メディア配信

【note】気持ちをごまかすクセが、恋愛を壊す理由 〜沈黙は誤解を生み、誤解されると諦める〜

心理カウンセラー浅野寿和です。

新作noteコラムをアップしましたのでお知らせです。

今回のテーマは「気持ちをごまかすクセが、恋愛を壊す理由 〜沈黙は誤解を生み、誤解されると諦める〜」。

note(記事)はこちらです

では、今回のnote記事の触りだけ掲載しますね。

気持ちをごまかすクセが、恋愛を壊す理由

いつの頃からだろう。

本当の気持ちを伝えない人間になっていた。

気づいたときにはもう、という感じ。

別に、悪気があったわけじゃない。
ただ、家族にも彼女にも、本当の気持ちをごまかすクセがついていた。

この社会で生きていくだけなら、それでも構わなかった。
むしろ、自分を隠して“物わかりのいい男”を演じていれば、それだけでうまくいくことも多々あった。

別に、友だちが少ないわけじゃない。
週末に出かける仲間もいる。

ただ、“彼女になった女性”とだけは、いつも関係が壊れていた。

それから、恋愛というものに疑問を持つようになり、遠ざけ始めた。

「・・・友達なら壊れなかったのに」

もう終わった関係にそんなことを思うのは、”甘い”のかもしれない。

でも、時々、この気持ちに気づいてほしいと思うことがある。

そう思うたび、そばに誰もいない孤独だけを感じ続けてる。


「気持ちを伝えない優しさ」は、優しさじゃないのか?

……さて。

こういう話って、「素直になれなかったんですね」「もっと気持ちを伝えていれば」みたいにサラッとまとめられがちなんですけども。

いや、その話も分かるんですよ。
正論だし、その通りのこと言ってる、と思います。

ただ、そう知ったとて、また朝になったら、また同じ悩み思い出してしまうかも、とも思うかな?

ということで、この話、僕の中では半分正解で、半分ちょっとズレてる、って感じで受け止めてます。

たとえば、
「本当は寂しいけど、言わないでおこう」とか
「怒ってるけど、我慢しよう」とか。

そういう“伝えなさ”って、一見すると、相手を気遣った行動に見えます。

いわゆる「オトナの振る舞い」っていうアレです。

実際、伝えない優しさも存在するでしょう。
それ、人間関係を構築するうえで重要な技術であることは間違いない。

「言っちゃいけないことを言わない」
そんな社会的な概念を理解することも大人になる一つの条件かもしれない。

ただ、この考え方だけに囚われていると、いわば「空気を読む」という概念が「何も言わない消極さ」を肯定してしまう。

「言わないことが正しい」という選択肢を作ってしまう。

それが近しい人との間で繰り返されると、相手は「何も伝えられていない関係」の中で、不安になっていく

・・・この続きはnote(記事)で!

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき──選べる2つの方法

\まずは“心の整え方”に触れてみませんか?/

あなたのお悩み解決のヒントとなる、無料のメール講座。
週3回、時に真面目に、ときに面白く、みなさんにお届けします。
メルマガ登録いただくと”心を整えるワークブック”を無料でお渡ししています。

 

このブログとはテイストが異なる”軽いタッチ”で深い話を届けている”note”。
”甘すぎない”心理学というコラムを連載中。無料記事もたくさんご用意しています。
フォローしていただくと更新通知も届きます。

\浅野寿和のカウンセリングって、どんなもの?/

「今日の記事の内容、気になるな」と思ったら。
まずは僕のスタンスや考え方を知っていただけるページを用意しました。

 

\もっと深く整えたい方へ/

恋愛や夫婦関係の中で、自分を見失ってしまう。がんばってきたのに、何かが空しい。
カウンセリングでは、あなたの“想い”を大切に受け止めながら、“心のしくみ”を芯から整えていくサポートをしています。
16年の経験をもとにしたプロの心理カウンセリングをどうぞ。