甘すぎない恋愛心理学

「愛したいのに愛せない」という恋愛心理。その正体とは? 

「愛したいのに愛せない」という恋愛心理

愛したいのに愛せないと思う女性

「愛したいのに愛せない」という気持ちについてご質問をいただくことがあります。

例えば

本当は今の彼が好きで愛したいと思っているんです。

でもなぜか「愛せない」と感じるんです。

愛してはいけないような気持ちにもなるし、好きなのにあっちへ言ってほしいと思うこともあるんです。

「愛したいのに愛せない」という気持ちは

言葉としても気持ちとしても矛盾している状態です。

だから

「それって本当は相手のことが嫌いってことじゃないの?」
「愛している私でいたいだけ、そんなエゴなんじゃないの?」

というお声も聞こえてくるのです。

確かに

「本当は愛情がないのに無理に好きになろうとして愛せない状態に陥る人」もいますし、「自分に酔っているだけ人」もいますよ。

ただ、中には「好きなのに愛せないことで苦しんでいる人」もいるのです。

例えば

「大切な恋人を、パートナーを愛したい(ときには仲間を、家族・子供も含まれます)

けれど、どうしても愛せない」

といった感じでね

では、この「本当は好きで愛したいのに愛せないと感じる」

そんな恋愛心理の正体はどこにあるのでしょう。

「愛したいのに愛せない」という恋愛心理の正体

「本当は好きで愛したいのに愛せないと感じる」という気持ちの正体は

「自分に対する疑念と愛することへの禁止」です。

言い換えるなら「好きな人を愛してはいけない」という思いなのです。

何かしらの理由で「自分を疑う気持ち」が強くなっているのです。

だから、「大好きな人や愛する人に自分が関わってはいけない」という禁止の心理が作用している、と考えてみるといいでしょう。

「愛したいのに愛せない」は「良き自分を許せていない証」

「愛したいのに愛せない」は、「自分を許せていない状態」を示しているとも言えます。

僕の学ぶ心理学では、

私達の心の深いレベルには「人を愛したい」「人の役に立ちたい」といった思いがあるものと考えられています。

これは「自尊感情」と呼ばることがありますね。

自分が好き、自分を尊重できる、ということは自分自身を「良き存在」と捉えているという状態を示すんです。

だから、「良き存在の自分」は、「人を愛したい」「人の役に立ちたい」と思い、他者や周囲を尊重しているわけですね。

ただ、この自尊感情の話にはもう一つの側面があるのです。

私達は「自尊感情」があるからこそ

「本来は良き自分が人を愛せないこと、人の役に立たないことを許せないでいる」

と言われています。

だから、もし「愛したいのに愛せない」と感じるのであれば

「自分は良き存在ではないから、自分が許されるような存在になってはいけない。

人を愛してはいけないし、人の役に立つ様な行動をしてはいけない。」

と感じているということになります。

だから、「愛したいのに愛せない」という気持ちは、良き自分を許せていない証となるわけですね。

「愛したいのに愛せない」という気持ちを手放す方法

自分を許すシンボル

もし、あなたが何らかの理由で

「大切な家族を、パートナーを、仲間を、子供を愛したい、けれど愛せない(愛してはいけない)」

という気持ちを手放していきたいならば

あなたがあなたに「良き自分」を許せばいいですよ。

つまり、「自分が良き自分になるような行動を取ればいい」となります。

具体的には

相手に関わる、応援する、支援する、連絡・挨拶をする、気持ちを伝える、謝罪する、などなど。

幸せ・解放のシンボル
許すと幸せになる?!「許し」とその心理効果について解説する心における「許しの効果」について解説する 私達カウンセラーは「許し」という言葉をよく使います。 「許せない誰かを許しましょう」と...

 

この「愛したいのに愛せない」をいう気持ちは

「浸りこみ」と呼ばれる、どこか苦しい気持ちに溺れるような感覚をもたらします。

これは罪悪感と依存心の影響です。

つまり「自分は悪い存在だ」と感じているにすぎず、だから苦しい思いをするのです。

また、今の自分を許していないので、誰かに許されることを待っているのです。

が、そうしたところで「愛したいのに愛せない」という気持ちは手放せないのです。

 

だから、あなたがあなたに「良き自分」「良き行動」「良き考え」を許すこと。

それだけで、この気持を手放し苦しみから開放されます。

あなたが心から自分と大切な人をを幸せにする行動を取ればいいのです。

そこをためらわない勇気こそ、この気持ちから抜け出す方法なんですね。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー・トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績10,000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。