麗しのサレンダー女子の憂鬱
カウンセリングサービス・心理カウンセラー浅野寿和です。
今日はいつもと違う記事を書いてみようと思います。
テーマは「うるわしのサレンダー女子の憂鬱」
よろしければどうぞ。
愛するパートナーの”すべて”を受け容れようとするサレンダー女子
サレンダーとは、「自分の身に起きることを全て受け入れ、変えようとせず、身を委ねていく」という意味です。
何も判断せず、
コントロールせず、あるがままを受け入れようとする。
つまり、愛するパートナーの全てを受け入れようとする女性がいらっしゃるのです。
僕もカウンセリングやセミナーにおいても出会うことがあります。
「私は彼の全てを受け入れようと思います」
「どんな彼も愛したいと思います」
そうおっしゃる女性の皆さんと。
ある女性は、僕にこのような言葉を伝えてくださいました。
「私は彼と向き合って立っていたいわけではないんです。同じ方向を見て共に歩きたい。しかし、なかなかそれが叶いません。
それでも、私は彼を受け入れようと思っています。」
これ、なかなか深い言葉だと思いませんか。
そこにどれだけの思いと、どれだけの強さと、どれだけのしなやかさを僕は感じたか。
カウンセリングという場で、僕はその方の思いに心打たれたことを今でも思いだします。
こういった女性とお会いできることは、僕にとって光栄なことだとも思いますしね。
ただ、いくら全てを受け入れようと思っても、その女性の思いを理解できずにいるパートナーも実際にいるようで、ホント男女関係は難しいものだなとつくづく思います。
このような「麗しのサレンダー女子」
のみなさんには、僕はあまりあれこれお話しさしてもらう事は少ないかもしれません。
なぜ彼は向き合ってこないのか、どうすれば彼が向き合う可能性が高くなるのか、そういったお話はさせていただきますが、彼を愛する事においては、当然ですが僕よりもその方の方がきっと上手なんです。
だからいつも、カウンセリングの間でいろいろ話を伺いながら、気持ちを整えていっていただく時間を大切にしているんです。
サレンダー女子の憂鬱
また、麗しのサレンダー女子のみなさんほど、いろいろと周囲から誤解を受けることが少なくないようですね。
パートナーの全てを受け入れようとしているその姿が、時に無価値感から来る犠牲のように見えていたり、まるでパートナーの男性にいいように使われているように、周囲には見えるようです。
ときには、「そんなに男性に依存していたらダメだよ」と、依存的な女子と誤解される方もいるようです。
そんな声が飛んでくると、「やっぱり私は愛がないのか」「パートナーに執着してるだけなのだろうか」と深く悩まれる方も少なくないようです。
ここ、本当に見極めが難しいんですよね。
長い間カウンセラーやってきてますが、僕も見違うことがたまにあります。
執着している状態は、自分が失いたくないものにしがみついている状態です。
癒着している状態は、相手次第の関係になってしまっていますよね。
しかし、サレンダー女子の愛は、既に手放しているんです。相手の有り様を、2人のあり方を、受け入れる意思があるんです。
それは犠牲ではなくて、心から相手を受け入れよう、それが難しいのであれば手放そう。
そう思える大きな愛情であるわけです。
これ、本当に見間違いやすいんですよ。
なぜならば、思考と事実によって物事を捉えやすい僕たちは、目に見えるわかりやすい形で相手を愛することが愛だと信じている部分があるからです。
目に見えるわかりやすい愛し方ではないからこそ、誤解されやすい。
それこそサレンダー女子が抱えやすい憂鬱、といえるでしょう。
実際に、パートナーである男性から「もっと頑張れないの?」「もっとしっかりして欲しい」なんて言葉をもらい、途方に暮れてしまう女性のみなさんの話を伺うことも最近本当に増えています。
自分の家族が自立的な人が多くて、「もっとしっかりしなさい」と育てられた影響で、実際に強くもなれたけれど、自分らしさを見失い、恋愛や夫婦関係で悩みを抱えていらっしゃる、という方のお話も伺います。
まぁ、この愛し方は、いわゆる自立的な人の価値観・視点では、「強い無力感を伴うもの」「実感を伴わないもの」という感覚で捉えられることも多いため、なかなか「全てを包み込む愛だ」とは感じられないことも少なくないようで。
どちらの気持ちもなんとなく僕なりにわかるんですけどね。
サレンダーできる私こそ無敵である
最近、カウンセリングで、サレンダー女子のみなさんによくお伝えしているんです。
「あなたのあるがままを受け入れ愛する力は、本当に素晴らしいものです」
だから、あなたの周囲の人の影響に過剰に振り回されないでいきたいですねと。
しっかり、あなたなりに地に足をつけていきたいですね、と。
あなたが愛したように愛してみましょうよ、と応援させてもらうことがあります。
一般的には、無力感を伴いやすい愛し方を表現できるその強さは、いわゆる鋼の強さではなく、人を包み込み許し続けるしなやかさ。
その事実は、ぜひ知ってほしいし、受け容れていきましょう、とご提案することも少なくないんですね。
全てを受け入れる覚悟。
それが本当の強さではないでしょうか。
これは自分で発信する意思がない限り、伝えることができないものですよ。
愛するパートナーのために、喜びだけでなく、悲しみ、寂しさ、孤独感、分離感、無力感、そういった感情全て泳ぎきっていく覚悟を持ち、ハートの体力があるということですからね。
そして、そんな皆さんの思いが、周囲に伝わりやすくする方法こそ
「自分を表現し続けること」
「自分の愛し方は才能であり魅力であることを自己受容すること」
今の自分自身のあり方を受け入れ、表現し、
それでいいと感じ続けていくことなんですよ。
そうすればあなたの魅力、愛の深さが周囲に伝わっていきますからね。
あなたのその覚悟、そしてその愛し方は間違っていないのです、きっと。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。