Index
「期待」とはなにか
「あんな人のようになれたらいいな」
「彼には優しくしてもらいたい」
「子供には幸せになってほしい」
「部下には意欲をもって仕事に取り組んでもらいたい」
僕たちは様々なものに「期待」することがありますね。
ただ、期待すると裏切られたり傷ついた感じがするので期待しないようにと考える人も少なくないようです。
しかし誰でも「期待するもの」ですし、期待=悪とも言い切れないものです。
また、僕の学ぶ心理学での「期待」とは大まかに2つの側面を持ちます。
そこで、今日は「期待の心理」について解説していきます。
不足感からの「期待」
「期待」の心理の1つの側面には
- 満たされない欲求から生じる期待
- 不十分だと思う自分に、自らが向けている期待(プレッシャー)
このような「不足感からの期待」です。
これは「要求のようなもの」とも言えますし「依存心にちかいもの」とも表現できますね。
例えば、
- 彼に〇〇してほしい!
- 毎日頑張っているからご褒美に海外に行きたいな!
- 今の自分ではできないことがある。もっと頑張なきゃ!などなど。
期待の対象が自分かそれ以外かの違いがあろうかと思いますが、未だ満たされない欲求を満たそうと「なにかに期待する」のです。
不足感からの期待を作る心理
なお、不足感からの期待をつくるものは「不十分な自分という自己イメージ」です。
- 「私は不十分なところがある」だから彼に〇〇してほしい!
- 「ようやく一人前になってきた」だから頑張っている自分へのご褒美に海外に行きたい
- 「今の自分は力不足」だからもっと頑張らなきゃ!
つまり、今の自分が「不足感からの期待」を多く感じているとしたら
「自分の実力を過小評価し、自信を感じられない」
もしくは
「未だ十分な実力(自信)が備わっておらず、実力を身につける必要がある」
このどちらかとなります。
なので
「不足感からの期待」が強い場合、他者や社会に見返りや共感を期待ぜず、自力を育むことは、人としての成長に繋がるでしょう。
つまり「期待しないトレーニング」が有効に作用します。
(期待しないトレーニングに関しては後述します。)
平たく言うと「人に期待しないで自分で行動しよう」ということですね(^^;
ただし、これが行き過ぎると、いわゆる「完璧主義」となって問題を作る場合があるので、その点は注意したいところですね。
「不足感から人に期待する」と不満が残る
実は、不足感から人に期待すると不満が残ることが多いです。
そこを「傷つく」と感じる人もいれば、満たされない感覚として覚える人もいるでしょう。
自分と同じものを人に求める「期待」
例えば、「期待」は「人に対して自分と同じものを求める」という意味でも使われることがありますね。
よくあるケースとしては
「私だってそんなに自信があるわけじゃないのに仕事を頑張っている。なのに同僚は仕事をしないなんてありえない!」
ここには「自分は不十分なのに」という気持ちがが見え隠れしますよね?
つまり、「自分と同じものを相手に求める期待」は「自分に対する不足感・実力の承認不足」によって生じるわけです。
ルールや正しさを求める「期待」
また、私達の心の中には
「自分のルールや規範に照らし、納得できるものは受け入れるが、価値観の違うものに関しては攻撃する」
そんなマインドが存在します。
自分のやり方、価値観、正しさが正解で、それ以外のものは間違っているものだから排除したい、という気持ちに駆られるわけです。
これは「他人に自分のルール・正しさを受け容れるように求める期待」です。
このような期待は「要求」とも解釈できますね。
つまり、「他人に自分のルール・正しさを受け容れるように求める期待」は、もはやコントロールに近いものですが、「不足感による期待」なのです。
より良い結果への「期待」
「期待」の心理のもう一つの側面は
- 息子の受験、どうか合格しますように。
- 病気の父が早く退院しますように。
- 贔屓の野球チームが今日も勝ちますように。
このような「より良い結果を望む気持ち」としての期待です。
解釈次第では「祈り」「応援」とも言えるかもしれませんね。
この期待は、自分自身や、人や物事の良い結果を願うことなので、何ら問題ではないと言えます。
むしろ「人を勇気づける」「応援という形で支援する」としての意味合いが出てきます。
確かに人によっては、他人に良い結果を期待されることでプレッシャーを感じる人もいるでしょうが、そうであっても「祈り」「応援」「勇気づけ」は素晴らしいものです。
より良い結果への「期待」を否定的に見る必要はありません
さて、よく「人に期待することはやめよう」という話を聞きませんか?
自分の不足感から人に期待していても、自己の成長はないから期待は良くない。
確かにこの考え方は間違っていないと思います。
しかし、「良い結果を期待することも良くない」と思い、必死に「良い結果を期待しないように」と自主トレを積んでしまう人がいるのです(^^;
確かに良い結果への期待が裏切られるとつらいし、残念に感じますが、この期待までも否定的に認識するのは明らかな誤解です。
この期待まで否定すると、他者から
さみしい人
合理的すぎる冷たい人
自分しか興味のない幼い人
どこかとっつきにくい近づきたくない人
そのように誤解されかねず、周囲にどこか「未成熟な人間」であるかような印象を与えかねません。
「良い結果への期待」をしないためのトレーニングは不要です。
むしろ、大切な人、家族、子供、仲間、世の中の幸せを願うこと。
それは、たとえ期待通りの良い結果が得られず、自分が辛くなり、残念な気持ちになったとしても。
「それでも誰かの成功・幸せを祈り、応援し続ける人」は成熟した人間だと言えます。(こちらの期待を相手に押し付けるのではなく、相手の成功を心から願うという意味です。)
期待からの失望を嫌がり期待しなくなるのではなく、相手の幸せを心から願うこと。
それは私達の強さであり、素晴らしいことと言えるのですね。
期待すれば「失望」も感じます
実は「期待は失望の母」とも呼ばれています。
僕たちは「不足感からの期待」でも「良い結果への期待」でも
期待して望んだ結果が得られなければ「失望」します。
つまり、傷つくのです。
だから「期待しなければストレスを感じなくて済む」と思いやすいのです。
そもそも期待しなければ失望もしないし、残念な気持ちもならないですから。
ただ、傷つき方、失望の結果が違うのです。
「不足感からの期待」で失望するとしたら、これは自己嫌悪や自己否定に繋がります。
「良い結果への期待」で失望するとしたら、残念な気持ちになります。
確かにどちらもいい気分にはならないですよね。
ただ、いつも「不足感からの期待」ばかりしてしまうのであれば、失望は強いストレスの原因となります。
そういったストレス軽減対策として「不足感による期待をしないトレーニング」は効果的かもしれませんね。
※「期待をしない人になるトレーニング」に関しては次のページにまとめていますので参考にしてくださいね。
本当の幸せを見つめる・見つけるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。