浅野さんへの質問片思いの彼、出会った始めには私は次付き合う人は結婚するひとだよっと伝えていました。それでも向こうから押してきていたのに、なんだか女心が分からない人で、私は怒ってばかり、その後彼のお仕事が忙しくなってきて、私はさみしいかなしいばかり言い、会うことがなくなり、すれ違い、拒絶がはじまりました。少し距離をおき、感謝のきもちと好きな気持ち伝えると、身内の不幸があって仕事も忙しい、いつも気にかけてくれてありがとう。っと返事がきました。いろんなことが重なる時期だけど、あなたなら乗り越えれるとメッセージし少し時間をおきました。そのあと、やっぱり好かれてないのかな…けどそんなことはないよね?期待しちゃう、もし好きな気持ちあるけど今は…っていう気持ちなら、落ちついたら迎えに来てねとメッセージしました。半年間あえておらず、我慢ができなくて、ずっと会えなくてさみしいとも送ってしまいました。そしたら期待されると困るからハッキリ言うけど、今後も付き合ったりすることはない。思ってくれたり心配してくれたりは嬉しいけど…もっとステキな人と幸せになってください!!と返信がきましたあー好かれてないんだなぁ、って思い、悲しかったです。半年前にも、今は仕事に集中したい恋愛に興味がなくなった、俺のせいで時間無駄にしないでほしい、ごめんねと言われていました。あーもうだめなのかなって8割思います。でも残りの2割まだ可能性があるんじゃないかなって思ってしまいます。仕事に集中したい!まだいっぱいいっぱい!なときに、また半年前のさみしい悲しいと言われ、今の俺には何にもできないし、そう何度か言っているのに、期待してそばにいようとする私が、彼には負担で、もしかすると彼を責めているように感じている??心配してくれたり、励ましたりしてくれる人を必要とはしている??もっとステキな人って、彼は自信がないだけ??と解釈したとしたら私に出来ることがありそうな、、、浅野さんの記事で勉強したら、やたら希望をもってしまって、自分の解釈があっているのか彼はただみんなに優しい人なのか他に、彼がいま何を考えているのか教えてほしいです!彼が心配です。ストレス溜めやすい理想が高く、自己解決型のひとです。ほんとは未来のこと関係なく、見守って支えたいです。でも、惨めにも感じてしまいます。私は彼に愛されたいのに。心がもやもやです、もう分かりません(匿名さん ※原文のまま掲載しています)
あなたは次出会う人は結婚する人だと、話していた。
彼は自分から彼から押してきて、でも彼は女心がわからない人だった、と。
だとしたら、きっとあなたもいろいろ悲しい思いを抱えていたのではないでしょうか。
つい寂しいと連絡しちゃうのも仕方がない話かもしれませんね。
ほんとは未来のこと関係なく、見守って支えたいです。
***
さて、ご質問の「彼の気持ち」ですが
んー・・・僕なりの見解では「期待に弱い人」「求められると逃げるタイプ」かもしれないと感じています。
あくまで可能性ですけどね。
もちろん彼のご年齢など伺えていないので、なんとも言い切れない部分もありますが、
彼が「仕事で忙しい」など、どこか恋愛モードじゃないと話している時って、多くの場合「成功したい」という思いが強いとき、なんて話はよくあることです。
ただ・・・
シンプルに「成功したいだけなのか」というと、意外とそうとも言い切れないケースもあるんですよ。
一つの可能性として「実は親密感が苦手な男性だった」ってことも有り得る話です。
今日はこのあたりの話を膨らましていこうと思うんです。
*
親密感が苦手な男性。
こう書くと「人と関わることが苦手な男性だ」と感じる方もいるかも知れませんが、そうとも言い切れないんです。
僕が思う「人と関わることがとても苦手な男性」は、「人に対して脅威を感じている」タイプ。
人が怖い、人に責められる、攻撃されるのではないか。
何かしらの理由があってそう感じる人ほど、人とは関わりにくくなると思うんです。
一方、「親密感が苦手な男性」って「自分から関わること」はできる方も少なくないんです。
例えば、仕事での対人関係や、自分が好意を寄せる人とは関われたりね、普通に。
だから周囲にいる人からは「人付き合いが上手」なんて印象を持たれることも多いんです。
ただ、なぜか家族とは距離があったり、あまり家族の話をすることに抵抗感を見せたり・・・。
これがいい悪いって話ではないんですよ。ただこれは一つの「心の状態」を示すものですよね、という話です。
この男性の心理パターンを少し言い換えれば
「自分が相手になにかしたい」と思っているうちは関われる。
しかし
「誰かに関わられる、人に意識される、なんてことが起きると、とたんに逃げたくなる」
だから、恋愛初期ではグイグイきてきた彼が、急にトーンダウンして「期待されると困るから・・・」と話しはじめることがあるわけです。
※この「人に対して自分から関わることは得意だが、関わられることが苦手な人の心理」については、別のコラムでまとめて書きたいと思います。
*
また、このタイプの男性の中にはこんな思いを持っている人が少なくないんです。
「女性から愛情を伝えられたり、連絡くださいねーと言われると、なんだか自分からなにかを奪われる気がする」
まま、そんな身勝手な・・・と思われるかもしれませんけどね。
ただまぁ「女性の好意を、女性のニーズだと感じてしまうタイプの男性がいる」ということなんです、いいか悪いかは別の話として・・・。
だから、いただいたご質問にあるように
彼は「期待されると困るから」という言葉を使うのでしょうね。
そもそも相手に好意を抱かれた時、いちいち「期待」という言葉で表現する必要ってあるのかなーと僕は思うわけです。
「自分のことを考えてくれて、いつも優しくしてくれてありがとう。でもごめんね、今は気持ちに答えられません。」
そう伝えてもいいと僕は思うんです。それも人の思いに向き合う一つの方法じゃないか、と。
しかしご質問の彼は「いちいち期待されても困る」と、言い方としては、どこか相手のせいになっちゃってるんですよね。
それこそが「その男性の心の状態や認識」なんだろうな、と僕は見るんです。
「愛とは期待に答えること。求められたらそれに答えなきゃいけない。」
つまり
「相手にも自分の期待に答えてほしいし、そうじゃなければ相手の愛情を感じない」
そう感じているのではないかな、と僕は思うわけです。
なので、匿名さんがおっしゃるように
彼は【ストレスを溜め込みやすい=気持ちの面でいっぱいいっぱいになりやすい】という傾向があるでしょうし、問題があっても自己解決型になるでしょうね。
そもそも自分や人の期待に答えることこそ、その男性にとっての思いの伝え方なのですから。
*
ならば、このタイプの男性は
「男性が女性に期待することに答えてくれる女性を好きになり、好意を感じやすい」
ということになります。
・・・ん?
なんか変だぞ?
そう思われた方もいらっしゃるかもしれませんよね・・・。
「自分の期待に答えてくれる人に好意を持つ=真実の愛」
「人に期待自分が答えること=真実の愛」
とは限りません。
ただ、いいか悪いか別にして
人は「自分がしてほしいことを、好意として人に与える」側面があるんです。
例えば、僕の祖母はいつも僕に食べ物ばかり与えてくれました。「コレお食べ」と。
なぜなら祖母は戦後間もなくの「食べ物のない時代」を過ごした人だったから、それが祖母の価値観の中ではとてもいい形の愛情表現だったからです。
それを裏返せば、祖母は食べ物に困らない毎日が何よりうれしかったのでしょう。実際、祖母は飲食店を営んでいたんですよね。
この考え方を用いれば、匿名さんのおっしゃる「私になにかできるのなら・・・」という部分の参考材料にならないでしょうか。
もしそうなら、彼の考えはそれとして受け止めておく。
そして・・・・彼がしていることをオウム返しで返してみる(笑)
これはもはやあまりに戦略的すぎるような気もしますが、まぁそんなテクニックもあるのかもしれません。
*
最後になりますが
自分にも人に対しても「期待の強い人」は、その反対・・・失望も強いです。
一度期待したものがそうではないと分かると、すぐに失望して興味を失います。
それぐらい「意味のないものになど興味がない」という白黒思考が強いのです。
つまり恋愛なら、自分が意味を感じない関係、曖昧な関係が苦手なのです。
この話、心の隅にでも置いておいてくださいね。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。
