こんにちは。心理カウンセラー浅野寿和です。
この度、僕のオンライン心理学講座の第2弾を開催することになりましたので、お知らせします。
前回の講座にはたくさんの方にご参加いただき、「自己存在感ってこういうことだったのか」とご感想をいただく機会も多く、僕自身もとても嬉しく思っています。
今回は、その“自己存在感”というテーマをさらに深める形で、「自己攻撃」との関係について掘り下げていきます。
これ、真面目な方ほど一度は通るテーマかもしれません。
「なんでこんなに自分にだけ厳しいんだろう?」
「人には優しくできるのに、自分のことは許せない」
そんな“心のクセ”の正体、見つめてみませんか?
今回もZoomでのオンライン開催です。よろしければ、ぜひご参加くださいね。
Index
オンライン講座の概要はこちら
その“自分責め”、どこから来てますか?〜自己攻撃のしくみと、自己存在感の整え方〜
- 開催日時: 2025年8月21日(木) 20:00〜21:30(Zoom)
- 参加費: 4,950円(税込)
- 決済方法:クレジットカードのみ
- アーカイブ視聴: お申込いただいた方には後日録画配信あり
- 講師: 浅野寿和(心理カウンセラー)
本講座の一般申込は【8/2(土)】より開始とさせていただきます。
僕の講座は、「できるだけ皆さんに内容を丁寧に届けたい」という思いから、毎回「定員設定あり(人数限定)」で開催します。先着順でお受けいたします。定員になったら募集を打ち切ります。
また、リアルタイムで参加いただくと、直接質疑応答にお答えします。もちろんアーカイブ配信で視聴をご希望の方もお気軽にお申し込みください。
【お申込・ご参加にあたってのお願い】
- オンライン講座用のZoomミーティングIDや、後日視聴可能なアーカイブ配信のご案内は、STORES予約でお申込み完了後に届くメールに記載されております。お申し込みいただいた方は、お客様のアカウントに登録いただいているメールアドレスにメールが届いているか、必ずご確認ください。
- お申込み確認のため、Zoomの表示名は「お申し込みいただいたお名前」でご参加ください。
-
マイクは常時ミュートでご参加ください。
-
カメラはオン/オフどちらでも構いませんが、後半の「質問コーナー」ではカメラをオンにされている方を優先的にご案内いたします(オンでご参加いただけると、講師としても嬉しいです)。
-
講座中はチャットでのご質問にはお答えできません(※質問コーナーは除く)。
-
癒しと学びを深める場ですので、他の参加者へのご配慮をお願いいたします。批判的な発言などはお控えください。
-
お客様側のZoomトラブルによりご入室いただけなかった場合、返金はいたしかねます。その場合、後日のアーカイブ配信をご利用いただけます。
- 申込キャンセルは、講座2日前まで、お客様のかんたん予約アカウント(STORES予約)で可能です。ただし、前日・当日キャンセルはキャンセル代として100%いただきます。
▼お申込みは下のボタンから。
「STORES予約」の「心理学講座申込みフォーム」からお申し込みください。
「また自分を責めてるな」と気づいても、止められない。
たとえば
誰かとすれ違ったあと。
うまく言葉が出なかったとき。
ちょっとしたことで落ち込んだとき。
「はぁ…なんで私はこうなんだろう」
「またやっちゃった。ほんとダメだな」
「ちゃんとできてない私なんて…」
そんなふうに、自分を責める声が「無意識に浮かんでくること」ってありませんか?
でも、それって本当に「性格」のせいなんでしょうか?
実はこうした「自分を否定する心のクセ」には、ちゃんと“仕組み”があります。
そして、その仕組みを理解していくことで、少しずつ“自分との向き合い方”が変わっていきます。
自己攻撃ってどうして起きるのか?
多くの方が誤解しているのですが、自己攻撃は「ダメな自分を反省させるために必要なこと」として起きているわけではありません。
むしろその逆で、ただ「自分を傷つけたり、押さえつけるために起きている」ことがほとんどです。
もう少し深い意図を見つめると、「感じたくない感情を感じないため」に起きていることもあります。
また、他人を責められないので自分を責めるしかない、という場合もあります。
ただ、自己攻撃が続くと、いわゆる自信を失うだけじゃなく、自分嫌いになったり、自分をちっぽけに感じたり、物事への積極性も失われたりしますね。
本当は、もっと穏やかに生きていきたいし、よりよい関係を築きたいのに、自分を否定してばかりだと、それができなくなっていくわけですなぁ。
だから今回の講座では、「自己攻撃の正体」を心理構造から丁寧に読み解いていきたいと思います。
この話は、カウンセリングではよくお伝えしているんですけどね。
多く、この話を聞いてくださった方は「マジか・・・」みたいな反応をしてくださいますよ。
ま、自分を好きになるより先に、「きちんと敵を知ること」も重要でっせ、ってことですね。
自己攻撃の裏には、“自己存在感の薄れ”がある。
今回の講座で大切にしたいもう一つのテーマが「自己存在感」です。
これは、
「私はここにいていい」
「私は私で、ちゃんと生きている」
と感じられる、内面的な感覚のこと。
この感覚が持てなくなってしまうと、自分の存在に確信が持てず、つい“正しさ”や“完璧さ”で自分の価値を補おうとします。
その結果として、自己攻撃が強くなるという罠もあります。
そんな「がんばり屋の悪循環」を、僕は多くの方の心の中に見てきましたしね。
とかく頑張る人って、自分を追い込む傾向があるんですよ。
まるで自分を奮い立たせるために「自分を責める」というか。
こんなんじゃあかん!お前は甘い!って自分を追い込む。
自分を追い込むなら「よりよい未来」に向かうモチベーションを使えばいいんですが、そうではなく「現状の自分ではあかん」と追い込むのですよ。
これ、悪くないんですけど、たとえ結果を出しても自分を認められなくなる、という罠にハマることも少なくないのです。
なので、誰かに認められたり、好かれたり、愛されても、「その意味がよくわからん」となる。
場合によっては「この人、甘い言葉で私を釣ろうとしてるんじゃ?ひっかかるもんかー!」みたいに、人の好意をぶっ飛ばす(笑)
・・・あ、この手の言葉は、僕自信がよくカウンセリングの中でお聞きする言葉ですけどね?
まぁ、僕もカウンセラーなんで、その技術を悪用すれば人を騙せるんだと思います(笑)
でも、それは絶対にしない。それは当然のことです。
よって、浅野さんの口からたまに出る「あま~くて、心がざわつくあの言葉」は、根拠を持ってお伝えしておりますよ〜。
根拠がないときは言いません。
そういう意味で僕は愛想がないのです(笑)
*
話が逸れましたね・・・。
まぁ、自分を追い込むことにも価値があります。
が、追い込み方が重要で、他人のマネばかりしていると痛い目に遭いますな。
特に、自分に負けたくないからって、自分を責めると、結果で負けるという悪循環が生じます。
よって、僕は基本的に「自分を責めるにはそれなりの意味もありますが、そればかりだと自己存在感が持てなくなるかも」なんて考えているのです。
そんなお話も今回お伝えしようと思いますよ。
今回の講座では、こんなことをお話しします
今回の講座の中では、前回講座の振り返りでもある「自己存在感とは?」という話に加えて
- 自己否定が止まらないとき、心の中で何が起きているのか
- そもそも自己否定の正体ってなんでしょう?
- 自己攻撃が“あなたを守ろうとしている側面”について
- 自己攻撃と自己存在感の関係
- 自分を責めたくなったとき、どんな視点が自分を救ってくれるのか
- 自己存在感を取り戻すために、日常でできる心理的アプローチ
この当たりのお話をじっくりお伝えしていこうと思っています。
きっと、講座を受け終わったときには「なるほど」「そういうことか」「こうすれば自己否定ってうまく付き合えるんだな」という実感を得ていただけることでしょう。
この講座で得られることを実践していくと…
- 自分を責める声に飲み込まれそうになっても、「あ、また例のパターンか」と気づけるようになります
- “自己否定モード”に入ってしまったときの抜け道が見えてきます
- 人に気をつかいすぎて疲れる場面でも、自分の感情や境界を守れるようになります
- 失敗やミスのあと、「だから私はダメだ」と思い詰める代わりに、気持ちの整理がしやすくなります
- 「私はここにいていい」「これが私」と感じられる“自己存在感”が、少しずつ育っていきます
派手な変化ではないかもしれませんが、“自分と付き合う力”が静かに根を張り始めると、日常の心の風景が変わっていきます。
そんなプロセスの一歩目として、この講座をお使いいただけたらと思います。
こんな方におすすめです
特に今回の講座はこんな思いを抱かれている方にオススメです。
- つい自分ばかり責めてしまう
- 自信を持とうと思ってもつい気が引けてしまう、人目が気になる
- 人には優しくできるのに、自分のことは許せない
- 「ちゃんとやってるのに報われない」感覚がある
- 自己肯定感を高めようとしても、うまくいかなかった
- 頭では「そんなに責めなくていい」とわかってるのに、止まらない
- 自分をもっと穏やかに扱ってあげたい、と思っている
- パートナーや子どもが自分を責めまくるので、その仕組みや関わり方が知りたい
講座は、おそらくこんな雰囲気で進みます
- 心理学の話をしますが、難しい話は極力わかりやすく話します
- 難しいことを難しいまま伝えるときは「ごめん!」っていいます(^^;
- 正解探しよりも、深い話も、ちょっとスカしながらお届け。
- たまに脱線、たまにボヤきもまじりますが、ご容赦を。
いや、カタいことも言いますけどね。でも怖くはないです(笑)
また、当日リアルタイムでのご参加はもちろん、お申し込みいただいた方には、後日アーカイブ配信でも講座をご視聴いただけますので、ぜひご自身のペースでご参加ください。
オンライン講座概要
その“自分責め”、どこから来てますか?〜自己攻撃のしくみと、自己存在感の整え方〜
- 開催日時: 2025年8月21日(木) 20:00〜21:30(Zoom)
- 参加費: 4,950円(税込)
- 決済方法:クレジットカードのみ
- アーカイブ視聴: お申込いただいた方には後日録画配信あり
- 講師: 浅野寿和(心理カウンセラー)
本講座の一般申込は【8/2(土)】より開始とさせていただきます。
▼お申込みは下のボタンから。
「STORES予約」の「心理学講座申込みフォーム」からお申し込みください。
最後に
この告知文では(告知文なので)かなり真面目な話ばかり書いてますが・・・
当日は、できるだけわかりやすく、ゆるやかに、そしてちょっとスカした雰囲気で(笑)お話できたらと思っています。
自己攻撃って言葉にすると重たいですが、誰の心にもあるものだと知ってもらえると嬉しいです。
心理学がはじめての方も、気軽にご参加いただけます。
あなたの心の中にある“自分との付き合い方”、そっと見つめ直す時間になれば幸いです。
\まずは“心の整え方”に触れてみませんか?/
あなたのお悩み解決のヒントとなる、無料のメール講座。
週3回、時に真面目に、ときに面白く、みなさんにお届けします。
メルマガ登録いただくと”心を整えるワークブック”を無料でお渡ししています。
このブログとはテイストが異なる”軽いタッチ”で深い話を届けている”note”。
”甘すぎない”心理学というコラムを連載中。無料記事もたくさんご用意しています。
フォローしていただくと更新通知も届きます。
\カウンセリングの前に、“講座”という選択/
「カウンセリングの前にもう少し知りたい」という方にもおすすめなのが、 浅野が開催している心理学講座。
“心の整え方”や“人との関係性のしくみ”を、やさしく、でもしっかりと学べる時間をご用意しています。オンラインで学べる講座もありますよ。
まずは「自分のペースで気づきたい」という方も、 講座をきっかけに、自分自身との向き合い方が少しずつ変わっていくはずです。
講座の日程・内容は、随時こちらでご案内しています。
\もっと深く整えたい方へ/
恋愛や夫婦関係の中で、自分を見失ってしまう。がんばってきたのに、何かが空しい。
カウンセリングでは、あなたの“想い”を大切に受け止めながら、“心のしくみ”を芯から整えていくサポートをしています。
16年の経験をもとにしたプロの心理カウンセリングをどうぞ。