すれ違う夫婦の心理

「私じゃなくていいよね」の心理|男女で異なる“その一言”の本当の意味と思いのすれ違い

喧嘩する男女

こんにちは。

心理カウンセラーの浅野寿和です。

恋愛や夫婦関係の相談を受けていると、よく耳にするこの一言。

「私じゃなくていいよね」

実はこの言葉、男女でまったく違う意味を持っているんです。

同じセリフでも、感情の背景や心理的構造は正反対。 だからこそ、気持ちがすれ違ってしまうことも少なくありません。


女性が言う「私じゃなくていいよね」──“必要とされない痛み”

女性がこの言葉を口にする時、それは

愛されていない悲しみ」でもあり「必要とされていない痛み」の表現であることが多いです。

「他の誰かでもよさそう」
「私がいなくても大丈夫そう」

そんな感覚を覚えたとき、心の奥からこの言葉がぽろっと出てきます。

ここには、「見捨てられたくない」よりも「私をちゃんと見てほしい」という祈りのような願いが隠れています。

心理学的に見ると、これは単に「愛されたい」という欲求ではなく、関係の中での自分の立ち位置や存在意義が揺らいでいるサインです。

人は誰かとの関係の中で、自分の存在を確認しながら安心感を得ています。 だからこそ、「私じゃなくていいよね」という言葉は、相手との絆が見えにくくなった瞬間に生まれる“存在確認のつぶやき”なのです。

そして、相手との絆が揺らぐと、自分の存在価値を確認したくなる心の動き、とも言えますね。

つまり、「私じゃなくていいよね」は

「あなたに必要とされたい」「愛を確かめたい」というメッセージでもあるのです。

一見ネガティブな言葉に聞こえるかもしれませんが、 その根底には“関わりたいという思い”が存在していることも少なくないですよ。

・・・すでに”心のコップの水が溢れていなければ”ですけどね。


男性が言う「僕じゃなくていいよね」──“罪悪感からの退場宣言”

一方で、男性が口にする「僕じゃなくていいよね」はまったく違う意味を持ちます。

それは“罪悪感から生まれた自己否定”であることが多いのです。

「俺がいたら、彼女がもっと苦しむかもしれない」
「いないほうが、あの子は幸せになれる」

そんなふうに考えて、静かに身を引こうとする。

これは“逃げ”のように見えて、実は「相手を傷つけたくない優しさ」が根っこにあります。

心理学的に言えば、これは罪悪感とその防衛反応の一種です。

自分が誰かを傷つけてしまったと感じると、「自分がいないほうがいい」と考えることで、 痛みや責任感から自分を守ろうとするのです。

ただし、これは「自分を責めながらの優しさ」とも言えなくもないのです

本来は相手を守りたいのに、その方法が「退くこと」になってしまう。

その点が、女性の「関わりたい愛」とは真逆の構造なのです。


男女で真逆に働く「思いのしくみ」

同じ「私(僕)じゃなくていいよね」という言葉でも、 女性と男性では“愛の方向性”が真逆です。

性別 感情の中心 心理的メカニズム 隠されたメッセージ
女性 必要とされたい・見てほしい 愛着不安(不安型愛着) 「私をちゃんと見て、選んで」
男性 罪悪感・自己犠牲 罪悪感による防衛(回避型愛着に近い) 「僕がいたら君を苦しめてしまう」

女性は「関わりたい思い」。

男性は「守りたい思い」。

どちらも愛をベースにした反応なのですが、 方向が真逆だからこそ、誤解やすれ違いが生まれることもあるんですよね。

お互いに「愛している」ことに変わりはないのに、 求め方が違うだけで、すれ違ってしまう。

これが恋愛の難しさでもあり、面白さでもあるのかもしれません。

・・・ま、今が辛いときは「なーんも面白くねーよ」って思われるかもしれませんが(^^;


すれ違いを和らげるためのヒント

女性へのヒント

  • 「彼が距離を取る=愛が冷めた」ではない。罪悪感から離れる男性もいる。
  • 「見てほしい」気持ちは、怒りではなく「寂しさ」として伝える。
  • 「私じゃなくていいよね」と思ったときは、「私はこう感じた」と感情を素直に共有する。

男性へのヒント

  • 「自分がいないほうがいい」と思うとき、それは愛ではなく“自罰”の可能性がある。
  • 罪悪感を隠して距離を取るより、「どうすれば良くなるか」を一緒に考える姿勢を。
  • 「彼女のため」と言いながら、自分を切り離しすぎないこと。

どちらも「相手を想っている」という点では同じです。 ただ、愛の使い方がすれ違っているだけなんです。


こちらの記事も読まれています

悩む女性
「最初はうまくいくのに、なぜか続かない」〜恋愛が長続きしない人の心のクセ〜「最初はすごく楽しかったのに、気づけばいつも関係が続かない」 「毎回似たような理由で終わってしまう」 誰かを大切に思って、真剣に向き...
夫婦喧嘩
しっかり者のパートナーが爆発したときの対処法 〜「気づかれてない」が怒りの正体?〜「え、うちのパートナーって普段めちゃくちゃしっかりしてるのに…」 「どうしてあの人があんなに怒鳴るの?!」 はい、身に覚えがあるかた...

まとめ:「私じゃなくていいよね」には“思い”が隠れている

「私じゃなくていいよね」「僕じゃなくていいよね」

どちらも関係が冷めた証拠ではなく、 相手を想うがゆえに生まれる言葉

女性は「関わりたい愛」。 男性は「引くことで守りたい愛」。

真逆の表現だけど、どちらも優しさから始まっている。

この構造を理解できれば、 あの一言を聞いたときの痛みが、少しやわらぐかもしれません。

だって、どちらも本気で相手を想っているんですから。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績10,000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。