深読みさんと忍耐女子

「誰かを救った話」より、「誰かに救われた話」を語れる人が強い理由

深読みさん

こんにちは。

心理カウンセラーの浅野寿和です。

今朝、コーヒー飲みながらぼーっとしていたら、ふと「人の強さってどこでできるんだろう」と考えてしまいまして。

なんかこう、

「がんばって人を助けたとき」でもなく、
「正しく愛せたとき」でもなく、

むしろその逆側・・・

うまく愛せなかったとき
弱さを受け入れたとき
誰かにそっと救われたとき

そこに、人の“底の強さ”が宿るんじゃないか……。

そんな話を、今日はゆるく書いてみようと思います。


「自分が誰を救ったか」を語る人と、「自分が誰に救われたか」を語る人

世の中には、

  • 「私は◯◯さんを支えてあげた」
  • 「私の愛情で彼は変わった」
  • 「私が頑張ったから関係が続いた」

このように、“救った側の物語”を語る人がいます。

もちろん、その人なりの努力や優しさがあってのこと。否定する必要はありませんし、実績を語ることはとても大切なことです。

ただ、カウンセリング現場で長く人の物語を聞いてきた僕は、どうしてもこう感じる場面が多いんです。

本当に心が安定している人は、「救った話」より「救われた話」を語れる。

いや、かなりスカした話のように見えると思うんですけど(^^;

どうしても、そうとしか思えない瞬間がたくさんあるんですよ。


「救った話」は“強さの物語”/「救われた話」は“無力さを受け止めた物語”

「誰かを救った話」は、言い換えれば“できた自分の物語”

これ、恋愛でもよくありますね。

  • あの人を支えた
  • 彼を変えた
  • 関係のために尽くした

もちろん素晴らしいことなんですよ。

ただ、その裏には

「強い自分でいなきゃ」「どれだけ愛せるか」

という、いいか悪いか別にして”自分へのプレッシャー”が強く存在することも少なくありません。

もちろん、自分を厳しく扱い、懸命に愛する人が悪いなんてことはありえないわけで、それはそれとして意味あることなんですよ。

ただ、わゆる「救われた話」は違うんです。

  • うまく愛せなかったんだよなぁ、あのとき・・・
  • まだ自分が弱かった・・・
  • そんな自分を、誰かが支えてくれた・・・

これは“弱さを認めた私の物語”でもあるんですよね

自分の弱さを認められる人ほど、強い人はいないと僕は思うのです。

僕もしみじみ「自分ってアホやなぁ・・・」と思うことがあるんですけどね。

昔はそれ故にプライドを高くしていましたけど、「まぁしゃーないなぁ」と思えるようになって肩の荷が下りた感じを覚えたんですよね。

そして、弱さを認められる人は、他人の弱さをバカになんてしない、というか。

「わかるわ〜、私もそうやねん」みたいに、寛容になれるんですよね。

これは決して、同調や同類の哀れみのようなものでははいんです。

相手の弱さを見ても「それでええやん」と素直に思える気持ち、というか。

この自分の弱い部分を受け入れているという部分に、心の安定が生まれていることも少なくないんですよね。


救われた経験を語れる人は、自分の“人間性”にOKを出している

僕は職業柄、たくさんの人の“本音の瞬間”に立ち会ってきました。

そこでよく思うことがあります。

人は、自分の弱さを語れた瞬間に回復が始まっていくのではないか。

逆に、心が不安定なときほど、

  • 私は頑張った
  • 私が救った
  • 私が支えた

と“実績”で自分を守ろうとする傾向があるんじゃないか、と。

カウンセリングを通じて、自分を受け止められるようになり、心が落ち着いている人ほど、淡々とこう言うんですよねぇ・・・。

「あのときの私は弱かった。でも〇〇に救われた。」

そう言えることって、心の余裕を示すんじゃないかと思うんですよ。


恋愛でも「救われた経験」が深さになる

恋愛において最も痛く、しかし自分の深みを生む視点は、

「どう愛したか」より「どう愛せなかったか」。

誰よりもうまく愛したかったからこそ、痛い。

でも、その痛さを感じながらも「私(俺)、愛したかったんだよなぁ」と思えるって深い自己受容だと思うんですよね。

だから、そこを受け入れた人は、次の恋でちゃんと相手と向き合えるようになる傾向があります。

逆に、

  • 私だけが頑張った
  • 尽くしたのに報われなかった

という物語に偏ると、同じ苦しみを繰り返しやすい、というか。

もちろん頑張った事実は認められるべきことだと思うんです。そこは勘違いしてほしくないんですよ。

ただ、心理的な“深さ”は、受け入れ、救われた経験から育つ部分があるという話をお伝えしたいだけなんですよねぇ。

僕たちは、「救われたとき」に本当の優しさを知る・・・。

誰かに救われた経験のある人は、他者に優しくなります。

その優しさは努力ではなく、体験からにじみ出るもの。

つまり、救われた経験は、人を強くし、人を優しくする。

これは揺るぎない事実だと僕は感じています。


こちらの記事もどうぞ

責任感で悩む男性
愛されるより孤独を選ぶ人はなぜ孤独を選ぶのか長くカウンセリングの世界にいますと 「愛されるより孤独を選びたくなる」 「私のパートナーはいつも孤独そう」 「人から好かれたりする...
遠くを見つめる女性
忍耐女子が別れた人を手放しにくい理由と手放しのコツ「別れたはずなのに、どうしても彼のことが頭から離れない」 「もう戻れないってわかっているのに、気づけばあの人のSNSを覗いてしまう」 ...

最後に──あなたはどんな「救われた話」を持っていますか?

今日のテーマは静かですが、恋愛にも人生にも深く関わる話です。

「誰を救ったか」より「誰に救われたか」。

とはいえ、誰にも迷惑をかけたくない優しい人ほど、なかなか救われないようにするかもしれませんが・・・。

しかし、たとえ些細なことでも、そのような記憶を丁寧に思い出せる人ほど、心は穏やかで、他人にも柔らかくなりやすいのかもしれません。

そして、そういう人がまた誰かを救ってしまうんですよね(^^;

いや、救うというより「勝手に力になってしまう」という感じですが(笑)

そんな優しさの輪が広がるといいなぁ、と思いながら書きいてみました。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績10,000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。