目次
「嫌いだったら一緒にいない」ってどういう意味?
さて、今日は恋愛の中で男性がよく使うであろう「嫌いだったら一緒にいない」という言葉について。
恋愛・夫婦カウンセリングの中で頻繁に登場する言葉ですが、ついつい不安が強まって信じられなくなっちゃう女子のみなさんもいらっしゃるようなので、、男性心理から解説してみたいと思います。
よろしければどうぞ。
嫌いじゃないから、一緒にいる
パートナーとは「好きだから一緒にいる」もの。
普通はそう考えますよね。
でもね、いわゆるネガティブなエネルギーの中では「好きだから一緒にいる」という言葉は成立しがたいものです。
ネガティブなエネルギーとは、どちらかというと男性的、自立的なエネルギーのことなんですけどね。
自分の気持ちがネガティヴなエネルギー(や気分)のとき、「幸せだ」とはなかなか感じにくいものです。
そんなときほど「悪くない」「不幸じゃない」と感じやすくないですか?
この言葉には「何が喜びか」「何が幸せか」という部分の表現が抜け落ちていますけど、でも、感じていることは前向きな意味ですよね。
「嫌いだったら一緒にいない」という言葉も、これと同じです。
この言葉は「好きだから一緒にいるんだよ」という意味なんです。
男性の心理を踏まえた上での解釈は、これしかないでしょう。
その言葉を誰が話しているのか
ただ、「嫌いだったら一緒にいない」という言葉を、「誰が」「どんな男性が」「どのような状況で」話しているのかの違いで、その言葉の意味も変わってくるのです。
もし、超真面目な人が話しているとしたら、疑いようもなく「好き」という意味になります。
男性が女性に純粋な好意を感じているときも同じです。
好きという言葉を口にすると、何かしらの感情が動いてしまうことを不安に思う男性がよく使う言葉です。
この場合、思いきり好きなんだ、私のこと、と理解してOKです。
しかし、「嫌いだったら一緒にいない」という言葉が、駆け引きとして使われているとしたら、彼の本心はまた別のところにある可能性があります。
「嫌いだったら一緒にいない・・・けどね」と、先に続く言葉がある可能性があるってことです。
嫌いだったら一緒にいない、けど、今の自分には不満がある。
わかってほしいことがある。
伝わってほしい気持ちがある。
だから、この言葉を「誰が」「どんな男性が」「どのような状況で」使っているのかは、ちょっと考えておいたほうがいいかもしれませんね。
一般的に、人に対する好意の言葉は、そのままの意味で使われる場合もあれば、自分の不満や別の本音を隠すために使われる場合もありますからね。
本当に嫌いだったら・・・
もし、男性の中に愛も情も好意もなくなっていたとしたら。
おそらく多くの男性が「嫌いだったら一緒にいない」とはいいません。
万が一言うとしたら、切ない嘘の可能性が高いかも?
女性を慰めようとしているのか、自分の中でいつ別れようと考えているのか。
そのようなことを考えている可能性があります。
この場合、男性の中に女性に対する情熱がなくなっているので、冷たい態度をとることが多いものです。
ただ、そもそも感情的にならない男性も、同じように見えるので、そのあたりは要注意です。
多くの場合は好きだと言わない男性の常套句
要は恥ずかしいんですね、好きだという言葉が。
特に、自分から好きだと伝えて、相手が喜んでくれなかったり、適当に流されると、感情が苦手な男性ほど屈辱感を感じるんですね。
「お、おれがそう言ったのに・・・」と。
こうなると、ちょっと手のかかる男子に変化するかもしれませんよ~。
拗ねたり、怒ったり、口を利かなくなったり・・・。
もちろん男性もそんな自分にはなりたくないですからね。
このリスクを回避するために「嫌いだったら一緒いないって」という言葉を使う男性は多いもの。
人によっては、最上級の愛情表現である場合もあります。
なにより、その言葉を使う男性がどんな人なのか、にも注目しておいてみてください。
わからないときは、周りにいる男性に聞いてみるといいかもしれませんよ。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。