浅野さま はじめまして。
私には数年お付き合いしている彼がいます。
彼はケンカになると、すぐに「もういい。さようなら」と言い、その場から逃げてしまいます。そして翌日、翌々日ごろには「言いすぎた」と、別れ話をしたことをなかったことにするのです。これまで何度も同じこと繰り返されましたが、その度に深く傷ついてきました。
さすがに3回目あたりで「さよなら」や「別れる」などの言葉は、本当に思ったとき以外は決して言ってはいけない。また、途中で話を投げ出すこともいけない。と伝えましたが、簡単には治らず、5回目ごろに、さすがに私も我慢ができなくなり別れを伝えました。
ご質問文全文を表示(クリックで開閉)
そこで、彼はおそらく初めて深く反省し「変わる努力をする、別れたくない」と、行動パターンを改めはじめました。とはいえ、すぐに人は変わるわけもなく、幾度かやはり途中で逃げそうとしましたが、自分でも反省をしている様子が垣間見え、努力が伺えたので許してきたつもりです。
そんなある日、やはり一方的に話を投げ出すことがありました。私は、もう傷つくどころか呆れてしまい、本気で別れようかと距離を置いている状況です。しかし、これまでの情もあり、本当に別れていいものなのか悩んでいます。
ちなみに彼は、私がされて傷ついたことや辛かったことなどを伝えると、「僕は、そんなことを君に言われて悲しい」などと、私の気持ちを受け止めるふりをしながらも、自分がいかに辛いか悲しいかを被せて伝えてきます。そこには、まったく悪気もないし、むしろお互いの気持ちを伝え合うために必要な言葉だと信じて疑いません。
長文になりましたが、アドバイスを頂けますと幸いです。
ネタ募集ネーム:ルピナスさん
ルピナスさん、ネタのご協力ありがとうございますm(_ _)m
*
付き合っている彼が、ケンカのたびに「もういい、さようなら」と言って距離を取ろうとする。
そんな関係に疲れてしまった……。
でも、彼にも変わろうとする姿勢が見えたり、情が残っていたりして、簡単には別れを決められない。
今回は「すぐに“さようなら”と言ってしまう彼の心理」と「その彼と関係を続けるか迷ったときの視点」について、心理構造の観点から整理してお届けします。
Index
ケンカのたび「さようなら」と言う彼の心理
まず、ケンカすると「もういい、さようなら」と言ってしまう彼の心理について。
よく見られるのが、
- 自分が否定されることに耐えられない(=罪悪感を抱きやすい)
- 「いい自分でいられない自分」は愛されないと思っている(=無価値感)
- 相手の感情と向き合う力が足りず、逃げることで自分を守っている
という背景です。
このタイプの男性は、「本気で別れたい」というよりも
「責められたくない」
「自分が悪いと思いたくない」
「このままじゃ自分が必要とされなくなる」
そんな恐れを抱えている可能性があるんですよね。
だから「怒り」という勘定を使って、「先に関係を終わらせるような言葉を用いて」自分の感情をブロックしようとする傾向があります。
つまり、「さようなら」と言うことで傷つけている自覚は薄く、自分を守る反応として出ている可能性が高いんです。
とはいえ、言われた方は大変ですよね・・・。
ということで、もう少し専門的な視点でも解説します。
“別れ”を持ち出すのは、支配か、防衛か?
「さようなら」という言葉を口にする背景には、大きく分けて2つの心理パターンが考えられます:
支配的防衛(=コントロール型)
- 関係における“主導権”を握るために「別れ」を持ち出す
- 相手を不安にさせることで、自分が“優位に立てる状況”をつくろうとする
- 不安の裏には「自分が捨てられる」恐れや無価値感がある
一種の“駆け引き”型で、未熟な愛着回避のパターンとも言えます。
一つの考え方として、幼少期に“相手の感情を試して愛を確認する”環境にいた人に多いと言われています。
回避的防衛(=感情処理不全型)
- ケンカ=“自分が悪者にされる場”だと感じていて、怒られる前に離脱しようとする
- 感情の衝突を処理できず、逃げる手段として「別れ」を使う
- 傷つけられる前に「自分から終わらせる」ことで自尊心を保つ
“感情の葛藤”に耐えられないタイプの、典型的な自己防衛行動ともいえそう。
「別れを持ち出す」のは心の壁を作るため
女性側の視点だと、「本当に好きなら別れなんて言わないよね」と思いがち。
でもこのタイプの男性心理は、
- 「感情の波に耐えられない」
- 「相手とぶつかるのが怖い」
- 「わかってもらえない前提でいる」
という、信頼の未形成や愛着の傷から来ている、と考えられることも少なくないんです。
だから、「さようなら」を言われたからといって即「もう愛されてない」とは限らない。
むしろ彼自身が「愛し方がわからない」「関係の中で自分を保てない」可能性が高いと思われます。
重要なのは、「あなたが責めたから」ではないという視点
このタイプの男性は、責められているかどうかに関係なく“責められる”と感じる人です。
つまり、相手の言動ではなく、自分の過去の傷や思い込みで反応している。
例:
- あなたが冷静に話しても「怒ってる」と感じる
- 少し寂しさを伝えただけで「俺には無理」と引く
- 一度の不一致で「やっぱり合わない」と判断する
これは過去の未処理の体験が“現在の関係”に上書きされている状態ともいえますね。
彼の「変わろうとしている姿」をどう見るか
あなたが彼の「変わろうとしている努力」を感じているのなら、それは彼にとってもあなたとの関係が本当に大切だというサインかもしれません。
ただし、「反省→また繰り返す→謝る」を繰り返してしまう人は、自分の感情の扱い方を学んでいないことが多いです。
そして、もう一つ。
あなた自身が「もう傷つきたくない」と感じているなら、それは“心が限界を感じているサイン”でもあります。
彼が変わろうとする姿勢と、あなたの疲れの両方を、天秤にかける時期に来ているのかもしれません。
関係を続けるか迷ったときの3つの視点
では、関係を続けるか迷うとき、どこから考えたらいいのでしょうか?
以下の3つの視点をおすすめします:
(1)私は、どんなときに一番「苦しい」と感じているか?
「彼が変わらないこと」よりも、「何度も期待してしまう自分」や「怒りを飲み込んでしまう自分」に苦しさを感じていないか、見てみましょう。
(2)私は、彼のどんなところに望みを感じているのか?
情や思い出ではなく、「彼のここは信じていい」と思える何かがあるかどうか。そこに、続ける意味があります。
(3)この先、私は“どうありたい”のか?
彼と続ける・別れる、という選択よりも先に、「私はどういう恋愛をしたいのか」「どんな自分でいたいのか」を考えると、道が見えてきやすいです。
とはいえ、今の関係をすべて否定する必要もありませんけどね。
どうありたいか、って「何を感じて生きていきたいか」とも言いかえられるので。
それは一つの今後を決める指針になると思いますよ。
最後に:決断に迷うのは当然です
恋愛の決断に「正解」はありません。
でも、「自分で決めた」という感覚を持てたとき、どちらの選択をしても後悔は少なくなります。
他人が変わるかどうかではなく、「私はどうしたいか」から始める。
そこに、あなたらしい選択のヒントがあるはずです。
必要であれば、僕のセッションでも「気持ちの整理」をお手伝いしますね。
読むから、整えるへ。
浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。
誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”
毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。
👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。
もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン
ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。
- 読者限定:講座先行予約のご案内
- 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント
“大人”の日常に効く心理学講座
「わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分。
毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。
頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ
頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。
あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。