心理学の用語解説

禁止(タブー)の心理 〜心理学の用語解説〜

心理学講座のシンボル

禁止(タブー)の心理とは

禁止・タブーの心理

禁止(タブー)の心理とは「〇〇してはいけない」と感じていること。

人はその人なりの「禁止」や「ルール」を持っているものですね。

例えば「怒ってはいけない」「怠けてはいけない」「昼間っからお酒を飲んではいけない(笑)」などが代表例です。

その他にも、

幸せになってはいけない
喜んではいけない
楽をしてはいけない

など、観点的な禁止も存在します。

そもそも自分が禁止しているものは

・怖いもの、苦手なもの
・人の目を気にしてどう思われるか?と思って禁止したもの
・誰かのために禁止したもの
・これは間違っていると自分が判断したもの

などが対象になることが多いようですよ。

例えば、

かつての僕は「昼間からお酒を飲むなんて大人としてありえない!」と思っていたわけですよね。

だらしないだの、みっともないだの、もっとちゃんと働けよ!そう思っていたわけです。

それが自分に課していたルールだったりするのです。

「禁止は欲求をつくる」の法則

禁止の心理について言われる代表的な法則は「禁止は欲求をつくる」です。

もう少し突っ込んで書くと「禁止したものが心の中で増大する」そんなイメージです。

例えば、

あなたが同僚から「まだ誰にも話してないんだけどね、私、結婚するの」なんて話を聞いたとしましょう。

そしてその同僚から「でもまだ上司にも話していないし、絶対に内緒ね」と言われたとします。

そんなとき、別の同僚から「あの人(結婚する同僚)ってさ、彼とかいないのかな?」と聞かれたとしましょう。

もちろん口の固いあなたは「自分が知り得た情報を伝えてはならない」と思うでしょう。

ただ、別の同僚から「ねぇ。知ってることがあったら教えてほしいんだけど」なんて迫られれば迫られるほど、「言ってはいけない」と思いますよね。

このとき意識は「言ってはいけない」と思っていますが、そう思えば思うほど少しづつ「言いたい」と思うようになるものではないでしょうか。

つまり、何かを禁止(我慢)すればするほど、それがしたくなるのです

そして人が何かを我慢するとき、使う感情が「怒り」です。

怒りを使って感情に蓋をするわけです。

なので、禁止のあるところには怒りあり、なんて言われることも少なくないんですよね。

禁止を破る(タブーを破る)

また、禁止の心理の効果に「禁止を破ることで罪悪感を感じる」というものがあります。

タブーを破る、と聞くと、なんだかいけないことをしているように思いません?

実は、禁止を解くのではなく、無理やり破ろうとすると、罪悪感を感じることになるのです。

例えば

ダイエット中に甘いものを禁止していた。けれど、むしゃくしゃして禁止を破り甘いものを口にした。

なんだか背徳感を感じますよね。甘いものを禁止し、それを破るということでね。

ここで感じる刺激が快感・癖になって、例えば不倫関係や望まない恋愛に手を出す人もいると言われています。

 

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー・トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。