すれ違う夫婦の心理

愛されるより孤独を選ぶ人はなぜ孤独を選ぶのか

責任感で悩む男性

長くカウンセリングの世界にいますと

「愛されるより孤独を選びたくなる」

「私のパートナーはいつも孤独そう」

「人から好かれたりすると逃げたくなる」

というご相談やご質問を受けることがあります。

以前は「そうなる理由は自己嫌悪かも、ですね」なんて話をさせてもらうことが多かったように思うのですが、昨今はまた違った見立てができる場合も増えてきたなぁ、という実感があるんですよね。

いわゆる「人との関わりを避ける」というパターンが増えてきた、という話です。

もう少し突っ込んで書くとしたら

「いくら愛されたり好かれたりしても、それも長く続くわけじゃないだろうと推測できるし、関わりを持ったとしてもいつか相手と衝突したり、面倒なことになるぐらいなら、最初から関わらないほうがいいよね」

なんて反応が見られる場合も少なくないよね、という感じなんですよね。

だから、結果的に「孤独を選ぶ」といいますか、「孤独な方が気楽」とお感じになる方もいらっしゃるようです。

よって、人との関わりを避けたいタイプの異性を好きになり、なかなか思いが遂げられず悩まれている方のご相談も増える、という感じではあると思うんですよね。

セクシャリティに関するシンボル写真
愛されると辛くなる理由の一つ。セクシャリティを受け入れられない問題「彼や彼女に大切にされたり、愛されると辛くなってしまう」 これ、意外とカウンセリングの中で伺うお話でもあるんですよ。 恋愛や結婚生活...

どうして愛されるより孤独を選ぶのか

さて、どうして「愛されるより孤独を選ぶ人がいるのか」その理由を見つめていくと、次のようなことが言えるんですよ。

人との関わりの中で喜びではなく、むしろ怖れを感じている、という心理状態です。

これは、人と関わるのが面倒、というより、人と関わることが怖い(リスクだ)を感じている様子です。

風船をふくらませる女性
親密な関係を怖れる心理 〜幸せは怖いって本当?〜「僕たちは親密な関係を怖れることがある」。 そう聞くと、みなさんはどう思われますか? えー、そんなことってあるの?と思いますか。 ...

で、この怖れって感情は「ビビる」というだけでなく、「現状維持をもたらす」という効果もあるんですよね。

つまり、愛されるより孤独を選ぶという反応は、何らかの怖れから「現状維持」を選択している、と考えることもできるんです。

一見、孤独を選び続けているように見えて、実はその人なりの今を維持しようとしている、という感じ。

これも一つのコンフォートゾーンを選択している、という見方もできるのかもしれませんけどね。

肯定的な評価も怖れの対象

で、もう少し複雑な話をすると、僕たちは、いわゆるネガティブな意味合いでの「苦痛なこと」を避けたいと思うこともあるわけですけど

「愛されることも苦痛だ」と感じる場合があるんです。

僕たちは人からの否定的評価を怖れるだけでなく、肯定的な評価も怖れる傾向があるからです。

愛されたいとか、成功したいという欲求とは別にして、実際に好かれたり、よい評価がやってくると「やべぇ」と感じることも多々あるんです。

恋愛でいうなれば、こちらから好きになっているうちはいいんだけど、相手から愛されたり好きになられると「うっわ・・・」と感じる場合があるよ、ってことなんですね。

人によっては超気持ち悪い、とか、吐きそう、とか、逃げたくなる、なんて場合もあるんです。

「え?そんなことあるの?」と思われる方もいると思うんですけど、人によっては「肯定的な評価」が怖くて逃げたくなる方もいるんですよ。

もちろんそう感じる理由は人それぞれなのですけどね。

よって、愛される側に立つのではなく、愛する側に立ち続ける、なんて人も出てくるんです。

なので、もしあなたが好きになった人が愛されることよりも孤独を選ぶタイプだった場合、温かい目で「あなたはそういう人なんだよね」と見て接してあげることも一つの方法です。

逆に、親密感がない関係の中で「なんで?こんなに愛しているのに?」と迫りすぎると、相手はさらに怖がって距離を置こうとするかもしれません。

「愛されることが嫌、孤独がいい」を乗り越える方法があるとしたら

もし、あなた自身が「愛されることが嫌、孤独がいい」と感じるタイプで、そこを乗り越える方法があるとしたら、という話を最後にご紹介。

もし、愛されることが嫌だと感じたら、そう感じている自分を責めないことが大切なんですよね。

今、感じている(ネガティブな)感情を否定しないことがポイントになります。

今の自分の感情・考えなどに対して「なんでそう感じるんだろう」という理解が深まっていくと、次第に人から愛や好意を向けられると安心感や喜びを感じやすくなります。

ちなみに、掘り下げていくと親子関係や子供時代の過ごし方の影響が見えてくることもありますけどね。

例えば、子供の頃から自分の意見や意思を持ってはいけない、と思いながら過ごした人がそれに当たる場合があるのですけどね。

厳しい家庭やなかなか愛してもらえなかったという実感がある方の中には、子供の頃から自分の意思や意見を持つことがリスク、自己主張をすると危険だ、なんて感じていた方。

そんな方を愛する人がいるならば、おそらくその方の話を聞いたり、思いを受け止めようとするはず。

となると、自己主張しなきゃいけなくなるわけですよね。だから、愛されると危機感が募る、みたいなパターンもないわけではないです。

もちろん詳細なサポートはカウンセリングなどで行っている部分ではありますね。

 

今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき──選べる4つの方法

誠実に頑張ってきた人のための、”心の整え方”

毎月”6万人”が訪れる浅野寿和の心理ブログ。

責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金曜に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。

ぜひ日常の気づきに役立ててくださいね。

もっと深く知りたい方へ

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け!無料メールマガジンを発行中!

  • 毎月6万人が読む心理ブログの内容をさらに深掘り!
  • 週3回(火・木・土曜)、真面目に、時にユーモラスにお届け!
  • メルマガ読者さまの「講座先行予約特典」付き!
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」を無料プレゼント

別れ・孤独・責任──大人の現実に効く心理学講座

「もう十分頑張ってきたのに、なぜこんなに孤独なんだろう」
「責任や役割を果たしても、心が軽くならない」

そんな“大人のこじれた悩み”に向けて、浅野がオンラインで心理学講座を開催しています。

毎月さまざまなテーマで開催されるオンライン講座。

心理を学び、日常に活かすことで、日常の中で“私を失わない”力を育てていきます。

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたけど、恋愛や夫婦関係がギクシャクしたまま。
キャリアや経験を積んできたが、自分を見失ってしまった。
がんばってきたのに、幸せな未来が描けない──。

そんなときは、16年以上の経験をもつプロカウンセラーが、あなたの想いを大切に受け止めながら“心のしくみ”を芯から整えていくカウンセリングへ。