Index
執着と愛情の違いって何?
今日はこんなご質問をいただきました。
今、連絡が取れない彼がいます。
今まではなんとか彼ともう一度昔のような関係を、と考えていたんですが
もう自分でも彼のことが好きなのかどうかわからなくなってきています。
時々、寂しいから彼に会いたいのかな、と思うこともあるんです。
でも、彼のことが気になっているのは間違いないし、また会いたい、昔のように仲良くしたいとも思います。
今は彼の連絡がなさすぎて、どちらが本当の気持ちなのかわからなくなってきました。
心理学の記事を読むと、「執着」という言葉について書かれていて
読めば読むほど、私は彼に執着しているのかな、とも思います。
でもやっぱり好き、とも思います。
私自身の気持ちを浅野さんに質問するのはおかしいとは思うんですけど、私って今、どういう状態なのでしょうか。
もし執着しているなら、やはり彼を手放したほうがいいのでしょうか。
ということで、今日は改めて「執着」と「好き(愛情)」の違いについてお伝えしたいと思います。
執着とは
執着とは「何かにしがみついている状態」という意味ですね。
感情・気持ちの面、過去の記憶・経験、実際の物事などにしがみついている状態です。
今回のご質問例であれば
「彼とうまくいっていたときの関係・記憶」に執着している
と考えられなくもないというわけです。
そもそも執着とは自分自身が何かにとらわれている状態です。
- 自分を信頼できずにいたり、相手のことも信頼できない(うまく愛せない)
- 自分のために何かを失いたくないと思っているため、コントロールが強まったり(自分ではなく相手や状況を変えようとする)、相手の気持ちを考えられなくなる。
- 執着が被害者意識に変化する
- 物事に対して柔軟な視点を持つことが難しくなる
- 自由を感じられない(だから相手の自由も許せなくなる)
- 執着している対象が自分から離れること(失われること)に対して強い恐れを感じる
このような状態になることが多いんですね。
愛情と執着の違い
そう考えると、執着って「愛情」ではない、って思いませんか?
愛する、愛情を与える、とは
自分のためではなく「相手を見て、相手のために向けられるもの」です。
相手を愛することができるから、そんな自分を好きになり、結果「自分の価値や人の気持ちを受け取る心が開く」のです。
つまり、ほしいほしいと思って求めると、結局は受け取れない状態になるんです。(ニーズの罠)
執着は「自分のためにならない」という意味でしんどい
たとえば、連絡がない彼に執着していて、なんで連絡しないのよと強い不満を感じるなら。
それは彼のためではないですよね。
だから、相手は私を見てくれてるの?という不満は消えない。
たとえ彼から連絡が来たとしても、結局
「また次ちゃんと連絡くれるかな」
とか考えちゃうことになるんですよね。
これがほしいと思っているものが手に入っても満たされない、受け取れないという事例といえます。
つまり、執着は自分のためにならない、という意味でしんどいわけですね。
執着と愛情の線引もまた難しい
ただ、相手のことを好きでいることが執着なのか、それとも愛情なのか、その線引って、まぁまぁ難しいものだと思います。
実際、僕もカウンセリングの現場にいて、わかんないよなーと思うこともしばしばあります。
その人が、本当に心から相手のことを受け容れていて、愛している場合もあります。
しかし、愛してるという言葉を使って「相手の気持ちを欲しているだけ」の場合もあります。
ホント人それぞれだと思います。
また、「彼に好意を抱き、離れたくないと執着心を感じる状態のことを『私は彼を愛している』と認識している」といった独自解釈の場合もあって、なんともそのあたり難しいものです。
だから、正確なことはそのご本人にしか分からないといえば、そうなのだろうと僕は思っています。
執着は愛情とは異なるもの
ただ、明確に一つ言えることがあるとしたら
執着しているときは、自分自身が自由さや幸せを感じられません。
一生懸命幸せを感じようとしても、不安や不自由さ、沈んだ気分に支配されます。
人に気を使いすぎていたり、いつしか自分らしくいられなくなっていることが多いものなんです。
そもそも執着は愛ではないので、執着している自分をなかなか好きになれません。
だからこそ、執着の対象を取り戻したいと思うわけですけど、その時点で自分の価値は下がってしまいます。
だから、自分の価値をどれだけ下げても相手を取り戻す、という犠牲的な選択すら取れるわけです。
一方、本当に「愛する」という状態になると、執着〜しがみつき〜がありません。
だから「相手には相手の気持ちがあるから」と思いつつ、自分の好意の価値を下げるような行動には出ません。
自分は自分である、という部分からおりないんです。
今の自分でダメだったらしょうがない、と思えるといいますか。
だから、今の自分のことを、素敵だね、素晴らしいね、と感じやすいですし、他にそう感じてくれる人はいる、と、未来を信じることもできます。
要は、一つの出来事、人、パートナー、などにしがみつかず
その時々の自分にとっての「ベスト」を選んでいけるんです。
この状態、いわゆる執着しやすい人にとっては「ドライな感じ」に捉えられることが多いんですが、執着していない状態とはそもそも自由なものなのですよ。
好きという言葉の定義の問題
だから、そもそも「私は〇〇が好き」という言葉があったとして、その「好き」という言葉の意味は人それぞれで違う、ということになるだろうと僕は考えています。
「彼は私にとって理想の人、だから大好き」
「私は彼のことを本当に愛おしいと思っている、だから好き」
「彼は私のことを本当に大切にしてくれた、だから好き」
「彼がいないと私はだめになっちゃうぐらい好き」
これらの言葉は、あえて意識しなければ
「彼のことが好きなのね」
という解釈になるんですけど、実際は意味が全く違うわけですよね。
・彼が私にとっての理想→それは自分の気持ちのこと
・彼のことを愛おしいと思う→愛情を与えたいと思っている
・私のことを彼が大切にしてくれた→彼の愛情に感謝していて、お返ししようとしている
・彼がいないとだめになる→彼の価値=私の価値
どちらも僕たちが好きな人を前にして、自然と感じる気持ちなので、いいも悪いもないのですが、「何を見て、何を感じて好きという言葉を使っているか」は違うものですよ。
もし、私が執着していないならば
自分が執着していない状態であるならば、自分から愛情を与えることができます。
相手が自分の愛情をどう扱うかに関しても、自由だと思えるものなのでしょう。
だから、自分の選択も、相手の選択もコントロールしません。
まぁ人事を尽くして天命を待つ、じゃないですけど、そんな感じになります。
今の自分ができるベストを選ぶので、無理もしないし、手も抜かない状態になっているともいえますね。
逆に失敗しても、そこまで自分を責めません。
ダメだったな・・・と思うし、辛い気持ちにもなりますが、海の底まで沈むことは稀です。
なので、執着ではなく愛情からパートナーを見ているタイプの方からご相談をお受けすると「もう、彼(夫)には、本当にいい加減にしてほしいと思います」とガチで不満を伺うこともありますよ。
その不満は「何でここまで愛しているのに気づかないんでしょうね」という気持ちなのです。だからまぁ、パートナーに言いたいことも言うのでケンカにもなるんでしょうけど。
ちなみに、執着していない人は謝れます。
しっかり自分の非を認めてゴメンね、といえるんですよ。
もちろん過剰に謝ることもありません。
だから、実際のご相談で「私なりに謝りましたが、夫はずっと拗ねてばかりで困ってます」なんてお声も伺います。
そりゃそうですよね・・・と僕も思いつつ。
自分の気持ちの見つめ方について
ここまでの話を参考にしていただきながら、じっくり自分自身の気持ちを見つめてみてください。
「あれ?この気持ちは執着かも?」と気付ける場合もあるでしょう。
ちなみに最後にこんなことを書くのは「鬼か?」と思われそうなんですけど、あえて書きます。
執着自体に気づかないことがある
僕たちはなにかに執着しているときほど、その執着心には気づきにくいものです。
むしろ、執着していないことを肯定しながら、執着心を肯定する材料を持っていることが多いんです。
そもそも執着とは「自分にはない・手に入らない」と思うものに向けられます。
だから、自分が執着していることより、今感じる必死さ、懸命さ、深刻さのほうがクローズアップされることが多いもの。
その感覚が執着心を肯定的なものと認識する理由になっていくことが多いんですね。
例えば、「私は必死で彼のためを思って・・・」
とか
「この子のことを考えて愛してきたのに」
とか
「俺がどれだけ苦労して頑張ってきたと思ってるんだ」
とか、そんな気持ちが、自分の気持ちの正当性にすり変わるような感じです。
だから、自分自身の気持ちも見失い混乱しやすく、自分で自分の気持ちがよくわからなくなります。
執着心に気づくヒント
このような執着に気づくヒントとしては
「絶対に」「〇〇なのに」「これが正しい、あれが間違ってる」
このような断定的な表現ですね。
現実がうまくいかず悩んでいるとき、このように強く思うなら、執着を疑ってみてもいいかもしれません。
執着していないと、自分自身と相手の価値も、そしてお互いの自由さをも認めているので
「相手がそう思うのはそれなりの事情があるんだと思うんですけどね、でもなぁ私の気持ちも気づいてほしいよねって思うんです」
みたいな感じになり
「絶対に相手が間違ってる!」のようにはならないものですよ。
この気付きがとても大切なんです。
「あ、もしかして」と理解することで、執着を手放すことができるようになります。
だから、執着すること自体をかっこ悪いとか、恥として扱わず
「誰だって執着するよね」
と認めながら、自分の気持ちに素直になってみることが、執着に気づくポイントです。
「ありゃー、どうやら執着してたみたいね、あーそうだったんだ。で、私は本当に何がしたいんだろ?」という感じですね。
だから僕も執着については
「しゃーないよね、にんげんだもの♡」
といつも思っているのです。
ただし、執着は手放したほうが自分が楽になりますし、いろいろうまくいきまっせ〜とお伝えしているだけなのです。
こちらもどうぞ!
2021年1月27日にリクルート社「セキララ・ゼクシィ」様から取材のご依頼をお受けして、私が監修しました「執着心」についての記事がアップされています。
こちらも参考にしていただけますと幸いです。
執着心とは?執着が強い人の特徴と手放す方法を解説!診断表も(セキララ・ゼクシィ)
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。