甘すぎない恋愛心理学

「私がいなくても大丈夫」…そう感じてしまう“心の仕組み”とは?

遠くを見つめる女性

「うーん、結局のところ私がいなくても大丈夫で、誰も困らないと思うのよね」

「今の職場にとって私はいてもいなくても同じ存在のような気がする」

「別に、彼(彼女)のそばにいなくても、相手は大丈夫で困らないと思うんだ」

カウンセリングの中で、このような言葉を伺うことがよくあります。

一見、淡々とした自己評価のようにも聞こえますが、その奥には

「誰かに必要とされたい」という願いや、

「影響力のなさ」を痛感する悲しみがにじんでいることも少なくありません。

今回は、この「私がいなくても大丈夫」と感じてしまう背景にある“心の仕組み”を、少し丁寧に読み解いていきたいと思います。

よろしければどうぞ。

「私がいなくても大丈夫」という言葉が示す2つの意味

この言葉には、大きく分けて2つの意味があります。

1つは、自分の内面にある“無価値感”から発せられるもの。

もう1つは、周囲や関係性への“信頼”からくる手放しの気持ちです。

無価値感からの「私がいなくても大丈夫」

「いてもいなくても同じ」

この言葉に無意識に込められているのは、
「相手に困ってほしい」「私を必要としてほしい」という、実はとても人間的な願いです。

本人がその願いに気づいていないことも多いですが、
心のどこかで「私は誰かにとって意味のある存在でありたい」と思っているものです。

こうした“無価値感”の背景には、自己否定や、過去の痛みが関係していることも。

そのため、「私がいなくても誰も困らない」と感じることは、単なる思い込みではなく、何かしらの悲しみや困難を反映していることが多いのです。

信頼と手放しからの「私がいなくても大丈夫」

もう1つは、「もう自分がいなくても大丈夫だ」と、周囲の成長を信じる視点からくる“手放し”の感覚です。

たとえば、子育てを終えた親が「もう子どもは自分の力で生きていける」と感じたり、職場で役割を後進に託す瞬間。

それは、“関係性の卒業”でもあり、“変化を受け入れる成熟”でもあります。

無価値感からの「私がいなくても大丈夫」を整える方法

さて、ここからは、無価値感に根ざした「私がいなくても大丈夫」への対処法についてお伝えしていきます。

もしあなたが「無価値感」から「私がいなくても大丈夫」と思ってしまうとしたら、

「なぜそう思ってしまうのか?」をていねいに見つめること。

もちろん、そう思ってしまう自分を否定する必要はありません。

でも、自分が自分に対して「あなたはいてもいなくても同じ」と言い続けていたとしたら?

その態度は、自己否定のループを生み、孤独感を深めてしまいます。

この思いの背景には、過去の経験や人間関係が深く関係していることも多いです。

たとえば

  • 厳しい親や無関心な環境で育った
  • 自分をちっぽけに感じる経験(いじめ・挫折など)
  • 誰かに認められなかった記憶

「自分がいなくてもいい」と思ってしまうのは、それだけの理由があったと考えてみてください。

カウンセリングでも丁寧に扱うテーマであり、そうした過去を少しずつ整理することで、このパターンから抜け出すことも可能です。

態度を整える意識を

また、この口癖や思い癖を整えるには、“態度”を整えることも重要です。

態度、つまり、自分の発する言葉を変える、ということですね。

とかく無価値感、罪悪感、無力感が伴うネガティブなパターンを癒やすときには、この態度を整える意識がとても重要になります。

「いてもいなくても」と口にするたび、自己否定の回路は強化されます。

そこで

  • 「お役に立ちたい」
  • 「相手の幸せのために何かできたらいいな」

といった言葉に言い換えることで、少しずつ態度を変えていくことができます。

自分が自分に「私がいなくても大丈夫」と言っていることに気づく

また、実は「自分が自分にいなくてもいい」と言っているのだ、と気づくことが重要です。

もちろん「自分なんていなくても大丈夫」というお気持ち自体は丁寧に扱うべき部分なのです。

ただ、自分が自分に「私なんていなくても大丈夫なんだよ」と言い続けているとしたら、ここに気づかない限り、この問題は解決しないんですよね。

実際のカウンセリングでもじっくりお話を伺うこともあれば、丁寧にセッションを行う部分でもあります。

あなたの中にくすぶっている感情、なかなか自分を認め難い気持ちなどを丁寧に解きほぐすことで、このパターンを抜け出せることもありますからね。

「私がいなくても大丈夫」を変えていくセルフワーク

最後に、「私がいなくても大丈夫」を変えていくセルフワークをご紹介します。

もし、あなたが自分の存在理由が見いだせず、「私がいなくても大丈夫」と思ってしまうなら、そこには何かしらの感情が伴っているはずです。

まず、それを特定します。

そして、例えば「悲しくさみしい」と感じているならなら

「今、私は自分の存在価値を見いだせなくて悲しくてさみしいんだな」

と主語を私にして、そこにある感情を含めて実際に声に出してみることです。

声に出して感情があふれるなら、無理のない程度で流してあげます。

その上でスッキリする感覚が来たら、それで終了。

もちろん繊細なワークなので、苦しくなったらすぐに辞めてくださいね。

そういった場合はプロのカウンセラーとのカウンセリングの現場で扱ったほうが安全です。

関連記事はこちら

最後に

「私がいなくても誰も困らない」

その思いは、あなたの中にある“大切な気持ち”の裏返しかもしれません。

自分の内側に静かに染み込んでしまった言葉を、もう一度見つめ直すこと。

それが、意識の流れを変える第一歩になります。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。