すれ違う夫婦の心理

夫婦の絆を取り戻す方法は「愛されていたこと」に気づくこと

夫婦の絆を取り戻す方法は「愛されていたこと」に気づくこと

夫婦の絆を取り戻した男女

夫婦って考えてみれば不思議な関係です。

全く違う二人が出会い、愛し合い、ともに歩むのですからね。

そもそもは全く別のプロセスを歩んできた二人。

だからこそ、お互いの違いを受け入れ分かり会えることもあれば、逆に価値観の相違などから対立を深めてしまうこともあるのでしょう。

残念なことかもしれませんが、分かり合えない関係に陥ると、どうしても「そもそもは全く違う二人」であることが、二人の絆を断ち切る事情に変わってしまうものです。

あの人は私を分かっていない。
彼女は僕を理解していない。

そう思えば「もうこの人とは一緒にやっていけないかもしれない」と思うこともあるでしょう。

しかし、僕がいるカウンセリングの現場というものは不思議な場所で

「パートナーを別れたいと思っているんです」
「もう一緒にいることに疲れ果ててしまいました」

というご相談を伺うと

実は、パートナーを寄り添いきれない自分にがっかりされている方が多いのです。

それぐらい私達は「私が選んだパートナーを愛したい」と願っているのかもしれませんね。

「もう別れるしかないかも」という思いには、いつも「愛せない悲しみ」がつきまとっているのかもしれません。

夫婦の絆を取り戻す秘訣って、何のためにあるのだろう

例えば

日常のコミュニケーション
日頃からの感謝
相手の声に耳を傾ける
ともに出かける
スキンシップをとる

一般的によく語られる夫婦円満の秘訣。

これらの手法は、何のためにあるのだろう。

僕が仕事柄こんな事をよく考えるのです。

もちろん夫婦円満の秘訣、その手法が相手への愛情や思いやり、お互いに愛を交わし合うために存在しているものでしょう。

言い方を変えれば「私から相手へ思いを届ける方法」であり「与える方法」。

ただ、それだけで十分なのでしょうか。

もし誰かが自分に愛を届けようとしているなら、それを受け取る視点もまた不可欠。

私たちの心理学では「受け取る」と表現される愛のベクトルを意識することも大切なことではないでしょうか。

もし受け取る要素がなければ、人の愛情や思いは常に宙に浮いてしまうことになってしまいますよね。

あなたがパートナーや大切な人のためにコミュニケーションをとるように、

相手もあなたのために同じことをしているのかもしれない。

こういった意識を持つこと、なんですよね。

「受け取る」は「与えるの女性性的側面」

「受け取る」は、「与える」の女性性的側面を持ったもの。

実は受け取ることもまた与えていること、と考えられるのです。

しかし多くのご相談事例は

「パートナーをどう愛したら良いでしょうか」
「パートナーを愛することに疲れました」

であることが多いのです。

表面的には

「どうしてパートナーは愛してくれないのでしょうか」
「どうしてパートナーは自分を理解してくれないのでしょうか」

そうお伝えいただく方もいらっしゃるのですが

では「あなたが愛してほしい、理解してほしい気持ちとは何なのでしょうか?」という問を投げかけさせていただくと

「私が相手を愛している・好きである」と返ってくることが多いもの。

つまり、実際に愛せているかどうかは別にして、内面的には与える意識となっていることも多いんです。

こういったご相談をいただく方の深層心理には

与える、頑張る、頼らない、一人で考えて答えを出す・・・

「自立」と呼ばれる背景が存在していることが多いものなんですよね。

同時に

「自分が人の愛を受け取って良い」という許可が出てい無いことも多いのです。

もっと頑張るべき、与えるべき、そんな観念が強く横たわっているのです。

だから、受け取る意識が薄れてしまうのですね。

もちろん大切な人のために頑張る、与えることは素晴らしいことです。

しかし、夫婦の絆を取り戻すには

「あなたが愛されていたこと」
「あなたが愛されるにふさわしい存在であること」

ここに気づくこともとても大切なことと言えるのですね。

あなたに向けられた人の思いに気づくときなのかもしれませんね。

グッドマークを作る男女
価値観が違う彼と幸せに過ごす方法 〜主導権争いを手放す~ カウンセリングにお寄せいただくご相談の中に 「彼(パートナー)との価値観の相違からくる意見や思いの衝突」 についてのお話がありま...

【ミニエクササイズ】

ここ3ヶ月の間で、あなたに対して向けられた人の親切、サポート、思いはありましたか。

それは誰から、どんな形でやってきたものでしょうか。
思いつく限り、ありのまま紙に書き出してみましょう。

そしてその親切、サポート、思いに心からの感謝を向けてみましょう。

 

もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。