Index
幸せな恋愛をする人と普通の恋愛をする人の違い
幸せな恋愛をする人は「相手を喜ばせようと行動することが多い」
普通の恋愛をする人は「相手を傷つけないように行動することが多い」
これは最もわかりやすい「幸せな恋愛をする人と普通の恋愛をする人の違い」です。
今日は幸せな恋愛を送るための秘訣と、普通の恋愛を幸せな恋愛にレベルアップさせる方法についてご紹介します。
幸せな恋愛は「喜びを与える」ことから始まる
幸せな恋愛をする人は、相手を喜ばせることにエネルギーも意識も投資していることが多いもの。
相手を喜ばせるということは、自分も相手も喜ぶということに繋がります。
つまり、幸せな恋愛をする人は「愛すること・与えること」を通じて、自分自身が喜びを感じ、充実感を感じることをよく知っているのでしょう。
そもそも僕たちは、相手に喜びや愛情、良きことを与えることで、自分自身が喜べたり、喜びを与えている自分を肯定的に捉えるようになりますからね。
その逆、相手に文句や要求、指示ばかりしている自分を肯定的に感じることは難しいのです。
特に相手に喜びや良きことを与えていないと、
「私は悪くな〜い」(あのCMの「きれてな〜い」の感じで読むべし)
「私は間違っていな〜い」(同上)
「つまり、あいてがまちがって〜る」
と言いたくなってしまうのです。
相手を傷つけないように振る舞うこともときには必要。しかし・・・
僕たちが人と関わる中で「相手を傷つけないように行動すること」も必要なことです。
いわば配慮とも、気遣いとも言えるこの行動が、不要なことだとも、悪いことだとも言えるわけないのです。
ただ、相手を傷つけないように行動する、その動機次第で、普通の恋愛、もしくは、なかなか打ち解けられないような、どこか距離のある関係になりやすい、と言えます。
*
特に、私は相手を傷つける、嫌な思いをさせるといった気持ちが強い人の場合
「私は相手を傷つけないことしかできない」
なんて風に意識してしまうことがあるのです。
言い方を変えれば
「私は相手の迷惑にならないようにすることしかできない」
「相手の負担にならないようにするしかない」
ともなります。
これは「自分自身が相手の喜びにはなれない」という意識のあらわれとも言えるのです。
どこか自分を否定的に見すぎていたり、何かしらの影響で罪悪感が強まり、自分から相手に関わることに抵抗感や葛藤を感じている、そんな可能性が見えてくるのです。
つまり「相手を傷つけないように振る舞うこと」自体が悪いわけではないですが
「自分が傷つかないように相手を傷つけないように振る舞う」としたら、これは「補償行為」と呼ばれるものになります。
※↓の記事に「補償行為」に関する記述がありますので参考にしてみてくださいな。
その相手への気遣いがどれだけ素晴らしいものでも、相手との距離が縮まらなかったり、なかなかイチャイチャできる関係になれない、なんてことが起きるのですね。
遠慮しすぎると「自分が悪いのでは」と感じやすくなる
僕たちは、自分の言動、その反復の中で「自分はこんな人」という観念などを得ていく側面があります。
つまり、自分自身が遠慮することに慣れていくうちに
「自分は相手に遠慮するべき存在だ」
というイメージや意識が自分に刷り込まれちゃうんですね。
それがいつしか行き過ぎると「私が迷惑なのだろう」という思い(罪悪感)に変わってしまう場合も少なくありません。
こうなると、恋愛でも対人関係でかなり気後れしてしまうことが増えてきます。
年令を重ねるごとに、人になれるどころか、更に気を使いすぎて疲れ果てている方も少なくないようです。
こうなると更に「幸せな恋愛を手に入れるために行動する」ことがしんどくなっちゃうんですよね。
もちろん、そうなってしまうのは心の癖のようなものですから、あなた自身を責める必要も否定する必要もないのですよ。
「幸せな恋愛をする人」へ自分を変える4つの方法
もしあなた自身が「相手を傷つけないように」という意識が強いタイプであるならば。
そして、今からでも「相手を喜ばせよう」という意識へ自分を変えてみたいと思われるならば、次のようなことを考えて実践するといいですよ。
「自分が与えられるもの」をリストアップして毎日眺める
自分が人に与えられるものをリストアップしましょう。そしてそのリストを毎日眺める習慣を身に着けましょう。
自分が与えられるものがない、と感じながら、相手を喜ばせようとすることは至難の業。
だから、まず自分自身ができること、相手のためにできることを見える化して、自分自身にインストールすることをオススメします。
「相手を傷つけないように」と考えてきた自分を一旦肯定する
相手を傷つけないようにと考えてきたあなた自身が悪いわけではないのです。
だから、「あー私って相手を傷つけないように振る舞ってきたんだな〜」とか「そういう意味では私って優しいよなぁ」と今の自分を受け止めて肯定的に見てあげましょう。
「傷つけないように振る舞ってきた私が間違っている」と考える必要はあまりないかなぁ〜。
今の自分のあり方を認めた上で、相手を傷つけないことと、喜びを与えることは中身が違うことなんだ、と意識できればいいだけです。
かんたんなことから人を喜ばせる行動を取る
日々の生活の中で、友達、家族、パートナー、仲間などに向けて「相手を喜ばせる行動」を始めてみましょう。
例えば
- 笑顔で挨拶をする
- 相手をねぎらうような言葉掛けを行う
- 相手のためにお茶を淹れる
- 相手の仕事を少しだけ手伝ってみる
- 相手の話を聞いてあげる
- 料理の品数を一品増やす
- 高価でなくてもいいのでプレゼントを渡す
その他にもさまざまなことが考えられますけど、自分から「相手を喜ばせる行動」をとってみましょう。
もちろん、簡単にできることからはじめて見るのがいい感じ。
難しいことを行うよりも、簡単にできることを繰り返してみることです。
これが「相手を喜ばせる自信」に変わっていきます。
人の好意をありがたく受け取る習慣をつける
また、人からの行為をありがたく受け取る習慣を身につけることも大切です。
特に、人からの好意を「いいよ」「悪いよ」「気を使わないで」と遠慮していると、「自分がそうしているのだから、相手もきっと同じだろう」という投影が働きやすいのです。
つまり、自分が遠慮しまくっているから、人に何かを与えても「相手の迷惑になるかも?」と考えてしまう人も少なくないもの。
そもそも僕たちは愛されたようにしか愛せないものです。
自分が受けた人からの好意は、自分から与える際の手数になるものなんですよ。
だから、いつも遠慮がちな人ほど、人からの好意や気遣いはありがたく受け取る習慣を身につけましょう。
最後に
「相手を喜ばせることを意識すると幸せな恋愛を手に入れやすい」
これは恋愛だけでなく、
友人、同僚、家族など、多くの対人関係において同じことが言えると僕は思います。
普段から、自分自身で
「私が誰かと関わることはいいことで素敵なことだ」
そう思えているとしたら、まぁ恋愛で尻込みをしたり、相手のために無理をするなんてことは少なくなると言えるでしょう。
また、同時に
「でもまぁ、相手が私と関わりたいか?は、相手次第だよね」
と相手の気持ちの存在を認めていると、対人関係で気を使いすぎたり、「あー相手に嫌われた〜」といったハートブレイクは少なくなりますよ。
自分を認めると、相手を認め受け入れることができる。
だから、もっと相手を喜ばせたくなるし、与えることへの抵抗感が少なくなる。
このような気持ちの面での良い循環を作ると、幸せな恋愛が舞い込んでくるかもしれませんよ!
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。