甘すぎない恋愛心理学

だから何が言いたいわけ?どうしたいの?と詰め寄る彼の話

心理カウンセラー浅野寿和です。いつもありがとうございます。

今日、僕はものすごいショックを受けたんですよねぇ。

あのカールが、お菓子のカールが、販売されなくなるって話。。。カールのチーズ味、子供の頃からの思い出の味なんですよね。

んー。

ただ今後も関西以西では販売されるそうなので、大阪出張のたびにカールを買わねば、ということになりそう。もう少ししたら新大阪の新幹線ホームあたりにカール売り場ができてそうですね(笑)

それでは今日のコラムです。

よろしければどうぞ。


『だからさ、何が言いたいわけ?オレにどうしろっていうの?』

何かとケンカになると飛び出してくる、男性のこの一言。

まぁ聞いていていい気分がするわけじゃないからこそ、二人が揉めている時に出てくる言葉だと思うんですけどね。

ただ、男性視点で見ると、この言葉が出てきているときって

・相手に対して何かを求められていることはわかっているけれど、イライラしているから、反発の意味で使うケースと

・本気で女性が何を求めているかわからないからこの言葉を使うケースと

大まかに分けて二通りありそうですね。

で、ですね。

僕はこう思うんです。

先に書いた二通りどちらも、いまいち女性の心の動きが見えていない可能性はあるよね、と。

「オレにどうしろっていうの?」という言葉は暗に、

オレの気持ちや考えは理解されてないよね?という不満の意味もあれば

オレには本気でわからないことがある、女性の心の動き、言葉の真意が伝わってないことがあるよ、ということを意味していることが多いようです。

そもそも

『だからさ、何が言いたいわけ?オレにどうしろっていうの?』

という言葉を放つ男性は怒っていることが多い(もしくは怒りを我慢していることもある)ですが、

ここでの怒りの多くは「自尊心(感情)を感じられなくなってる」という意味が多いようなんですよね。

どこかあなたとのやり取りで「オレは大したことがないんだね」と感じているということなんですね。

だからここでお互いにお互いのネガティブな部分を突き合っても、相手はそれをもう感じていますから、相互理解につなげるという意味では、あまりいい効果はうまないかな、と思うんですね。ま、別れたいなら結構効果的な言葉になるかもしれませんけどね・・・。

これはパートナーシップだけじゃないですが

なんでオレ(私)に言うの?
オレに(私に)どうしてほしいの?

という言葉が出てきているときは、あなたのことが鬱陶しいからという意味以外に、「その人が自尊心を感じられない状態になっていますよ」というメッセージだと思ってみるといいですよ。

すると、あなたもまぁ相手の態度にイライラしたとしても、あなたの次の一手をどうすればいいか?が見えてくることもありますのでね。

今日の話は、あなたの無理がでない程度で、二人の関係を見つめる一つのアイデアとして取り入れていただければいいかなと思います。

もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。