心理学の用語解説

権威との葛藤 〜心理学の用語解説〜

心理学講座のシンボル

権威との葛藤

いわゆる心理的に自立した人が抱える問題の中に

「権威との葛藤」

と呼ばれるものがあります。

「権威との葛藤」とは

権威者(家庭内では主に父親、職場等では上司などの目上の人)と衝突する現象をいいます。

いわば権威者の価値観や方法論を否定し、自分のやり方を主張したり

権威者の価値観に対するカウンター的な価値観を構築するなど

真っ向から葛藤、競争を始めるような心理です。

それにより、自分自身のアイデンティティを確立したり、自分自身の心理的な危機状態を回避したり、防衛するような作用があると言えます。

権威との葛藤がもたらす心理的な影響

ここで登場する「権威」というのは男性性のシンボルの一つであるため

ここに葛藤を抱えると、男性性を発揮することに心理的な抵抗が生じるのです。

いわば、自分の中にある「男性性を拒否する」わけですね。

※男性性とは、私達が持っている心の男性的な側面(決断力、行動力、リーダーシップ、想像力、パワーなど)のこと指します。

よって、相対的に女性性優位になることが多いです。(「男らしくない」とか「中性的な印象を与える」感じですね)

この権威との葛藤が強い分だけ

自分自身が権威者、リーダーになることが怖くてできません。

例えば、仕事上での昇進を拒否したり、無責任で身勝手な判断、行動を優先する人も出てきます。

なお、この「権威との葛藤」は「親父越え」が一つのテーマである男性に診られる心理です。

しかし実際は自立的な女性にも表れることがあります。

権威との葛藤がもたらす問題

この競争の心理と権威との葛藤がもたらす問題は

ときとして深刻、かつ、複雑な人間関係の問題となることが少なくありません。

よく登場するのが仕事の問題。

特に上司や会社の方針との競争、対立に関する問題で、上司、会社に対し強い攻撃心や、強い苦手意識を持ったりする状況などがそれに当たります。

その他にも同僚や他者との比較の中で過剰に勝ち負けにこだわること、ライバルとの競争の中で相手を潰しにかかるような意識を持つ場合もあります。

それはまるで戦争状態とも言えるようなマインドのあり方なのですね。

よって、対人関係の中で対立、言い争い、ケンカ、派閥意識の強まりが起きやすいですし、本人自身も孤独感に苛まれるようにもなっていきます。

権威との葛藤はパートナーシップにも影響する

また、この権威との葛藤の問題は、恋愛や夫婦関係にも影響することがあります。

恋愛、夫婦関係などは、いわば愛し合う男女が共に生きるプロセスですから、お互いの正しさを持ち合って過ごす時間も増えるのです。

そこで意見の対立や価値観の相違が明確になることで、お互いの価値観を否定し合うような激しいケンカ、対立を引き起こす場合もあります。

また、結婚となると、自分自身が、夫、妻、父、母、といういわば家族の権威者の立場に近づいていくわけです。

このとき、競争の心理や権威との葛藤の問題を抱えていると

  • 子どもを持つことへの抵抗
  • 夫婦の不仲
  • 喧嘩が絶えない関係
  • 別居や離婚
  • 浮気の問題

にもつながっていく要因となりえるんです。

実は仕事だけでなく、パートナーシップにも多大な影響を与える心理が、競争、権威との葛藤なのです。

権威との葛藤を癒やす意義とそのアプローチ

この権威との葛藤の問題を問題を癒していくことで、社会の中でとても自由を感じ、生きやすなります。

また、自己実現も協力者が現れて容易となり、仕事では人の成功を素直に喜びを感じられるリーダーにもなれるのです。

もちろん恋愛、夫婦問題が解決したり、仲睦まじく愛し合えるパートナーシップを得ることができるようにもなるのです。

権威との葛藤を癒やすには、まず

「自分自身が葛藤している権威」

を見つけることが必要です。

多くの場合「父を許す」ということになります。

が、家庭内で父親の権威が失墜している場合は、祖父、祖母、母を許すアプローチになることもあります。

実際、権威との果糖を癒やすアプローチは多岐にわたるのですが

目標となる目安をお伝えするとしたら

「権威を超える」

ということになります。

なお、ここでの「超える」とは

権威に対して競争を仕掛けて力や実力、成功の大きさで勝つことではないのです。

その権威を幸せにできるほどに自分自身が成長すること、を意味します。

これが本当の「権威を超え、葛藤を手放すこと」を意味するのです。

しかし、実際は競争の心理にハマり、権威よりも大きな力、成功、幸せを得ようとする人が少なくありません。

もしくは「権威には勝てっこない」と諦め、負けを認めているふりをしながら葛藤し続けている人もいるのです。

なので、権威との葛藤を癒やすことは

「葛藤している権威を幸せにできる自分になること」。

そのようなマインドの成長を進めることが葛藤を癒やすことになるのですね。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー・トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績10,000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。