深読みさんと忍耐女子

「ちゃんと伝えたつもり」が伝わらない理由 |深読みさんのための”伝わる”心理解説

自信を失った女性

「ちゃんと伝えたつもりだったのに、なんでそんなふうに受け取られるんだろう?」

そう感じたこと、ないでしょうか?

とくに恋愛や親しい関係の中で。

「怒ってないよ」と伝えたのに、「いや、絶対怒ってるよね」と相手に言われたり。

「ちょっと疲れてるだけ」と言ったのに、「もう俺といるの嫌なんだ」とか言われたり。

なんでそうなる?とモヤる。ひたすらモヤる・・・。

そんな人ほど、気づかないうちに「相手の気持ちを汲もうとして言葉を選びすぎている」のかもしれないですねー。

結果、「伝えたいことの輪郭のぼやけてる」のかも。

そこで、今日は、「パートナーに”ちゃんと伝えたつもり”が伝わらない理由」について心理的に解説していきます。

”ちゃんと伝えたつもり”が伝わらない理由

まず、「相手に”ちゃんと伝えたつもり”が伝わらない理由」は、大まかに分けて2つです。

  1. 相手が聞いていない・勝手に判断している
  2. こちらが伝えたつもりではいるけれど、きちんと伝えていない

うん、これ「当たり前の話」ですね。それを繰り返して書いているだけ。

ですが、実はこれ、とても重要な話なのですよ。

「聞いていないなら伝わらない」「伝えていないなら伝わらない」

そんな表面的な理解で終わってしまうと、実際のコミュニケーションで詰む可能性もあるのです。

ということで、もう少し深ぼっていきますよ。

丁寧に伝えようとすればするほど、伝わらなくなる矛盾

いわゆる深読みさん、察する人は「人の気持ちをよく読みます」。

実際、ある程度察して、読めるからこそ、

「どう伝えたら、相手が傷つかないか」
「今、このタイミングで言っていいか」
「この人なら、こう受け取るかな」

そんなふうに、無意識のうちに考えを巡らせているわけですねぇ。

まず、これは才能だと思ってください。

お仕事や距離のある対人関係で使うと効果的です(やりすぎると妙な人がついてくるので要注意ですが)。

ただ、この考えを巡らせていることに、まず深読みさんは気づいていない。

もしくは、気づいていたとしてもそれが”デフォルト”なので、繰り返してしまう可能性があるのです。

裏を返せば、相手の気持ちを読んでいるうちに「伝えたいことの温度や重みが削がれていく」ということでもあります。

言い方を変えれば「感情が引き算された言葉」を使いがち、なんですよね。

よって、相手から見れば、「よくわからない」「本音が見えない」となる。

結果として、「ちゃんと伝えたのに、伝わってない」というモヤモヤを抱えることになるわけです。

ただ、ここで終わると心理コラムじゃないってことで、もう少し突っ込んで解説していきます。

ちょっと難しい話ですが、真面目なトーンで書きますので、しばしお付き合いください。

丁寧に伝えようとすると伝わらなくなる心のしくみ

「丁寧に伝える」という行動自体は悪いことではありません。

しかし、その意識が過剰になると、以下のような状態になり、“伝わらなさ”を生んでしまうのです。

自己開示の希薄化と防衛的メッセージ

自分の本音や本質的な欲求を“ストレートに”言語化することを避ける人がいます。

その代わりに、「傷つけない言い方」「嫌われない言い方」「気を遣った言い方」を選ぶため、本来伝えたいことがぼやけてしまうのです。

その結果、受け手からは「本音がわからない」「何が言いたいの?」と感じられ、コミュニケーションの核心がすれ違うことになります。

“配慮”が過剰になり、核心が埋もれる

いわゆる“察する人”や“深読みさん”は、メッセージの伝達よりも「関係性の維持」や「衝突の回避」に重きを置く傾向があります。

すると、言葉選びが慎重になりすぎ、

  • 前置きが長くなる
  • 例え話や婉曲表現が増える
  • 相手の気持ちを先回りしてしまう

といった状態に陥り、「本当に伝えたかったこと」が見えにくくなるのです。

“わかってほしい”の裏にある「伝える怖さ」

丁寧に伝える裏側には、往々にして「拒絶されるのが怖い」「嫌われたくない」という対人不安が存在しています。

そのため、「ちゃんと伝えてるつもり」でも、本当に伝えたいことは避けていたり、曖昧な表現に留まっていることが少なくありません。

このような自己防衛の心理が、「伝えたつもり」だけが積み上がり、「伝わっていない現実」だけが残る。

そんなパラドックスを生むのです。

受け手の“感情モード”との非一致

丁寧に言えばわかってもらえる、というのは

「相手が冷静で、理解したいという前提がある場合」に限られるものです。

しかし実際の対人関係では、相手が感情的だったり、疲れていたり、他の悩みを抱えていると、どれだけ丁寧な説明でも「頭に入ってこない」ことがあります。

つまり、“伝え方”だけでなく、“相手の状態”とのタイミング不一致もまた、矛盾を加速させる要因なのです。

そしてもう一つ。「相手が察してくれない」問題

深読みさんがよく口にする言葉は、

「私、言いましたよね?」「伝えてますよ?ちゃんと」「なんで伝わらないんですか?」

うん、たしかに、伝えているんです。

それは僕も分かる。

分かるということは「僕にはある程度伝わっている」。

ただ、それは僕がカウンセラーだから、というより、僕が理解しようとする意識と目を持っているからなのです。

が、この目を持って日常の中でパートナーと関わっている人は稀、です。

そもそも、相手の発言の意図を汲みとろうとする意識は「ネガティブ」なもの。

なにか見落としていないか?
聞き逃していないか?
相手の意図を汲みとろう。

そう思うときの意識はネガティヴです。

しかし、心を許している人との関係では、ポジティブ(今起きていることをそのまま肯定するモード)になる人が多い。

つまり、そこまで「相手の深い意図を汲みとろう」としない人が多いです。

ここが超絶重要なポイントなんですなぁ。

それは興味関心がない、というわけではなく、モードの違い。

深読みさんには嫌な言葉かもしれないけど「心を許している」「信じている」から、相手はそのまま深読せず捉えるのです!

・・・くそっ!って思いません?

深読みさんからしたらめっちゃ悔しい話、というか、ムカつく話だと思いません?

その気持ちは個人的に良く分かりますけど、まぁそんな現実もあるみたいですよ。

とりあえずの解決策は、「あなたらしく、はっきりと」

このように、深読みさんが悩む「伝わらない問題」は、ちょっとばかり深い話なのです。

が、とりあえず現実の解決策も必要ですよね。

この場合の解決策は「もっと強くハッキリ言う」ではなく、「伝わる形で、あなたらしく話すこと」です。

深読みさんが、勇気を出して「私は今、こう感じてる」と輪郭をつけて話してみる。

たったそれだけで、相手との関係性が深まることは少なくないんですよね〜。

相手に伝わっていないかもしれない。けれど、「自分の言葉でちゃんと伝えていい」って、自分に許してあげること。

その経験の積み重ねが「ポジティブモード」のスイッチを入れます。

こうなると一般的なコミュニケーションが楽になります。

こちらも読まれています

「パートナーに気持ちが伝わらない」と感じたときの心理構造を、よりベーシックに知りたい方はこちらも参考にどうぞ。

自信を失った女性
頑張ってるのに伝わらない気持ち 〜「いい人なのに好かれない」理由を心理学で解説こんにちは。カウンセラーの浅野寿和です。 今日は 「頑張っているのに、なぜか気持ちが伝わらない」 そんな方のために、今回は“伝わら...
クッションを抱えて落ち込む女性
彼に私の愛情や気持ちが伝わらない理由を男性心理から見つめてみたどうして彼に私の気持ちが伝わらないの?というご相談   恋愛・ご夫婦のご相談の中には 「彼をもっと上手に愛してあげたいと思っている...
なぜ男性に女性の気持ちが伝わらないのかについての一考察女性のクライエントさまからよくいただく質問の一つに「彼はどうしてあんなにも私の気持ちに気がつかないのでしょう?」があります。 いわば「...
なぜ彼に私の気持ちが伝わらないのかを心理するもしパートナーなどに「私の気持ちが伝わらない」としたら相手の自我意識の成長プロセスについて見つめてみるといいでしょう。私たちの自我意識の成長プロセスは対人関係や恋愛、夫婦関係の中で色濃く見えるものであり、その考え方が「今の自分の感情や他人との付き合い方」を示しています。...

「伝えたつもり」問題は、感情的にけっこうな複雑を孕んでいる

深読みさんは、相手の空気をよく読みますね。

だからこそ、相手にも「同じくらい」読んでほしいと、どこかで願ってしまう。

ただ、常に相手が“察する力”を持っているとは限りません。

というより、多くの人は「明確な言葉で、わかりやすく」伝えられたほうが、ちゃんと受け取れる。

わかりやすく言えば、深読みさんの“高精度な行間の読み”に対応できる人は少ないということ。

だからね、あなたの才能なんだから、そこは受け止めてくださいね

・・・なんて書くと思いました?(笑)

それってあまりに報われない話なのですよ、深読みさんにとっては。

そうじゃない。

この伝わらない問題の核心は

「深読みする能力を持って孤独になっているあなたを誰も知らない」

ということでしょう。

「考えすぎ」「そんな気を使わなくても」なんて言葉でザクザク心を切り刻まれた経験がある、そんな痛みってないですか?

つまり、「伝えたつもり」問題は、感情的にけっこうな複雑を孕んでいるのです。

そして、深読みさんが、その気持ちをどう落ち着かせるか、という作業は欠かせない癒やしのプロセスです。

ただ、この話はまさに心に触れるカウンセリングで扱うようなもの。

ただただ、「そのままの感覚を話して、伝わる体験」を積んでください。

それこそが癒しになります。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき──選べる2つの方法

\まずは“心の整え方”に触れてみませんか?/

あなたのお悩み解決のヒントとなる、無料のメール講座。
週3回、時に真面目に、ときに面白く、みなさんにお届けします。
メルマガ登録いただくと”心を整えるワークブック”を無料でお渡ししています。

 

このブログとはテイストが異なる”軽いタッチ”で深い話を届けている”note”。
”甘すぎない”心理学というコラムを連載中。無料記事もたくさんご用意しています。
フォローしていただくと更新通知も届きます。

\浅野寿和のカウンセリングって、どんなもの?/

「今日の記事の内容、気になるな」と思ったら。
まずは僕のスタンスや考え方を知っていただけるページを用意しました。

 

\もっと深く整えたい方へ/

恋愛や夫婦関係の中で、自分を見失ってしまう。がんばってきたのに、何かが空しい。
カウンセリングでは、あなたの“想い”を大切に受け止めながら、“心のしくみ”を芯から整えていくサポートをしています。
16年の経験をもとにしたプロの心理カウンセリングをどうぞ。