浅野先生への質問
先生のブログを読むようになってから日に日に強くなれてます。いつもためになるブログ本当にありがとうございます。
ところで夫のことで相談があります。
夫と結婚して6年ですが、今まで 何回となく同じテーマで私が憤慨し喧嘩になってきたことがあります。
それは、よくある話なのかもしれません、義母が、私に対して嫌味をよく言うのですが、その時、いつも黙っていたり、後で そのことを伝えると、必ず、私ではなく母親を、フォローしたり、あるいは、私より母親の気持ちを優先するなどの点です。
先日とうとう ブチ切れました。
今までで一番最高潮に離婚願望が、高まっています。
浅野先生は、奥様に母親とのことで、何か言われたことはありますか?
こういった男性の心理を知りたいです。
ひどく傷ついてます。
どうか教えてください。よろしくお願いします。
a.mさん(※原文のまま掲載しています)
a.mさん、ご質問ありがとうございますー。
いつもブログご覧いただきありがとうございます!嬉しいです。
さてはて、ご質問読ませていただきました。
先日とうとう ブチ切れました。
今までで一番最高潮に離婚願望が、高まっています。
・・・これはブチっと切れても不思議ではないお話ですね。
最高潮に離婚願望・・・なるほど、ずっと耐えてこられてたのでしょうか。
もちろん男性側にも言い分はあろうと思いますが、とにかくイライラしますよね。
ただですね。
この話、ちゃんと心理的な解説ができるので、まずそのお話から。
まぁ理屈っちゃ-理屈なんですけど、なぜこういった事が起きるのかテキスト化していきますね。
妻より母の見方をする男性心理
これはいわゆる「嫁姑の問題」と、「その狭間にいる夫」という構図ですね。
夫はどうして私ではなく、母のフォローをするのか。
これはですね。
「癒着」の影響と考えられるんですよ。
「癒着」とは、人と人との感情と感情がくっついた状態。境界線が曖昧になっている状態です。
つまり、母が感じている感情を夫が感じている、という構図が心理的には成り立っている可能性があるんです。
だからこういった男性は、奥さんに向かって
「母も○○なんだから」「そうはいってもな・・・」
そんな言葉を使う可能性が高い。
その姿は夫が自分の母の味方をしているようにしか見えないんです。
まぁそもそも「癒着」とは、母と子の愛情関係の始まりのカタチ、と言えるんですよね。
それは子供時代の話であって、この癒着関係が切れていないと大人になっても癒着が残るんですよ。
また、この癒着は一方的なものではなくて、母も子(夫)に癒着している可能性があります。
だから奥さんが嫌味を言われる、という考え方もできなくないんです。
私達にとって癒着が剥がれるときは、本当に痛いものですから、癒着関係が長い間残っていると、それはなかなか切り離せないものになるんです。
ただこれ、日本では特別なことではないといいますか、文化的にも癒着しやすい風土があるとも言えますね。
問題解決の鍵は「大人の私と魅力」
ではこの癒着関係を手放していくにはどうしたらいいのか?といいますと
「親を一人の大人としてみる」
「親に対する心配や恨みつらみを手放し許す」
こういった感覚が必要になります。
逆に言えば「男性が母を母としか見ていないと、癒着関係は残る」ということでもあります。
・・・こう書くと夫と母のことだからどうしようもないんじゃ?と感じますよね。
そりゃそうだとも言えるんですが、それでもできることはあるんです。
ここで着目すべきは「夫婦関係」です。
この夫婦関係を作る二人が、それぞれ男性性・女性性を発揮できているか。
要は、いい男・いい女という意識が取り戻せているか?なんです。
夫婦関係を続けると、男と女の関係ではあるのですが、ついつい男と女ではなく、家族的な意識が強まることもありますよね。
だから、お互いに家族になって「一人の大人」という自分、パートナーという感覚を忘れてしまうこともありえます。
これはちょっと難しい話なんですけど
実はこの嫁姑問題を作る男性心理の根底には
「母と女性が統合できていない」
という心理状態があります。
つまり、子が大人に成長した際に、母も一人の女性で、性的な要素があることを受け入れられないと、「母はあくまで母」という感覚が残り、こういったことが起きるのです。
この状態をいい方向に向けていくには
「夫婦関係を今まで以上に男女の成熟した関係にしていく」
つまり本来のパートナーシップの姿を描ければいい関係になれる可能性がありますよ。
もちろん今までの自分もパートナーも間違っているわけではありません。
今以上にラブラブな関係になっていくことが、より良いパートナーシップの形に近づくと考えてみてくださいね。
【追記】
僕が妻に母親のことをあれこれ言われたことがないのか?というご質問。
それは推測にお任せします。
ただ大事なことは
「母は母」「妻は妻」であるということ。
自分がどちらを選ぶかなんて答えは僕にとって意味のないこと。
ただ、僕自身の人生に「本当に人生かけてついてきてくれているのは誰か」という視点を持っていることだけはお伝えしておきますね。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。
