浅野さんへの質問
浅野さんのブログを読んでいると我慢はやめようとありますが、それと忍耐との違いがよくわかりません。
忍耐も我慢と同じでは、と思うのですが、どこがどう違うのか知りたいです。
実は私も彼や同僚から「我慢しすぎはよくないよ」とよく言われるので、自分を知るためにも教えていただけると嬉しいです。
ネタ募集ネーム:YMさん
はい、YMさん、ネタのご協力ありがとうございますm(_ _)m
今日はあなたのご質問「我慢と忍耐の違い」についてお答えしますね。
我慢とは「感じたくない感情を押さえつけること」

「我慢」とは「自分が感じたくない感情を感じないよう押さえつけること」。
もちろん我慢が悪いというわけじゃありません。
ただ、我慢は
「自分の事情のためになされるもの」
「変化ではなく現状維持をもたらすもの」とお伝えしたいのですね。
だから、今がいくら苦しくとも、感じたくない感情があるから
「我慢して何も変えない」という選択でもあります。
だから恐れや不安を感じ、辛さに耐えながら
しかし自分は何も変わらない状態が続き、その結果気分が落ち込み、苦しくなるのです。
例えば、
「人前で空気の読めない発言をして恥ずかしい思いをしたくないと、言いたいことがあっても言わずに我慢している人」
これは、自分が恥をかかないために我慢しているってことですよね。
また、別の例で言えば
「彼に嫌われたくなくて、言いたいことをいつも我慢している人」
彼のことが好きだから我慢する、とも考えられますけど、彼に嫌われて悲しい思いをしたくないから我慢している、という動機のほうが強そうです。
このように「我慢」は「自分の事情のためになされるもの」が圧倒的です。
我慢しないために必要なこと
だから、「我慢しない」ということを考えるならば
「我慢を必要とする事情がなくなれば、我慢しなくなる」ともいえます。
先の例であれば
・なぜそこまで「空気が読めなくて恥ずかしい」という気持ちが強くなっているのか?
・なぜ彼に嫌われると思っているのか。
その意識や観念を解きほぐせば、我慢は手放せるのです。
忍耐は「目的があってなされるもの」

一方、「忍耐」は成熟した防衛とも呼ばれるものです。
そもそも忍耐、耐え忍ぶことは、一時的なものであることが多いです。
また、忍耐には、そうするだけの目的が伴うものなのですよ。
例えば
- 今この大変な仕事を受け入れ、耐え忍んで努力すれば、夢が叶う、自分が成長できてもっと人に貢献できる、と思えば、辛いことにも耐えられることがありますね。
- 子供が言うことを聞かなくて泣きたい気分になっているお母さんがいたとしても、子供のためにと思えば頑張れることもありますよね。
- ・周りの友達に恋愛相談をしたときに「そんなに彼が仕事ばかりで向き合ってくれないなら別れれば」と言われるけど、「でも私は彼のことを幸せにしたいし、二人で喜び合いたいから」と頑張って向き合っておられる方もいます。
つまり、「忍耐」とは
ときに苦しさを感じ、耐え忍んでいるとしても、なんとしても成し遂げたい目的、ヴィジョンがあるときになされるものです。
忍耐中も我慢はする
ただ、「忍耐している」とはいえ、実際は我慢することがあるでしょう。
例えば、弱気、不安、疑いなどの感情を「我慢」して頑張りすぎている部分があるわけです。
もしその方の心のなかに何かしらの我慢があるなら
「我慢しなくなる方法」を使ったアプローチをご提案しますよ。
例えば、
悲しい気持ち、辛い気持ちをぐっとこらえつづけて苦しくなっているなら、それは我慢です。
悲しさ、辛さを感じると自分が頑張れなくなりそう(無力になりそう)だから、それを恐れて我慢を続けている方も少なくないのです。
その我慢はかなり消耗するもの。
なので、カウンセリングの場で悲しみや辛さを解放していただくようなセッションをご提供させてもらっています。
しかし
今、しっかりと未来を見据え
目的のために忍耐し頑張っておられるその意志を折るなんてことは行いません。
我慢が募って苦しんでいる方に頑張れということはないですが(むしろ休んでとお伝えします)
忍耐をして目的に向き合っている人に「そんなに我慢して頑張らなくていいよ〜」とはいいません。
むしろその気持ちを理解したいし
支える側、応援する側に回らせていただきたいな、と思っています。
以上、なにか参考にしていただければ幸いです。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。