自分らしさ・生き方に悩むとき

「愚痴を言う自分が嫌い」と思ったら 〜愚痴を手放す心理学〜

腕組みして考え事をする女性
愚痴を言う自分が嫌いなんです。
変えたいと思うんですけど、なかなか変わらなくて・・・。

日々カウンセリングをさせていただいておりますと、このようなご質問をいただくわけです。

「愚痴を言う自分が嫌い」

「また愚痴を言ってしまった……」

そう感じたとき、人は心のどこかで自分を責めているものです。だけどそれ、本当に“悪いこと”なんでしょうか?

この記事では、「愚痴を言う自分が嫌い」と感じてしまう方に向けて、その心理的背景と感情の扱い方を、カウンセラーの視点でお話しします。

※本記事は、いわゆるパーソナリティ症と診断されるケースにおける「慢性的な愚痴・被害感覚」とは切り分けてお話しています。

愚痴を言うとき、心はどうなっているのか?

愚痴を言う自分が嫌いと思っている女性

愚痴って、そもそもどうして出てくるのでしょう。

よく言われるのは「性格の悪さ」や

「弱さ」のようなラベルですが、実際はそうではありません。

心理的には、愚痴というのは“未消化の感情のかけら”と考えることができます

たとえば、悔しさ、寂しさ、無力感、裏切られた思い。そういった感情を、適切に処理できないまま押し込めていくと、その“残滓”が、愚痴という形でふと出てしまう。

ある意味、愚痴は心の“自己調整機能”のひとつだといえます。

ただし、この調整機能は“誰にでも使える”わけではありません。愚痴を口にしたあとに自己嫌悪に陥る方は、そもそも自責感が強い傾向にあります。

「愚痴を言わない人になりたい」と願うこと自体は悪くありませんが、

それが「愚痴を言ってしまう自分はダメだ」という全否定につながると、心の負担は逆に大きくなります。

「愚痴を言う自分が嫌い」な人ほど、まじめで優しい

愚痴を言ってしまう女性

これは僕が9000件以上の相談を受けてきたなかで強く感じることです。

愚痴を口にして自己嫌悪になる人というのは、ほとんどが、

  • 我慢強く、
  • 責任感があり、
  • 誰かを傷つけたくない、

そういう人です。

だからこそ、自分の中にある不満や怒りを“誰かのせい”にすることに、強い抵抗があるんですね。

愚痴を口にしたあと、「私はこんなことで文句を言ってしまった」と自己攻撃が始まる——そんな構造を、僕は何度も見てきました。

でも、そこには“本当は助けを求めたかった気持ち”があるのやもしれません。

愚痴の裏にある「わかってほしい」という欲求

愚痴を語ることには、心理的にいくつかの意味があります。

  1. ストレス解放(カタルシス):感情の出口がなくなると、心の中は高圧状態になります。愚痴は一時的な“圧抜き”です。
  2. 共感欲求:誰かに「そうだったんですね」と言ってもらいたい気持ち。言い換えれば“感情の同伴者”を求めている状態です。
  3. 関係性の再確認:愚痴は本音を共有するコミュニケーション担っている場合がありますよ。

もちろん、延々と愚痴ばかりだと人間関係は疲弊しますが、心の中で黙って抱えるよりも、誰かと共有できることのほうが健康的です。

愚痴と付き合う、という選択肢

愚痴を否定するのではなく、上手に扱う視点を持ちましょう。

  • 信頼できる人にだけ話す(聞き手を選ぶ)
  • 愚痴の奥にある「気持ち」まで言葉にしてみる
  • 書き出して、可視化する(スマホのメモでもOK)

「愚痴=未熟」ではなく、「愚痴=心の調整プロセス」

と捉えることができると、随分ラクになります。

「愚痴を言ってしまった自分」をどう見るか

愚痴を言うというのは、心が「これ以上耐えきれない」とSOSを出したサインである場合も。

「愚痴を言ったということは、それだけ傷ついていたんだ」

あなたは、ただ自分の気持ちを扱いきれないほど頑張っていただけなんです。

そのことを、どうか責めないでください。

そして、そんな自分を少しでも優しく見つめられたなら、

それはもう立派な“感情との再会”なんだと思うのです。

👉 ブログでは書ききれない“心を整える視点”を、無料メルマガでお届けしています。 

登録いただくと「セルフワークブック」も無料でお渡ししています。 

関連記事(よければこちらもどうぞ)

腕を組み悩む女性
認められても心が満たされないのはなぜ? 〜承認と「所属」のズレから考える〜 こんにちは。心理カウンセラー浅野寿和です。 周りからは「真面目」「誠実」「頑張り屋さん」と見られながらも、内側ではこんな風に漠...
歩き出す女性
期待しないトレーニング|人に期待しない考え方・方法を身につける心理習慣こんにちは。心理カウンセラーの浅野寿和です。 今日の記事は読者相談。「おひるねさん」からいただいた話にお答えしています。 最...
喧嘩する男女
否定的な言葉ばかり使う男性の心理と「本音の見分け方」を解説します! 浅野さんへの質問です。 今日はひとつご相談がございます。 話をしていて何かと否定的な返しをしてくる人(彼氏)に対して、ストレスを...

最後に〜ちゃんと真面目に生きてきた人へ〜

愚痴を言う自分を責めるのは、それだけ“ちゃんと生きてきた証拠”でもあります。

僕は、そういう人のことを、信じたいと思ってカウンセリングをしています。

だからどうか、あなたのそのままの心が、誰かと出会えるように。

そして、自分自身と再びつながれるように。

そんな願いを込めて、今日もここに言葉を置いています。

もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。