恋愛と男性心理

「僕は人を愛せない人間だから別れた方がいい」って言われたら

僕は人を愛せない人間だという彼

僕は心から人を愛せない人間だという彼と言われてげんなりする彼女

これは稀なケースなのですが

彼が「僕は人を心の底から愛せない人間だ」といい始めた。

それで別れる別れないで揉めています、というお話をうかがうことがあります。

やっぱり何度付き合っても同じなんだ。いつも僕は女性を上手く愛せない。

今度こそ、君とはうまくやるつもりだったけど、でも無理だった。

どこか俺は冷たい人間で、人を心の底から愛せない。

だから、俺とは別れた方がいいよ、それが君のためになる。

「僕は人を愛せないから、別れた方がいい」という彼。

この男性の発言は確かに「罪悪感」を感じている状態を示すのです。

また、今回のケースでは罪悪感だけでなく

「無価値観~自分には価値がない~」

と彼はどこか感じやすい人っぽいようでもあります。

これは一つの見解ですけれど、彼は自分に人を愛する価値がないと言っているようなのです。

僕は人を愛せない人間だという彼は何がしたいのか

さて、僕は人を愛せない人間だという彼。

そもそも彼は何がしたくてこんなに悩んでいるのだと思いますか?

それはですね

  • 自分が思うように愛したい
  • 君のように上手に愛したい

そんな感じが多いのですよ。

彼は愛するということで「あなたに負けてる」と感じている可能性もあり、どこかそんな自分に意味を感じていないのかもしれません。

なので「僕は何も君に返せない」だとか

「僕は冷たい人間だ」といった言葉が出てくるわけです。

うーん、ちょっとめんどくさい感じですか?

ただ、そんな男性って無価値観の罠にひっかかりながら

「本当はもっと上手に愛したいんだ!」といっているようなものなんですよ。

僕は人を愛せない人間だという彼とどう接したらいい?

じゃ、この彼とどう向き合うことがいい方法なのか?なのですが。

まずは「彼の気持ちを否定せず、まず共感する」ことをオススメします

彼に、そう思ってるんだねーという態度を示すこと。

彼もうまく恋愛できなくて辛いし、自分がやらかしていて更に心苦しい。

だからその彼の気持ちは理解してみましょう。

そんな彼の悩みや想いに向けて

「それだけ私のこと、真剣に考えてくれてありがとうね」

と言えるなら、まぁ話し合う余地はでてきそうです。

ただ「僕は人を心の底から愛せない人間だ」といった言葉を使う男性って、意外とロマンチストな人が多いですよ。

どこか感情に酔っている部分がある感じ。

このような人って、実はあなたに甘えたいけど甘えらんない人が多いんです。

だから、こちらから「なんでよ、なんで別れるとか言うのよ!」と応戦しないほうがいいです。

やればやるだけ悲恋ドラマっぽくなって、彼も引くに引けなくなるでしょう。

ちょっと彼のことを俯瞰して見る感じで捉えておくといいと思います。

きっと彼はあなたと触れ合えば、そのうち安心しますから。(何度か抵抗するとは思いますが)

 

ちょっとドライな意見かもしれませんけどね。

恋愛をあまりにドラマティックに捉える人って、甘えたい人なんです。

だから、しばらく相手の様子を見ているといいですよ。

こちらが相手の言葉に反応すると、相手のペースに巻き込まれてしまうだけなので要注意なのです。

もっと知りたいとき、解決したいとき──選べる3つの方法

\まずは“心の整え方”に触れてみませんか?/

あなたのお悩み解決のヒントとなる、無料のメール講座。
週3回、時に真面目に、ときに面白く、みなさんにお届けします。
メルマガ登録いただくと”心を整えるワークブック”を無料でお渡ししています。

 

このブログとはテイストが異なる”軽いタッチ”で深い話を届けている”note”。
”甘すぎない”心理学というコラムを連載中。無料記事もたくさんご用意しています。
フォローしていただくと更新通知も届きます。

\カウンセリングの前に、“講座”という選択/

「カウンセリングの前にもう少し知りたい」という方にもおすすめなのが、 浅野が開催している心理学講座。

“心の整え方”や“人との関係性のしくみ”を、やさしく、でもしっかりと学べる時間をご用意しています。オンラインで学べる講座もありますよ。

まずは「自分のペースで気づきたい」という方も、 講座をきっかけに、自分自身との向き合い方が少しずつ変わっていくはずです。

講座の日程・内容は、随時こちらでご案内しています。

\もっと深く整えたい方へ/

恋愛や夫婦関係の中で、自分を見失ってしまう。がんばってきたのに、何かが空しい。
カウンセリングでは、あなたの“想い”を大切に受け止めながら、“心のしくみ”を芯から整えていくサポートをしています。
16年の経験をもとにしたプロの心理カウンセリングをどうぞ。