「浅野さんへの質問」
付き合って3年になる年下彼氏の事で相談です。男性心理と、私はどう接したらいいかアドバイスが欲しいです。
1月より連絡が返ってこなくなりました。最後に会った日、「結婚いつするの?問題」で揉めました。
ご質問全文を表示する(クリックで開閉)
去年から結婚について彼にプレッシャーを与えてしまう伝え方をしていた部分もあるので、これがきっかけかと私は思っています。
いつも彼は「ごめん、わかってる」「考えてる」としか言わず、具体的には何も言ってくれません。その日は一旦話を終え、その後は仲良くデートしバイバイし、彼から次の会う日も提案してくれてたので、私はそこまで気に留めてませんでした。
だけどその後一週間連絡はなく⇒「ごめん遅くなって。いろいろ考えてた」⇒また2週間程あき「ごめんずっとイライラしてた」⇒その数日後私のお誕生日があり「お誕生日おめでとう!」そして2通ラリーができましたが、それ以降は数回LINEを送っても既読のみです。
以上が彼からきたメッセージです。
補足背景として、2年程前に彼は仕事で上司と揉めてしまい、心身ともに不調な時期がありました。その時何度か一か月くらいの穴籠りは私も経験済みでして…見守る姿勢でいると、戻ってきて「ごめん。心配させたくなくて連絡できなかった」と理由を言ってくれるので、受け入れることができました。ただそれから仕事は順調といったものではないと思われます。
また私と喧嘩をして返事がこなくなった時もあり、その時にも、合間に「イライラしてしまってた」とだけポツンと連絡がきたことがあります。
彼の「イライラしてた」は何に対してだと思われますか?その事について返事もなくわかりません。
彼はどこに怒って、連絡が取れなくなっているのか。また連絡がない彼に私はどのように接していけばよいのか?
こんな状況ではありますが、私はたとえ結婚できなくとも彼と一緒にいたい、関係を改善していきたいです。
アドバイス頂けるとうれしいです。よろしくお願い致します。
ネタ募集ネーム:にこさん
※このブログやメルマガで取り上げてほしいご質問(=ネタ)がありましたら、次のページからご連絡くださいね。

にこさん、ご質問ありがとうございます。
まず何より、この状況は本当にお辛いと思います。
きっかけが「結婚」の話だったとしても、ふたりの関係を大切にしたくて話したはずですよね。
でも、そのあとで連絡がこなくなると、まるで、自分の存在が拒絶されたような寂しさや、不安、自己否定感が一気に押し寄せかねませんよね。
しかも「イライラしてた」とだけ言われても、それが何に対してなのか、何が起きているのか、わからないまま。
この「わからなさ」が、あなたをずっと苦しめてきたのではないでしょうか。
Index
彼の「イライラ」は怒りではなく、“苦しさ”の可能性も
ここでひとつの見方を紹介させていただければと思います。
あなたがこれまでの彼のふるまいを振り返ったとき、
- 何かに耐えているように見える
- ストレスをひとりで抱え込んでしまう
- 「連絡できなかった」と言いながらも、少しずつ戻ってきてくれる
そんな様子があったと思います。
つまり、彼は「怒っている」のではなく、「苦しさを抱えている」のかもしれません。
もちろんこれは男性側のことなので、あなたが背負う必要はないことです。(パートナーとしてご心配になるとは思いますが)
これは一般的に男性によくある傾向の話なのですが
「心の余裕がなくなると、まずは“黙る”」という対処を選ぶ人がいます。
誰かに頼ること、弱音を見せることを“迷惑”と捉えてしまう不器用さがあるといいますかね。
それが彼にもある、と考えることができなくもなさそうです。
「心配させたくなかったから連絡しなかった」の真意
以前、彼がこう言ったことがありましたね。
「ごめん。心配させたくなくて連絡できなかった」
これは、いいか悪いかは別の話なのですが
「彼はそう考える人」だということを、あなたは知っているはずですね?
でも、
「心配させたくないなら、連絡してよ」
そう思いませんか?
むしろ連絡がないほうが、よほど不安は大きくなる。
でも彼は、自分の不安やストレスをそのまま相手に渡すことが「悪いこと」だと思っているのかもしれません。
ここに、感情の“処理の仕方”の違いがありそう。
そしてこの違いが、あなたを「理解されない側」に、彼を「理解できない側」にしてしまっているのかもしれません。
安心感を探しながら自分を責める真面目な人の心理
なお、今回のお話のポイントは「安心感」かな、と僕は思いますよ。
いわば、自責の念が強い人は、常に安心できない感覚を抱えながら、安心できる場所を探すために自分を責めているのです。
自分がきちんとしていたら、頑張れていたら、力があれば、責任を果たせれば、きっと安心できる場所にたどり着けるはず。
でも、実際は自分を責めていれば、その安心感にたどり着くことはない。
自分を責めるという形で、感じられる安心感を自ら壊してしまうんです。
だから、また安心感のある場所を探す。けれど、それが見当たらない・・・と感じる。
彼にとっての安心感の在処、それはきっとあなただったんだと思います。
が、今回結婚の話で少し揉めてしまった。
この事実が引き起こしたことは、あなたが悪いわけではなく、もしかすると、彼の安心感の在処が彼の中で見えなくなってしまった、ということなのかもしれません。
それが、あなたに連絡をしなくなった彼の行動動機になっているのかも、と僕には見えています。

「じゃあ私はどうしたらいいの?」という問いに
あなたの一番の願いは、関係を改善したいということですよね。
結婚できるかどうかはさておき、彼ともう一度つながり直したい。
そのお気持ちは、とても大切なものだと僕も思うんです。
じゃ、そのためにあなたにできることとは何か?
今回いただいたご質問文を前提にお伝えするとしたら
「私は怒っていないよ」
「あなたが黙ってしまう理由を、私は知っているから大丈夫」
そういうメッセージを、言葉や態度で伝えることかな、と思います。
もちろん、LINEを頻繁に送る必要はありません。
むしろ、焦って何度も送ると逆効果になることもあります。
彼が今、自分のことでいっぱいいっぱいなのであれば、「責められた」と感じると、ますます引きこもってしまいかねないからですね。
ですから、あえて距離を保ちながら、でも“彼が戻れる場所”としての安心感を優しくスモールステップで示していく。
たとえば、
「元気でいてくれたら、それだけで十分かな。私はここにいるよ」
という一言だけでも、彼の心に響く可能性があるかもしれないですよ。
もちろん僕は彼という人を知っているわけじゃないので、あくまで一つの方向性としての話なのですけどね。
自分への優しさは、ふたりの関係にも作用する
最後にひとつ、とても大事な視点をお伝えしたいです。
「自分の内側に対する意識の向け方は、外側への向き方に比例する」
これは、心の世界にある一つの“法則”のようなものです。
たとえば、自分自身に厳しくなっているとき。
そして、彼に選んでもらえなくなった、と強く感じてしまうとき。
そう感じるのは仕方がないにせよ、これが続くことで
「こんな自分じゃダメだ」「もっと頑張らなきゃ」と思いやすくなるもの。
だから、相手の態度にも敏感になり、イライラが湧きやすくなります。
だからこそ今こそ、あなたがあなたに優しくすることの価値は高い、と思います。
今回のご質問を拝見して、その文面から「あなたの誠実さ」も感じるのです。
でもその誠実さが、自分への批判となっているならば、それはとても苦しいことです。
「私はたとえ結婚できなくとも彼と一緒にいたい、関係を改善していきたいです。」
この文章から僕はそう感じたんですが、どうでしょうか?
3年付き合った人を前にして、こう言えるあなたってどれだけ自制心強いのだろうか・・・?と思ってしまいました。
今、あなたにとっても「安心感の在処」がなくなりかねない状況なのかもしれませんね。
そんなときこそ、自分の気持ちを否定せず、自分の気持ちを整えていきましょう。
ときには「よくやってるよ、私」と声をかけてあげてください。
その優しさは、きっと彼にも伝わります。
優しさを自分に向けづらいときは、信頼できるお友達や家族、時にはカウンセラーを頼ってみてください。
少し時間はかかるかもしれませんが、関係は再び動き出すこともあると、僕は知っています。
もちろんすべてがいい方向に進んだというわけではないですが、すれ違いを絆に変えていった方も知っています。
ただ、こういったケースではとにかく安心できる場所がなくなりやすいので、まずそれをどう確保するか?が鍵になりそうです。
▼関連記事
最後になりますが、あなたと彼の関係がより良い形に向かうようにお祈りしております。
今回のテキストがなにか参考になりましたら幸いです。
ネタのご協力ありがとうございましたm(_ _)m
【シンプル。でも実はちょっと複雑】大人のための心理学メール講座(無料)
恋愛・夫婦関係・生きづらさ…。
変化の時代をしなやかに生きるための「心の基盤」をつくるヒントが満載。
週3回(火・木・土)にお届けしています。
カウンセリングのご案内
あなたの「変わりたい」気持ちに、理論と深い感覚で応えます。
複雑に絡まった思考や感情を紐解き、あなたらしい「本来の力」を引き出す個別カウンセリング(セッション)。
まずは詳細をご覧ください。