自分らしさ・生き方に悩むとき

自分の幸せを喜べない心理 〜見失った「本当の幸せ」〜

腕を組み悩む女性

自分の幸せを喜べないって本当ですか?

自分の幸せを喜べなくなった女性

「自分の幸せを喜べない、なんてことがあるんですか?」

そう聞かれれば

「うーん、あくまで人によってですが、ありえることかと思いますよ」

と僕はお答えすると思います。

人の心とは不思議なもので、悩みは「一般的に悪い出来事と認識されるもの」だけで引き起こされるわけではないのですよ。

一般的には「良い変化・出来事」と呼ばれるものでも悩みは生じるものなんですね。

その結果、「今、幸せなはずなのに」と思いながらも、なかなかその幸せを実感できず

逆に、不安、満たされない気持ち、プレッシャーや葛藤を抱えている人も少なくないのです。

そもそも「幸せなはず」「満たされているはず」など

「○○なはず」といった気持ちで居続けて、本当に幸せでしょうか。

おそらくその答えは「No」ですよね。

そこで今回は自分の幸せが喜べない人の心理についてコラムにしたいと思います。

自分の幸せを喜べない人の心理

自分の幸せを喜べず失望を怖れる女性

「自分の幸せを喜べない人」の心理として多く見られるものが

「失望への怖れ」です。

要は、幸せを期待して、実現して、喜んで、というどこか自然な気持ちの流れを持ちたくない、と感じていることが多いです。

例えば、

恋愛、婚活、結婚生活、仕事など

「幸せになるために頑張ったけれど、結果的に幸せではなくなった」

そんな実感があるならば、誰よりも自分が失望しますよね。

そんな強い失望を伴う経験をする方の中には、それ以後、「幸せごとが目の前にあっても喜べなくなる」場合が考えられるのです。

「期待」の心理とはなにか? 〜「2つの期待」について解説します〜僕たちは「なにかに期待する」という気持ちを抱きますよね。 心理学では「期待の心理」と呼ばれるものです。 ただ、「期待」は失望の母とも...

また、これと類似したパターンに

「人からの期待に応えられない」というプレッシャーから、自分の幸せを喜べず、まるで責任が重くなった、果たすべき義務が増えた、と感じる人もいます。

これは「他人からの失望を怖れている」という意味になりますね。

「期待に応えられないこと」が辛い… プレッシャーから抜け出す心理学と3つの処方箋「周りの期待に応えなきゃ…」 「がっかりさせたくない…」 「でも、今の自分には無理かもしれない…」 あなたは、人からの期待を感じた...

「自分の幸せを喜べない」その具体例

一つ架空のケースですが、具体例をご紹介しましょう。

彼女のお悩みは「結婚したけれどなぜか喜べない」というものでした。

念願かなってついに彼と結婚した彼女は、結婚を期に、彼女はそれまでの仕事をやめ、新居を構えました。

これから幸せな未来を描こう、と、彼女自身前向きな気持ちでいたのです。

しかし、その心の奥底に消えない不安や葛藤が拭い去られることはなかった様子でもありました。

実際に彼女が自分と向き合い始めたとき

「そもそも結婚自体にそんなに興味がなかった頃があった」ことを思い出しました。

ただ、彼女は、夫(彼)のことを嫌いなわけではありません。むしろ愛情を持っています。

彼女はあたたかい家庭を作ることを望んでいます、それは今でも。

しかし今、毎日を喜べないとしたら、それはなぜなのでしょうか・・・。

実は彼女、独身時代の生活が恋しい、そんな気持ちを抱えていたんですね。

自分の思うように時間を使い、自由に毎日を過ごす感覚もまた彼女にとってはかけがえのないものだったのです。

しかし「結婚するなら」と彼女のその気持ちは心の闇に葬り去られたわけです。

そして実際に結婚生活が始まった。

夫である彼は、きっと彼女も幸せなのだろうと考えていたことでしょう。

彼女のご両親も、彼女の友人も、結婚おめでとうとお祝いしたことでしょう。

しかし彼女の気持ちはそこで取り残されたわけです。

 

そんな彼女はとても厳格な両親に育てられたそうです。

そんな彼女はいつもどこかで

ずっと頑張り続けなければいけない。(そうしないと失望することになる)

ずっといい妻、いい母でいなければならない。(そうしないと失敗する)

そんな思いを抱えていたのでした。

自分の幸せを喜べないもう一つの理由

自分の幸せを喜べず幸せになる手段ばかり考える女性

自分の幸せが喜べないもう一つの理由があるとしたら

「幸せになる手段や方法」に過剰にエネルギーを投資していること、といえます。

これは多くの方がよくハマる罠とも言えるんですね。

もし、「幸せになること」を「旅行」に喩えるなら

「幸せになること」が目的地

「幸せになる手段や方法」が移動手段、となりますね。

もし、幸せになること(目的地に着き楽しむこと)ではなく

幸せになる手段や方法(移動手段)に過剰にこだわって考え込んでいるとしたら

幸せは実感できない(目的地に到着しない)ということになるわけです。

つまり、僕たちが幸せになるためには

「自分にとっての幸せ」と「実現する手段」の両方が必要だということなのです。

例えば、先に書いた架空の事例にある女性の話であれば

  • ずっと頑張り続けなければいけない。
  • ずっといい妻、いい母でいなければならない。
  • 独身時代の生活が恋しい。

そんな気持ちにこだわっていたから、幸せを実感できなかったというわけです。

ここで取り上げた3つの考えは、全て「幸せになるための手段」です。

それこそ「こうすれば幸せになれるはず」という考えですよね。

このように考えることが間違いだとは誰も言えないのでしょうが

しかし、そこしか見えないのであれば、幸せは実感できなくなりやすい、というわけです。

必要なのは自分の気持ちの整理や理解です

自分の本当の幸せを描く女性

このような話は、何も結婚に限ったことではありません。

仕事でも対人関係でも、これからの未来についても同じです。

  • 彼ができたのに喜べない
  • 彼や夫のことを愛しているのに、毎日楽しめない
  • せっかく転職したのに、今の仕事が楽しめない・やりがいが見いだせない
  • とてもいい就職先を見つけたのに、毎日が苦しい
  • 毎日状況としては満たされているはずなのに、喜べない

そんな思いを抱えて悩むときほど、そもそも自分が悩んでいる理由がよくわからなくなるので、自分の気持ちを心の闇に葬り去ってしまう人も多いようです。

 

だとしたら、自分の気持の整理からはじめてみてはいかがでしょう?

まずは「自分の本当の幸せ」について考えてみてほしいのです。

そして、今「その幸せに向かう手段ばかり見つめていないだろうか」と考えてみてほしいのです。

 

自分の本当の幸せを見つけたら

それを深く理解して自分に許してあげてみてください。

私は幸せに向かう!と決めてみてください。

すると、今まで見つめ続けてきた「幸せに向かう手段」が輝き始めるはずです。

そのときに「今までの自分の努力は無駄ではなかったんだよな」としみじみ実感できると思いますよ。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー・トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき──選べる3つの方法

\まずは“心の整え方”に触れてみませんか?/

あなたのお悩み解決のヒントとなる、無料のメール講座。
週3回、時に真面目に、ときに面白く、みなさんにお届けします。
メルマガ登録いただくと”心を整えるワークブック”を無料でお渡ししています。

 

このブログとはテイストが異なる”軽いタッチ”で深い話を届けている”note”。
”甘すぎない”心理学というコラムを連載中。無料記事もたくさんご用意しています。
フォローしていただくと更新通知も届きます。

\カウンセリングの前に、“講座”という選択/

「カウンセリングの前にもう少し知りたい」という方にもおすすめなのが、 浅野が開催している心理学講座。

“心の整え方”や“人との関係性のしくみ”を、やさしく、でもしっかりと学べる時間をご用意しています。オンラインで学べる講座もありますよ。

まずは「自分のペースで気づきたい」という方も、 講座をきっかけに、自分自身との向き合い方が少しずつ変わっていくはずです。

講座の日程・内容は、随時こちらでご案内しています。

\もっと深く整えたい方へ/

恋愛や夫婦関係の中で、自分を見失ってしまう。がんばってきたのに、何かが空しい。
カウンセリングでは、あなたの“想い”を大切に受け止めながら、“心のしくみ”を芯から整えていくサポートをしています。
16年の経験をもとにしたプロの心理カウンセリングをどうぞ。