心理カウンセラー浅野寿和です。いつもありがとうございます。
さて、実はこの数日ブログ更新をお休みしておりました。
その理由は帰省にあるわけですが、なんとPCは自宅から持って出たのですが、電源ケーブルを忘れるという離れ業をなしとげてしまいまして・・・。
はい、バッテリーがそそくさと切れましたー。
んー、PCが使えないとなりゃスマホでブログ更新しようかと思ったのですが、フリック入力があまりに遅いという至極個人的な問題で撃沈する羽目に。
そーか、これは神様が「たまにゃブログ更新を休みなさいよ」と言っているんだな・・・と勝手に解釈しおやすみさせていただいておりました(笑)
そりゃーこの間、どれだけ僕が不安だったか・・・もとい、開き直っていたかご想像いただければと思います(合掌)
それでは今日のコラムです。
よろしければどうぞ。
愛し合っているはずなのにいつの間にか対立する二人
先日のことです。
『パートナーとは愛し合っているはずなのに、どうしてこんなにも分かり合えないんでしょう』
そんな素朴なご質問をいただきました。
ここで思い切り話を端折りますと、まぁその理由はいろいろケースバイケースで考えられるわけです。
そもそも考え方が違う。
そもそも価値観が違う。
そもそも自分の思いが相手にうまく伝わっていない。
相手に遠慮しすぎて話が通じ合っていない。
実際のカウンセリングでもそういった「互いが通じ合えない・分かり合えない理由」について、心理面からお話させていただくことも確かにありますよ。
ただそれはあくまで通じ合っていない理由、なんですよね。
*
ただ、大事なことは「どうしたら愛し合っている人と気持ちを分かち合えるか」ですよね。
実は物凄くシンプルなんですよ、そこは。
・自分の意見には主語をつけて伝えること。
・相手を理解したいと思って、相手の話を聞くこと(自分の主観だけで判断しない)
・パートナーの問には反応すること、答えること。
コレをめんどくさがったり怖れると「分かり合えない関係」になりそうです。
少し想像してみてください。
あなたが良かれと思っていたとしても「パートナーのこと、何も聞かないでいる」としたら、そりゃ相手に無関心だと思われても不思議ではないですよね。
また、相手のことを考えすぎて言いたいことを言わないでいることも同じ。
無関心は愛の対極なので、まぁ関係性が冷え込む可能性は高くなります。
また、相手のことを聞いているつもりでも「どうしてあなたは○○なの?」と問い詰めれば、これまた相手は批判されているとしか思わないでしょう。
パートナーの質問に「もういいから・・・」と答えていたら、相手だけじゃなく、自分自身もウンザリ感しか感じないから、お互いの気持ちがわからなくなって関係性が冷え込むでしょう。
しかし、僕たちは知らず知らずのうちにそういったことを重ねては、自分で自爆スイッチを作っていることが多いんです(冷や汗;)
その理由の多くは「自分のことは後回し」になっているとそうなると僕は思うんです。
仕事のこと、毎日のことで忙殺されていることも多い私たちは、つい自分のことを後回しにする習慣がついていることもあります。
そんな中で、人はそんなに自分に興味を持っていないだろう(結局は自分次第だから)、という感覚がやたら強まっていると、まぁ人の意見や思いに鈍感になりますね。
影響力という言葉を僕たちは使いますが、自分が人に与えている影響力に鈍感になっているとそうなりやすいといいますか。
すると、自分のことも人のことも無関心(のように人には見える)になりがちなんです。
これは日常生活の中でも同じようなことが起きている可能性がありますよ。仕事や友人関係の中でもね。
パートナーシップって実は自分が思っている以上に「相手に興味を持ってもらっている」状態でもあります。
しかしそこに無頓着になると、
そんな意識の中で相手のことを理解しようと思ったら、そりゃ自分で相手を判断するしかなくなります。相手だってあなたのことを自分の判断で捉えるしか無くなります。
だから本来は愛し合っているのに、分かり合えない関係ができる、という考え方もあると思うんですよ。
大切なことは「知ろう」とすることなんじゃないかな?と思うんです。
相手に興味を持つ。そういった意欲を持つ。
これも大切な愛情の一つの形ですよね。
そして、相手だって私のことを知りたいと思っている、という感覚を持つこと。
そこを自己嫌悪や自分を隠しておきたいという思いが強くなっていて、うまくココロで理解していないと「コレぐらいのことは伝えなくてもいいだろう」と思うようになる。
でもそうじゃないんですよね、パートナーとの関係であれば特に。
ちゃんと私の気持ちを伝えて、相手に興味を持って与えれば、わからないことがあってもなんとなーく分かり合える関係って作れるようになると僕は思うんですよね。
◇浅野寿和の心理カウンセリングのご案内
◇心理カウンセラー浅野寿和のプロフィール
◇最新セミナー情報はこちらから!
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。
