深読みさんと忍耐女子

夫に「気持ちが戻らない」と言われたときの心理と向き合い方

怒る男性と泣き出す女性

「家族としては大事だけど、前みたいな気持ちには戻れない」

夫からそう言われてしまったとき、胸が張り裂けそうになる方も多いのではないでしょうか。

夫婦として続けていきたいのに、相手の気持ちが冷めてしまったように感じる。

「もう修復は無理なのかな」と不安になる。

でも実は、この言葉の裏には「夫婦関係を壊したい」というより、夫自身の“無価値感”や無力感が隠れていることが多いのです。

ここでは、このブログにお寄せいただいたご質問を元に、夫の心理を整理しながら、妻としてどう受け止めていけばいいのかを心理学の視点で解説します。

ブログに寄せられたご質問

浅野さんへ質問です。

カウンセリングでお世話になっています。
ブログネタになれば、そして自己理解の助けがほしく質問しました。

1年前、単身赴任の夫と喧嘩以降距離をとられていましたが先日話をする機会がありました。夫は私の言動に対して、自分の頑張りや努力を否定されたとずっとわだかまりがあるのだと話してくれました。自分の解釈なのかもしれないけど、と付け加えて。

そして、「自分は社交的でもないし、人間関係は上手くもない、だから根に持ってしまう」「家族としては大事だけど前みたいな気持ちには戻れない」「一緒にいるのがいいか分からないし苦しい」とも。

そして「そんな自分と一緒にいたいと思うのか?」と聞かれたのです。

その後の自分の気持ちなのですが、わだかまりは彼の問題で私にはどうにもできない。謝罪はしたのであとは待つしかない。

それから、「どんな彼も愛したい、受け入れたい、そんな自分になりたい」というものでした。

でもまるで女神かマリア様にでもなりたいと思っているような感覚のような気もして。与えたい忍耐女子に拍車がかかっているのか?と思ったり。

質問は、夫の発言の私の翻訳は適切か?そして、私の今の覚悟は客観的にどう見えるか?です。

ネタ募集ネーム:AIさん

夫が「気持ちが戻らない」と言うときの心理

努力が認められなかったと感じる傷つき

夫が「気持ちが戻らない」と言うとき、その背景には「自分の頑張りを分かってもらえなかった」という気持ちがあります。

例えば、仕事や家庭のために努力してきたのに、「当然だろう」と受け取られた。

その積み重ねが「自分の存在は軽んじられている」と感じさせるんです。

「役に立てない自分」に陥る無力感

多くの男性にとって、役に立つことはアイデンティティの一部です。

だからこそ「自分は妻を幸せにできない」「夫としてダメだ」と思うと、気持ちが折れてしまう。

結果として「もう前には戻れない」と口にしてしまうんですね。

家族を大切に思いながらも距離をとる理由

決して「家族なんてどうでもいい」というわけではありません。

むしろ「大事だからこそ、今の自分じゃ支えられない」と思い込み、距離を取ろうとすることがあるのです。


「気持ちが戻らない」の背景にある“無価値感”

自分を責め続ける「自罰」の心理

「自分なんて価値がない」と思う気持ちを心理学では「無価値感」と呼びます。

これはしばしば「自分で自分を罰する」形で現れます。

「こんな自分が一緒にいると、相手を不幸にしてしまう」――そんな思考に囚われてしまうのです。

愛情を受け取れない心の仕組み

実際には妻が愛していても、「俺はそれに値しない」と思ってしまうと受け取れない。

結果、与えられた愛情すら「負担」や「申し訳なさ」として処理してしまうんです。

無価値感が悪循環を生む

妻が「もっと愛さなきゃ」と頑張るほど、夫は「やっぱり自分は足りてない」と落ち込む。

こうして「お互いに愛しているのに距離が広がる」という悪循環が起こりやすいんですね。


妻ができる具体的な関わり方

「気づけなかったこと」を一度だけ謝る

「あなたの気持ちに気づけなくてごめんね」と、一度だけ素直に伝えること。

繰り返す必要はありません。むしろ謝罪を重ねすぎると、夫の無価値感を強めてしまいます。

前に戻すより「今の夫」を理解する

「前みたいに戻ってほしい」という気持ちは自然ですが、それを押し出すと夫はさらにプレッシャーを感じます。

「今のあなたを理解したい」と伝える方が関係は動きやすくなります。

「あなたがいてくれることに意味がある」と伝える

夫は「役に立っていない」と思い込んでいることが多いです。

だからこそ「役割」ではなく「存在そのもの」に意味があると伝えることが大切です。


夫婦関係を修復するために大切なこと

自分の無価値感を手放すことも必要

妻の側も「私が至らないから」と責め続けると、さらに関係がこじれます。

「私も不安だけど、一緒に考えたい」という立ち位置を取ることが、修復の第一歩です。

完璧に分かり合おうとしない勇気

「全部を理解しなきゃ」と思うほど苦しくなります。

むしろ「分からない部分があってもいい」と思えると、お互いの心が楽になります。

小さなやり取りの積み重ねが信頼を戻す

大きな解決策よりも、日常の小さな会話や行動の積み重ねが、気持ちを少しずつ近づけていきます。

こちらの記事も読まれています

喧嘩する男女
夫婦関係の修復に必要な言葉とは?『どうせ俺なんて』と言う夫への向き合い方【読者相談】「浮気や離婚問題が起きた後の夫に、どんな言葉をかけたらいいのか分からない」 「夫が『どうせ俺なんて』と口にするたび、どう反応すればいい...
夫婦の絆を取り戻す方法は「愛されていたこと」に気づくこと夫婦の絆を取り戻す方法は「愛されていたこと」に気づくこと 夫婦って考えてみれば不思議な関係です。 全く違う二人が出会い、愛し...
向き合う夫婦
「もうこの関係はダメかも」から回復する4つの兆し 〜恋愛や夫婦関係が立ち直りはじめる心理プロセス〜こんにちは、心理カウンセラー浅野寿和です。 毎週水曜は「恋愛・夫婦に関するコラム」をお届けしています。 今日のコラムは「関係性が回復...

まとめ

夫が「気持ちが戻らない」と口にするとき、その背景には「無価値感」や「自分を責める思考」が隠れています。

だからこそ、表面的に「どうして?」と詰め寄るよりも、今の夫を理解しようとする姿勢が修復の鍵です。

「戻す」ことをゴールにせず、「ここからまた関係を築いていく」という視点を持つこと。

それが、夫婦関係を再び前に進めるための大切な一歩になるはずです。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。