こんにちは。心理カウンセラーの浅野寿和です。
毎週水曜は「恋愛・夫婦などのパートナーシップの心理」をお届け。
今日のコラムはこちらです。
*
「パートナーとちゃんと話してるけれど、なぜか虚しい」
カウンセリングでもとても多く聞く言葉です。
「会話はあるんです。でも、通じ合ってる感じがしない」
「否定されたわけじゃないけど、心が置いてけぼりになる」
「大事にされてるのか、よくわからない」
これ、関係が壊れているわけじゃないんです。むしろ、日常は回っている。けれども、“通じなさ”だけが積もっていくような感覚。
そんな状態が続くと、人はどこかで「もういいかな」「このままじゃ無理かも」と思い始めます。
でも本当は、「通じない」ことが耐え難いのであって、「関係そのもの」を壊したいわけじゃないことも多いんです。
では、どうして「心が通じてない」と感じてしまうのか? その理由を、構造的に見ていきましょう。
Index
「伝えたこと」と「届けたかったこと」は、ちがう
たとえばパートナーに対して、
「最近、冷たくない?」
「なんでLINE返してくれないの?」
「もうちょっとちゃんと向き合ってよ」
そんな言葉を投げかけたくなるとき。
でも実際には、その言葉の奥に
「寂しい」
「つながりが欲しい」
「私は、まだ大切に思われてるのかな?」
といった、もっと柔らかい気持ちがある場合が少なくないんですね。
もし、言葉と感情が一致しているなら「通じないとは感じない」はずなので。
ただ、そういった「本当に届けたかった気持ち」は、言葉にされないまま、「責め口調」や「不満」という形で相手に届いてしまうことも少なくないんです。
結果、相手は「また責められてる」「うまくやってるつもりなのに」と身構えてしまい、やりとりの中に“つながり”が生まれない。
つまり、伝えたはずなのに、まったく届いていないような「むなしさ」を感じる。
それが「心が通じてない気がする」の正体の一つです。
通じなさが積もると、人は「相手を諦める」
この「通じない」という感覚は、短期的には耐えられても、長く続くと、だんだん「通じ合う努力そのもの」をやめたくなってきます。
「何言っても無駄だし」
「どうせわかってくれないし」
そうやって、気持ちを言葉にしなくなる。
でも、心の奥ではまだ期待している。
その“諦めと期待の板挟み”にいると、気持ちの扱い方がわからなくなってきます。
そして最終的には、
「何を感じているのか自分でもわからない」
という状態に。
こうなると、“関係の再起動”が非常に難しくなってしまうんです。
だからこそ、「通じない感じがある」ときは、なるべく早めにその感覚を扱ってあげることが大切になります。
通じなさの正体は、「自分の気持ちの所在がわからない」状態
多くの人が誤解しているのは、「通じない」のは相手の問題だ、ということ。
もちろん、相手に受け取る力や余裕がないこともあります。
でも実は、「自分の中で、自分の気持ちのありかが曖昧になっている」ことが、「通じなさ感」を引き起こす最初の要因だったりします。
「本当は、どんなふうに感じているのか?」
「自分は何を求めていたのか?」
こうした問いに向き合ってみると
- 寂しさなのか
- 愛されているかの不安なのか
- 自分の存在が軽視されている感じなのか
ようやく自分の感情の所在が明らかになってきます。
そのうえで、それを“伝える”ことができると、ようやく「通じた」と感じる瞬間がやってくるんです。
ただ、多くの通じない感覚でお悩みの方ほど、この「自分の感情を曖昧にしない」ということに抵抗感があるようです。
それは「言わなくてもわかってほしい」という要求なのか。
それとも「今まで自分の感情をごまかすことで人間関係をうまく回してきた」という経験によるものか。
または、今疲れていて「自分の気持ちと向き合う余裕がない」という事情があるのか。
など、人それぞれ違うものなんですけどね。
通じないときの、上手な過ごし方
では、「通じてない気がする」とき、どう過ごすのがいいのでしょう?
まずは
- 無理に会話を盛り上げようとしないこと
- 無理に感情を飲み込まないこと
- 「このままじゃいけない」と急がないこと
この3つが大事です。
通じなさを感じているときほど、「なんとかしなきゃ」と思って焦ってしまうもの。
でも、その焦りが「わかってもらえなさ」に繋がり、また通じない・・・という悪循環になります。
なので、
- 今の自分は何を感じているか
- どんなふうに伝えたら、相手に届きやすいか
- 言葉にできないとしても、まずは自分が受け止められているか
こうした“自分との対話”に少し時間を使ってあげると、「通じない」が少しずつ溶けていくことが多いです。
ただ、その根っこには「自分の気持との向き合い方」というテーマも存在する、といいますかね。
いいか悪いか別にして、自分の気持ちを上手く扱えないときは、そこから見つめ直すことがオススメです。(よくカウンセリングでもお伝えすることですね)
こちらも読まれています
まとめ:「心が通じてない気がする」は、関係の終わりではない
「通じてない」感覚は、たしかにしんどいものです。
でも、それは“関係の終わり”のサインではなく、
「ちゃんとつながりたいと思っている」からこそ生まれる感覚でもあります。
だからこそ、
- 自分の気持ちを見失わないこと
- 通じなさにフタをせず、丁寧に扱うこと
この2つを意識してみてください。
ほんの少しでも、自分の気持ちを「自分自身が」受け止められたとき、そこから「通じる」が始まるのかもしれません。
あなたの感じている“通じなさ”は、決して一方的なものじゃない。
そこには、ちゃんと意味があり、そして、その感覚を超えるとその先の希望を見つめることもできるのです。
読むから、整えるへ。
浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。
誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”
毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。
👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。
もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン
ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。
- 読者限定:講座先行予約のご案内
- 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント
“大人”の日常に効く心理学講座
「わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分。
毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。
頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ
頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。
あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。


