恋愛と男性心理

「嫌いだったら一緒にいない」という言葉

「嫌いだったら一緒にいない」ってどういう意味?

嫌いだったら一緒にいないという男性

さて、今日は恋愛の中で男性が使う

「嫌いだったら一緒にいない」という言葉について考えてみます。

恋愛・夫婦カウンセリングの中で頻繁に登場する言葉ですが

ついつい不安が強まって信じられなくなっちゃう女子のみなさんもいらっしゃるようなので、、男性心理から解説してみたいと思います。

よろしければどうぞ。

「嫌いだったら一緒にいない」に込められた意味は「好きだから一緒にいる」

パートナーとは「好きだから一緒にいる」。

普通はそう考えますよね。

でもね、いわゆるネガティブ思考を得意としている人にとって

「好きだから一緒にいる」という言葉は、なかなか言い出しにくい言葉なのです。

ネガティブ思考とは、いわば「こだわり」「問題発見思考」とでもいいましょうか。

いわば「男性的、自立的な思考」のことなんですけどね。

自分の考え方がネガティヴな方向に触れている人ほど、素直に喜ばないものです。

例えば、日常の中でも

「んー悪くない」「問題ない」「嫌じゃない」という言葉を使うものです。

これらはすべて「いい」「OK」「好き」の意味に置き換えられます。

つまり、「嫌いだったら一緒にいない」という言葉も、これと同じです。

この言葉は「好きだから一緒にいるんだよ」という意味なんです。

「嫌いではない」という言葉 彼女にそう話す男性心理の解説こんにちは。心理カウンセラーの浅野寿和です。 「彼は好きって言ってくれない。でも“嫌いではない”とは言う」 そんな返事をもらって、な...

ただし、どんな人が話しているのかで意味が変わることもある

ただし、「嫌いだったら一緒にいない」という言葉を

「誰が」
「どんなマインドを持った男性が」
「どのような状況において」

そう話しているのかの違いで、その言葉の意味も変わってくるのです。

もし、超真面目な人が「嫌いだったら一緒にいない」と話しているとしたら、疑いようもなく「好き」という意味になります。

男性が女性に純粋な好意を感じているときも同じです。

好きという言葉を口にすると、何かしらの感情が動いてしまうことを不安に思う男性がよく使う言葉です。

この場合、思いきり好きなんだ、私のこと、と理解してOKです。

しかし、「嫌いだったら一緒にいない」という言葉が、駆け引きとして使われているとしたら、彼の本心はまた別のところにある可能性があります。

「嫌いだったら一緒にいない・・・けどね」

と、先に続く言葉がある可能性があるってことです。

「嫌いだったら一緒にいない(=好き、一緒にいたい)。ただ、今の自分には君に言いたいことがある」。

わかってほしいことがある。伝わってほしい気持ちがある。

そんな感じですね。

だから、この言葉を「誰が」「どんな男性が」「どのような状況で」使っているのかは、ちょっと考えておいたほうがいいかもしれませんね。

一般的に、人に対する好意の言葉は、そのままの意味で使われる場合もあれば、自分の不満や別の本音を隠すために使われる場合もありますからね。

「嫌いだったらいない」と言いながら、本当は「嫌いだった」としたら?

もし、男性の中に愛も情も好意もなくなっていたとしたら。

おそらく多くの男性が「嫌いだったら一緒にいない」とはいいません。

むしろ、逆のことをいう可能性が高いです。

人は、自分の心のど真ん中にある気持ちを隠す傾向があります。

例えば「好きな人に好きと言いづらい」ので「もし、好きとか言ったらどうする?」というように。

つまり、ネガティヴ思考が強い男性が、本当に女性に対しての愛情がなくなったとしたら

例えば

「本当は嫌いじゃないんだけど、別れたい」
「君が嫌になったわけではないんだけど、離れよう」

といった言葉を最初にチョイスするでしょう。

稀に、心のど真ん中にある言葉をそのまま伝える人がいいますけど

その人が「嫌いだったら一緒にいない」と言うならば、これは100%好きなんです。

 

多くの場合は好きだと言わない男性の常套句

要は恥ずかしいんですね、好きだという言葉が。

特に、自分から好きだと伝えて、相手が喜んでくれなかったり、適当に流されると、感情が苦手な男性ほど屈辱感を感じるんですね。

「お、おれがそう言ったのに・・・」と。

こうなると、ちょっと手のかかる男子に変化するかもしれませんよ~。

拗ねたり、怒ったり、口を利かなくなったり・・・。

もちろん男性もそんな自分にはなりたくないですからね。

このリスクを回避するために「嫌いだったら一緒いないって」という言葉を使う男性は多いもの。

人によっては、最上級の愛情表現である場合もあります。

なにより、その言葉を使う男性がどんな人なのか、にも注目しておいてみてください。

わからないときは、周りにいる男性に聞いてみるといいかもしれませんよ。

もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。