甘すぎない恋愛心理学

【読者相談】「初恋が“兄”だった私」へ届けたいこと 〜家族のなかで“遠く”なった心の距離と、その再構築〜

前向きな女性

浅野さんへの質問

異性の親が初恋の相手、とよく聞きますが、私の初恋はおそらく兄です。

父は家にほとんどおらず、いたとしてもいつも不機嫌でしたし、「自分が1番大事」に見えていましたので、こわかったです。(今も、父と接するときは接待みたいになります。)

兄は楽しくて感情豊かで優しかったので、私はいつも兄の後ろをついてまわりました。

一方、兄は母が大好きでしたし、取っ組み合いのケンカをしているのをよく見ていました。
いや、見ることしかできませんでした。笑
ケンカだけど愛情の交換に見えました。
父も母が大好きでした。こちらも、言い合いこそありましたけど、母がとにかく父を愛していることが伝わってきたのです。

そんなわけで、私の記憶では2歳頃から、
兄のもの、父のものである母に抱っこを求めなくなりましたし、
母はなんでも自分でやる私を「すごい!」と褒めたので、小さい頃からずっと誰にも頼らないことがふつうでした。
兄は大人になってもずっと母にベッタリなのに。

大人になっても両親や兄との距離がとても遠いです。
どんなに友達がたくさんいても、とにかく寂しいです。
恋愛も、距離感がうまく作れず、いつも自分から関係を壊してしまいます。

父や兄がまだ心にいること、母への甘えたかった思い、解消して良いパートナーシップを築きたいです。
ご助言いただけたら幸いです。

ネタ募集ネーム: ポーチドエッグさん

ポーチドエッグさん、お待たせしましたm(_ _)m

ネタ募集にご協力いただきましてありがとうございます。

ご質問にお答えさせていただきますね。

ポーチドエッグさんのように「お兄さんが初恋だった」というお話、その背景にはものすごく真っ当な「心の動き」があるんです。

お兄さんが好き、という気持ちもあれば、お兄さんのそばが一番安心だった、という側面もあろうかと思うんですよ。

裏を返せば、オトナであるご両親さんとの距離感は取っておいたほうがいい、と感じている可能性も否定できないのかな、と。

そのあたりから

父や兄がまだ心にいること、母への甘えたかった思い、解消して良いパートナーシップを築きたいです。

というご質問にお答えしていきたいと思います。

子供時代の家族との距離感について

ポーチドエッグさんの語ってくださった「子ども時代の風景」、すごく鮮明ですね。

お兄さんが好きだったこと。

お父さんが怖くて、お母さんが「誰かのもの」に見えていたこと。

だから、抱っこを求めるのをやめて、自分でなんでもやるようになったこと。

きっとそれって、「あきらめた」というよりも、自分なりの“立ち振舞い”を選んだ結果だったんじゃないかなと思うのです。

家族の中で誰が誰を愛しているか。そこに自分の入る余地があるか、ないか。

子どもって、その“流れ”をびっくりするくらい敏感に感じとりますよね。

だからこそ、

「私が甘えたら、家の空気が乱れるかも」
「求めたら迷惑になるかも」

そんな風に、“感じてしまった”時点で、心の中ではもう距離を取ってる可能性も否定できない、というか。

それはどこかで

「誰かの関係を壊さないために自分を引っ込めた」

そんな優しい子どもさんだったんだと思います。

少なくとも、その経緯を書いてくださっているあたり、今のあなた自身もそういった傾向があるのかな?と推測しておりますよ。

誰かの関係を壊さないために自分を引っ込めるパターンが及ぼす影響を考える

もし仮に、ポーチドエックさんが子供時代に

「誰かの関係を壊さないために自分を引っ込めた」

としたならば。

もしかすると、積極的に人と関わることや、自発的にこちらから人と関わることへの、そこはかとない疑念というか、消極さを持ち得る可能性もあるんですよね。

これはあくまで「心理学の理論から考え得うる話」であり、実際にお話を伺わないと分からないことも多数あると思うのですけどね。

ただ、「誰かの関係を壊さないこと」は、「優しさ」でありながら、「自発的に相手に関与することを否定することにもなりかねない」といいますか。

自発的にかかわらない、ということは、
いいか悪いか別にして「パッシブなスタンス」で人と関わるということになる可能性を示唆します。

なので、「相手を優先するけど、自分を優先できない関係」のようなものができやすい、といいますかね。

そのあたりが、ポーチドエッグさんからいただいたご質問にある

大人になっても両親や兄との距離がとても遠いです。
どんなに友達がたくさんいても、とにかく寂しいです。
恋愛も、距離感がうまく作れず、いつも自分から関係を壊してしまいます。

という記述と少しリンクするように感じています。

特に「恋愛も、いつも自分から関係を壊してしまう」という記述。

どのように壊してしまうのかまでは書いてくださっていないので、これ以上のことは書けないのですが。

もし、「うまく相手との距離感が取れないから自分から壊す」としたら、「近すぎる」か「遠すぎる」か、のどちらかのように僕は思います。

で、いただいたご質問の記述から「恋愛関係として相手と近すぎる関係を作りすぎるリスク」も感じえますけど、

ご質問の中に「友達がたくさんいてもとにかく寂しい」と書いてくださっているので、どちらかというと「人と遠い距離感にいる」ほうが多いのではないでしょうか?

心から繋がれる安心できる恋愛関係を望みながら。

どこか繋がりを感じられる友人関係を望みながら。

しかし、それを積極的に望む振る舞いはできたとしても(社交的に振る舞うこと)、人とのつながりを求めることが恥ずかしすぎたり、相手に迷惑のように思うなら、おそらく子供時代に起きたことが、今の関係性にある程度影響しているのかもしれないな、と僕は見ていたりもします。

ここにいわゆる「自分のあり方・らしさ」を自分がどう扱っているか、という「自己存在感」のテーマが存在するわけです。

「自分の幸せを求める」という目的や意思を持ってみると、何を感じますか?

ポーチドエッグさんは「父や兄がまだ心にいること、母への甘えたかった思い、解消して良いパートナーシップを築きたいです。」と書いてくださっていますよね。

でもまぁ、お父様やお兄様、お母様のことが気になるのは、まぁ普通といえば普通かな、と僕は考えますよ。

影響を受けない人ではないし、やはりご家族ですし。

よく心理学の中で「親との関係性が恋愛関係に影響する」という話がありますが、それはいわゆる「家族に対して抱く想い」も重要ですが

「どのような形で関係性を構築していたのか(その結果得られるメリットやデメリットがあったであろう)」

という話だと僕は考えています。

たとえば、大人になった今も「誰かに甘えること、受け取ること、頼ること」が、「誰かの邪魔になる」「私はその枠の外にいる」って感じるとしたら、それがあなたがかつて選んだことであり、その上での関わり方をした。

それが転じて、今も恋愛になると相手との距離を取りすぎたり、自分の気持ちを上手く伝えられないとしたら、それはパターンですよね、という話になりえるかもしれない。

ただ、ご質問を読ませていただく限り、ポーチドエッグさんはご家族思いで、ご家族の様子に合わせて関わられているように僕は感じました。

だとすれば、そこにある「自ら望んで関わること」への恥の意識や、関わることへの罪悪感などが、「自分の幸せを求めるという目的を持った行動を阻害している」とも推察できるかな、と思います。

その上で、僕からご提案できることがあるとしたら

「自分の幸せを求める」という目的や意思を持ってみること。

そう思ったときに、どんな抵抗感がでてくるのかを見つめること。

その理由として消化できていないさまざまな感情を整理すること。

「私、兄が好きだったんだよなぁ」「母に甘えたかったんだよなぁ」って、自分の気持ちを否定せずに認めてあげることの意味は、「あなたがあなたの幸せを求めるという意思と目的意識を持てるようにする」という部分につながっているのではないでしょうか?

その上でちょっとクサイことを書くとしたら(笑)

あなたが誰かを愛したことも、愛されたくてがんばったことも、全部、あなたの“本気の気持ち”だったはず。

その気持ちが、今のあなたのやさしさや、愛する力の土台になっていることは間違いないのではないでしょうか?

少なからず、そうご自分を認めていくことなんでしょう。(僕のカウンセリングならその素晴らしさの前提であなたの価値を推しますかねぇ・・・。)

その上で、誰かと関わりながらも「自分の幸せを希求すること」と「私なりの優しさ」が「同時に成立していいんだよ」って思える事が大切といいますかね。

だから、今の自分のすべてを無理に変えようとしなくていいと思うんです。

ただ、「今からは、自分が幸せになるという意思と目的意識を持つこと」をそっと許してあげるところから、パートナーシップの“再構築”は始まっていく気がしますよ。

今回は以上となります。

また、よければ気軽にご相談くださいね。

ご質問、心からありがとうございました。

こちらでは読者の皆様からの「ネタ(つまり、ご質問)」を募集しております。

以下のページからご質問を送っていただくと、ブログ・メルマガ・Youtubeのいずれかで皆さんのご質問にお答えさせていただいております(一部条件があります)

よろしければ、ネタのご協力くださいませ。

ネタ募集コーナーのご案内

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき──選べる3つの方法

\まずは“心の整え方”に触れてみませんか?/

あなたのお悩み解決のヒントとなる、無料のメール講座。
週3回、時に真面目に、ときに面白く、みなさんにお届けします。
メルマガ登録いただくと”心を整えるワークブック”を無料でお渡ししています。

 

このブログとはテイストが異なる”軽いタッチ”で深い話を届けている”note”。
”甘すぎない”心理学というコラムを連載中。無料記事もたくさんご用意しています。
フォローしていただくと更新通知も届きます。

\カウンセリングの前に、“講座”という選択/

「カウンセリングの前にもう少し知りたい」という方にもおすすめなのが、 浅野が開催している心理学講座。

“心の整え方”や“人との関係性のしくみ”を、やさしく、でもしっかりと学べる時間をご用意しています。オンラインで学べる講座もありますよ。

まずは「自分のペースで気づきたい」という方も、 講座をきっかけに、自分自身との向き合い方が少しずつ変わっていくはずです。

講座の日程・内容は、随時こちらでご案内しています。

\もっと深く整えたい方へ/

恋愛や夫婦関係の中で、自分を見失ってしまう。がんばってきたのに、何かが空しい。
カウンセリングでは、あなたの“想い”を大切に受け止めながら、“心のしくみ”を芯から整えていくサポートをしています。
16年の経験をもとにしたプロの心理カウンセリングをどうぞ。