恋愛と男性心理

甘えたくなるから距離を取りたがる彼の話

後悔する女性

甘えたくなるから距離を取りたがる彼の話

甘えたくなるから距離を取る彼との関係に悩む女性

「彼との距離がなかなか縮まりません」という恋愛のご相談。これは時にはご夫婦関係のご相談としても伺うことです。

ただ、実際に二人の間に距離ができる理由はさまざま。

例えば、お互いの相性があわなさすぎて距離ができている場合。もう愛情がなくなってしまった場合。もはやいい友人のようになってしまっている場合などもあるわけです。

が、その中に「彼があなたに甘えたくなりそうになるのが嫌で距離を取りたがっている」というケースがあるわけですね。

そこで、今日のコラムは「甘えたくなるから距離を取りたがる」という例を取り上げてみたいと思います。

よろしければどうぞ。

「甘えたくなるから距離を取る人」の心理状態をみつめてみると

「甘えたくなるから距離を取る人」の心理状態をみつめてみると、上手に依存できない(普段から依存心を否定したり、嫌っている)場合がありますね。

誤解を恐れず言うと、甘えることや人を頼ることにも上手な方法があり、ある意味経験が物を言う部分が大きい、といえます。

つまり、普段から人に依存することを避けている人ほど、甘えベタ、上手な依存の仕方がわからない、となりやすいのです。

また、大人にとっての依存心はまるで悪いもの、邪魔なもの、稚拙な要素として捉えられる場合があります。

そんな人の場合、彼や彼女ができる、愛する人ができる、積極的に関わりたい人ができる、といった状態になったとき、こちらから何かしらのアプローチをすることができても、上手に頼る、甘える、お願いをすることが苦手になることも少なくないようです。

恋愛でいうなれば、惚れる、ということに抵抗感があるという感じ。

自分が相手に惚れて、すごく好きになって、夢中になって、相手と関わりたい、愛されたいと思うことが苦手、といいますかね。

だから、好きなんだけど「うーん、これ以上距離が詰まるともっと惚れてしまうし、好きになるし、甘えたくなる」ので、距離を取ろうとする人も出てくるわけですね。

ただ、多くのそんな人達は「ごめん、これ以上近づかれると好きになってしまいそうだし、甘えたくなるからやめて」とは言いません。

逆にしれっと言える人は、相手の気持を動かすために狙って言っている可能性だってあるかもしれない。

多く好きな人やパートナーと距離を取ってしまう人は、自分でも何故距離を取りたいのかの理由を自覚できていない場合も少なくないです。

なんとなく、嫌な感じ、怖い感じがするので、距離を取る。

そんな自分に「冷たいやつ」という評価を下している人に僕は何度もお合いしてきた気がしますよ。

自分が甘えたくなるから距離を取りたがる人ならば

もし、自分が甘えたくなるから距離を取りたがる人ならば、普段から自分を喜ばせることを増やしてみるといいかもしれませんね。

要は依存するということは、誰かによって自分が満たされる、ということ。

自分で自分を満たすとは少し違う意味合いがあるわけです。

もちろん誰かがいないと生きていけないと感じてしまうことにも問題があるわけですが、しかし、誰かによって支えられる、喜ばせてもらえるということまでいちいち否定する必要はないのではないでしょうか。

あとは、普段から「好きなもの好き」「いいものはいい」と言える習慣を身に着けてみてもいいと思います。

なので、自分を満たす、喜ばせることを増やすと、依存心というものへの抵抗感がゆっくり和らぐことがありますね。

相手が甘えたくなるから距離を取りたがる人ならば

この場合は、あくまで自分自身が魅力的であることを意識するといいと思います。

相手に魅力的だと思ってもらおうとする意識よりも、自分は魅力的な人間だと感じられる意識や振る舞いを続けることです。

ただこれは、今の自分が魅力的ではないという問題意識を持って、という意味ではないですよ。

そうではなく、相手はこちらの魅力を感じているから距離を取っていると意識できるならば、自分の魅力を隠すより、より表現したほうが、お互いにとって良い効果が出てくると考えられます。

よく、相手が近づいてこないから、といって、こちらの魅力を隠す人がいます。

が、それは一時的に近づいてこられたとしても、相手がまた恥ずかしがって距離を取る可能性を残すわけです。

だから、自分が魅力的である、私は私として素晴らしい、という意識を持っていたほうが結果的に良い方向に進みやすいと僕は思いますよ。

その上で堂々と相手と関わることがオススメです。

距離を取っている相手の気持を理解し優しく接することはOKですが、こちらが相手に距離を取られることをビビってしまうと逆効果になるので、気をつけたいですね。

最後に

多く、甘えたくなるから距離を取りたがる人たちは、恥ずかしさを隠しています。

だから、あまりに過剰に突っつくと嫌がれることもしばしば。

なので、相手を過剰に突っつくぐらいなら、自分自身が、好きなものは好き、いいものはいい、魅力的なものに関わり、自分の魅力を肯定している人でいたいものですね。

だから、誰しも、パートナーや好きな人に距離を取られると感じると寂しくなるものですが、そこで何が起きているのかに、十分注意を払ってみるといいと思います。

今日は以上です、最後までご覧いただきありがとうございました。

※本コラムは2023年7月12日にアメブロ恋愛テクニックに投稿した記事の再編集版です。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。