなる傾向があります。

ですから、いきなり距離を詰められると「自分の領域に土足で踏み込まれた」と感じてしまい、身体や心が反射的に警戒モードになってしまうんですね。

グイグイ来られるのや嫌だけど、近づきたいとも思う

ただ、「グイグイ来られてイヤ」と感じると同時に、

「でも、本当は仲良くしたい」と心の奥で思うこともあるのではないでしょうか。

これは、“人と関わりたい欲求”と“怖れ”が同時に動いている状態です。

  • 自分を出したら嫌われるかもしれない
  • 深く関わりすぎたり、相手に自分を知られたらどうなるだろう?

そう思って、自分の感情を抑えて生きてきた人ほど、グイグイ来られると“戸惑い”が強くなるのです。

つまりこれは、「近づきたい自分」と「近づくことが怖い自分」の板挟み状態。

あなたが悪いわけではなく、その反応には、これまでの経験が影響しているだけです。

少なからず、あなたの心が距離をとるのは、「自分を守るため」。

それがあったからこそ、無理をせずに人間関係を続けてこられたんだと思います。

なので、グイグイ来られると嫌、という自分を否定的に見つめる必要はないと思います。

ただ、この反応が強すぎると、信頼できる相手との関係まで遠ざけてしまうこともある。

だから、反応そのものを否定せずに

「なぜそう感じたのか」をていねいに見てあげてください。

整え方:安心できる距離感を自分で決める

ここからは、「グイグイ来られると嫌」という状態を少しでも改善する方法をいくつかご紹介します。

自分の感受性を否定せず受け容れる

まず、自分の中の“敏感なセンサー”を否定せず、受け入れ、信じてあげること。

そのうえで、「今の自分が安心して関われる距離感」を、少しずつ“自分で”選び取っていくことが大切です。

  • 無理に距離を詰めなくていい
  • ちゃんと心が準備できたときに近づけばいい

「ちゃんとしなきゃ」「期待に応えなきゃ」と思わずに、あなたの心地よさを基準に関係を整えていってください。

相手と距離を取ることに罪悪感を持ち込まない

また、僕たちは人と近づきたい、相手に良くしたい、という良心を持っていますから、「距離を取ること」に若干の罪悪感を抱く場合があります。

要は、相手にNoと伝えることへの抵抗感です。

ただ、適切な距離を取るためにコミュニケーションすることは、勇気がいることではありますが、大切なこと。

そして丁寧に柔らかく、相手に遠慮する反応を見せればいいんです。

なので、相手と距離を取ることに罪悪感を持ち込まないよう意識しましょう。

その方がグイグイ近づいてくる相手への反発心や、「もう近づかないでよ!」という強い拒絶も出にくくなります。

とにもかくにも、「安心できる距離感を自分で決める」という意識を持ってみてください。

 関連リンク

まとめ:その“引く感じ”は、あなたの優しさのかたち

グイグイ来られて引いてしまうあなたへ。

その感覚は、あなたがこれまで心を守ってきた証です。

だから、自分を責める必要はありません。

ただ、もし「もう少しだけ人と近づけたら」と願うなら、 その願いを否定せず、少しずつでいいので“安心できる近さ”を作っていきましょう。

心が整えば、自然と関係の距離感も変わっていきます。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき──選べる2つの方法

\まずは“心の整え方”に触れてみませんか?/

あなたのお悩み解決のヒントとなる、無料のメール講座。
週3回、時に真面目に、ときに面白く、みなさんにお届けします。
メルマガ登録いただくと”心を整えるワークブック”を無料でお渡ししています。

 

このブログとはテイストが異なる”軽いタッチ”で深い話を届けている”note”。
”甘すぎない”心理学というコラムを連載中。無料記事もたくさんご用意しています。
フォローしていただくと更新通知も届きます。

\浅野寿和のカウンセリングって、どんなもの?/

「今日の記事の内容、気になるな」と思ったら。
まずは僕のスタンスや考え方を知っていただけるページを用意しました。

 

\もっと深く整えたい方へ/

恋愛や夫婦関係の中で、自分を見失ってしまう。がんばってきたのに、何かが空しい。
カウンセリングでは、あなたの“想い”を大切に受け止めながら、“心のしくみ”を芯から整えていくサポートをしています。
16年の経験をもとにしたプロの心理カウンセリングをどうぞ。