甘すぎない恋愛心理学

好きな人の顔色ばかり気にしてしまうあなたへ|“自分を見る恋愛”から抜け出す3つの視点

寄り添う男女

「好きな人の言動ばかり気になってしまう」と感じているあなたへ

— “自分を見る恋愛”にハマってしまう心理と、そこから抜け出すヒントをお届けします。

こんにちは、カウンセラーの浅野寿和です。

恋愛のご相談でよく聞くのが、こんな声です。

  • 相手の顔色が気になって仕方ない
  • LINEの返信が少し遅れただけで、不安でいっぱいになる
  • 好かれたいのに、自分から距離をとってしまうことがある

こうした悩みの多くは、実は「自分を見る恋愛」というパターンに深く関係しています。

この記事では、自分を見る恋愛の構造とその心理的背景、そしてそこから抜け出すための実践的なヒントをご紹介します。


「好きな人のLINEが来ないだけで不安」…その気持ち、普通じゃないの?

恋愛をすると、誰だって少しは不安になります。

でも、それが日常生活に支障をきたすほどだったり、相手の些細な態度に心が振り回されてしまうとしたら、そこには「心のバランスの崩れ」が隠れているかもしれません。

それは「自分を見る恋愛」

——つまり、自分の内面の不安や傷つきやすさが恋愛を通じて表に出てくる状態です。

「自分を見る恋愛」とは何か?

「自分を見る」とは、意識の矢印が常に自分自身に向いてしまっている状態のこと。

恋愛をしているつもりでも、実は“相手のため”というより“自分の不安を消すため”に恋愛をしてしまっていることがあるのです。

特徴としては

  • 常に相手の言動が気になる
  • 相手にどう思われているかが怖くてたまらない
  • 安心よりも不安が恋愛の中心にある

こうした状態は、自分自身がよく分かっていなかったり、自分を信頼しきれていないときに起きやすくなります。

「自分を見すぎる恋愛」が続くとどうなる?

このような恋愛が続くと、次のような問題が出てきやすくなります。

  • 相手の好意を信じられず、何度も試してしまう
  • 自分ばかりががんばっていると感じてしまう
  • 「いい彼氏/彼女を演じる」補償行為に走って疲れてしまう

心理学でいう「補償行為」とは、不安や罪悪感を隠すために無意識で取ってしまう埋め合わせの行動。

例えば、

  • プレゼントをし続ける
  • 相手に尽くしすぎてしまう
  • 逆に、冷たく振る舞って距離を取る

こうした行動は、根底に「自分のままでは愛されない」という思い込みがある場合に起きやすいのです。

「相手を見る恋愛」に切り替えるヒント

では、どうすれば「自分を見る恋愛」から抜け出せるのでしょうか。

キーワードは「自分と仲良くなること」です。

そのためにできることを、いくつかご紹介します。

1. 相手に興味を持つ=自分の軸を取り戻す

「相手を見る」とは、相手の気持ちを理解しようとすること。

自分の感情に飲まれすぎていると、それができなくなります。

まずは「この人は何が好きなんだろう」「いま、どんな気持ちでいるのかな?」といった問いを持ってみることが、自然と意識の向き先を変えてくれます。

2. 「どう思われるか」より「何を届けたいか」に焦点を変える

言葉を選ぶとき、行動を起こすとき、「どう思われるか」を軸にするのではなく、「自分が何を伝えたいか」を意識してみましょう。

それができるようになると、恋愛は「評価される場」ではなく、「つながる場」になります。

3. 自分に「これも自分なんだ」と言ってあげる

不安になる自分、顔色をうかがってしまう自分を否定しないでください。それも、今のあなたに必要があって生まれた大事な一部です。

「こんな自分は嫌」と思うより、「これも私なんだな」と優しく認めていくことが、関係の質を変えていく第一歩になります。


関連記事はこちら

恋愛で「不安が強すぎる」「自分ばかり見てしまう」と感じたときに、あわせて読みたい記事をまとめました。

まとめ:恋愛は、“自分を受け入れた分だけ”人と向き合えるようになる

恋愛の悩みは、相手の問題に見えて、実は「自分との関係性」が映し出されていることが多いものです。

だからこそ、恋愛が苦しくなったときは、自分を責めるのではなく、自分と仲直りするチャンスだと捉えてみてください。

その視点があれば、どんな恋愛の中にも、「あなたがあなたでいられる居場所」をつくっていくことができます。


「恋愛がうまくいかない理由を、もっと深く理解したい方へ」

あなたの恋愛のパターンを一緒に丁寧に読み解く90分。
自分を責める前に、自分を理解する時間を持ちませんか?

面談カウンセリングの詳細はこちら

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績10,000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。