すれ違う夫婦の心理

楽しみの中で急に不機嫌になる人の心理

急に不機嫌になる彼・イライラする私

例えばこんなケース。

彼と旅行に出かけた、なんてときに起こり得る話。

彼が急に不機嫌になって楽しくないだの、面白くないだの言い始めました。

その彼の態度にイラッとしたけど、せっかく旅行に来たんだからと「どしたの?」と彼をなだめてみましたとさ。

すると、彼はあれがどうの、これが面白くないだのグチグチ言い始めましたとさ。

せっかく楽しみにしていた旅行が台無し・・・と思いながらも、そっかそっかと彼を受け止めていると、意味不明なことで急に彼にあたられはじめちゃう始末。

さすがにイラッとして言い返すと更に険悪な状態に。

急に不機嫌になる彼。その横でイライラする私。

一体何のために旅行に来たのかわからなくなっちゃって、もう帰りたい気分。

こんな体験をされたことがある方っていないでしょうかねぇ?

僕も「どーして急に不機嫌になるんでしょうね(意味分かんない)」「彼の中で起きていることってなんなんですか?」「どうして楽しいはずの旅行を台無しにしちゃうようなことを言うんでしょう」なんてご質問を受けることもしばしば。

まぁねぇ、楽しいはずの旅行が台無しになっちゃうのは残念ですよね。

・・・え?そうじゃない?

「どーして彼は急に不機嫌になったりするのかが知りたい!(って言ってんでしょーが!)」ですか?

 

楽しみの中で急に不機嫌になる人の心理

旅行に限らず、楽しむための時間の中で急に怒りはじめたり不機嫌になる人って知りません?

今まではなんともなかったし、何も起きていないのに急に態度が変わる人。

もしそんな人がいるとしたら、その人の内面ではこんな事が起きている可能性があるかもしれませんよ。

「楽しみを味わうのではなく、楽しみにケチを付けてその価値を引き下げて、自分の内面のバランスを取ろうとしている」

いわゆる引き下げの心理と同じようなことが起きている可能性がありますよ。

引き下げの心理とは「自分の価値を上げるのではなく相手のダメさを指摘して相手の価値を下げて安心しようとする」という心の動きのことなんですけどね。

この引き下げの対象が、人ではなく「楽しむこと」に向けられている感じです。

どこか自分を疑っていたり、自分を肯定できていない人の場合、楽しむ場面、幸せな場面に遭遇すると、自分の内面の感覚と外側の状態が不一致を起こすことがある、と僕は考えています。

「自分:そんなにいいと思っていない」:「外側:幸せ、楽しい、面白い、快適」

この状態って相当にバランスが悪いので、どうしてもその人の心はざわつきはじめ、違和感を感じるんですね。

たとえば、最初は旅行を楽しもうとしているんだけど、楽しい時間を過ごしているうちにどんどん違和感を感じる、みたいな感じです。

この違和感が不快な感覚となり、それが不機嫌な態度になるって感じ。

でも、当の本人が自分の内面の変化に気づいていないとしたら、おそらく「なんでこんなに違和感や不快な感じを感じるんだ?」とその理由を探し始めるはずなんです、自分の外側に。(投影の法則)

すると、あそこがどうの、あれがダメだの、何が不満だの言い始めて不機嫌になっていく、と考えられるよなーと僕は思っておりまする。

 

もちろん当の本人も楽しみたくないわけじゃない。でも楽しもうとすると違和感や不快感を感じてしまう。楽しみたくてもそう感じられないのでまぁ困っちゃうんでしょうね。

これって、理屈で考えてもどうにもならないことかもしれません。

人の気分、感情の影響ですからね。

だから、本人に「ねぇどうして急に不機嫌になったの?何かあったの?」と聞いても、おそらくその本人も答えに窮するんじゃないでしょうか。(明確な問題がない限りね。)

でも、一度不機嫌になっちゃったのは事実で引っ込みつかなくなっちゃうので、ついついイライラし続けたり、何かに文句を付け続けてしまうなんてことも起きるようですよ。

もちろんそんな人のそばにいるとガッカリしちゃうものかもしれないですけね。

 

ここにも自分の価値の問題がある

「自分の価値を受け止め認めていないと、楽しみや喜びの対象から得られるものも受け取れない。」

僕はそう思うのですね。

そもそも人は自分が馴染んでいる感覚に環境、状況を合わせようとしますからね。自分の価値が下がっているときには、どうしても喜びは受け取れず違和感しか感じないものでしょう。

だから、急に不機嫌になっちゃった人がいたとして、その人に向かって恐れを抱いたりイライラするのは仕方がないことですけど、相手と喧嘩するってことは相手の「喜べない状況を作り出す」パターンに乗っかっている(協力している)形になっている、といえばそうなんですよね。

ということで、楽しみの中で急に不機嫌になりはじめた人がいたとしたら、ちょっと客観的に物事を見て「相手にどんな理由があるかはわからないけど、何かしらの違和感を感じているんだろうな」と捉えてみると、また物事の見え方も変わってくるかもしれませんね。

そう思えるだけでも「せっかくの旅行なのに・・・何?あてつけ?なんか私悪いことした?」といった罪悪感を感じずに済むかもしれません。

まぁ僕が実際にお話を伺ってきた限りの話ですが、こちら側が悪影響を与えているなんてことは少ないようですからね。

でも、急に不機嫌になられるとびっくりしちゃいますよね。

どうした?何事?って思っちゃいますもんね。

 

なにか参考になりましたら幸いです。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき──選べる4つの方法

誠実に頑張ってきた人のための、”心の整え方”

毎月”6万人”が訪れる浅野寿和の心理ブログ。

責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金曜に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。

ぜひ日常の気づきに役立ててくださいね。

もっと深く知りたい方へ

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け!無料メールマガジンを発行中!

  • 毎月6万人が読む心理ブログの内容をさらに深掘り!
  • 週3回(火・木・土曜)、真面目に、時にユーモラスにお届け!
  • メルマガ読者さまの「講座先行予約特典」付き!
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」を無料プレゼント

別れ・孤独・責任──大人の現実に効く心理学講座

「もう十分頑張ってきたのに、なぜこんなに孤独なんだろう」
「責任や役割を果たしても、心が軽くならない」

そんな“大人のこじれた悩み”に向けて、浅野がオンラインで心理学講座を開催しています。

毎月さまざまなテーマで開催されるオンライン講座。

心理を学び、日常に活かすことで、日常の中で“私を失わない”力を育てていきます。

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたけど、恋愛や夫婦関係がギクシャクしたまま。
キャリアや経験を積んできたが、自分を見失ってしまった。
がんばってきたのに、幸せな未来が描けない──。

そんなときは、16年以上の経験をもつプロカウンセラーが、あなたの想いを大切に受け止めながら“心のしくみ”を芯から整えていくカウンセリングへ。