ちょっとした言葉かけであなたの印象が変わることは多々あります
職場でも恋愛でも、好感が持たれやすい人は、とかく人に与えている印象がポジティヴなものになっているようです。だから人に警戒されにくい。
しかし、これは特殊能力というわけではなさそうです。
*
例えば職場での会話なら・・・
相手:「あの取引先でこんなミスしちゃってさー。もう流石に焦ったよ・・・。」
私:「え、そうだったんだ。それはおつかれさま。」
これ、普通の会話なんですけど、いわゆる「私の感想文」的な会話だって何となくお気づきでしょうか。
結局、自分の気持ちだけ伝えているんですね。反応はしているけど、自分の感想だけ伝えている。
ここに感情のやり取りや共感がほぼ入っていないわけです。あなたの念じている部分では違っていても、ですね。
もちろんあなたが対面している相手とは共感したくないよ、と思うならこのやり方でも問題がないのかもしれませんけども。
相手:「あの取引先でこんなミスしちゃってさー。もう流石に焦ったよ・・・。」
私:「だからあんなに忙しそうだったんだ。大変だったね。一体何があったの?」
こうなると、もう少し相手に興味を持ってますよ、というイメージが伝わらないでしょうか。
「あんなに忙しそうだったんだ」って、私はあなたに興味がありますよ、というメッセージです。
まぁ同じ職場にいればどの人が普段とは違うテンションだったり、困って仕事をしているのかぐらいはなんとなく気づきますよね。
それをちゃんと口に出して伝えているかどうか、なんですよ。些細な事なんですけどね。
「何があったの?」は、相手の事情を汲み取ろうとしている語りかけで、共感の要素が入っています。
それで相手が話すかどうかは相手の事情。ですが、人は共感されると安心感を感じます。自分のことを分かってくれようとしている、なんて感じやすいのです。
こう話すと、あなたの「大変だったね」という言葉も、相手に伝わりやすくなると思いませんか?
これを理解するには、その逆を考えれば分かりやすい話。
自分が話をしているのに、関心を持たれずスルーされることほど「悲しい」ものはないですよね。
また、自分からココロを閉ざして、人から「どうしたの?」と共感されたとき、「なんでもないよ・・・」と伝えることもまたいい気分はしませんね。
どうやら「人と人の心が通じ合っている」という感覚があるところでは、コミュニケーションはうまくいくようです。
人に好感をもたれやすい人は、この共感をうまく使えている人なんですね。
だから、あなたからの「ちょっとした一言」をかけるだけで、あなたのハートも、相手のハートも変化しやすくなります。
これがあなたのコミュニケーション力をシンプルに高める方法でもあります。
まぁもちろんバーバルコミュニケーション(言語コミュニケーション)だけでなく、ノンバーバルコミュニケーション(非言語的コミュニケーション)にも意識していくと、よりいい感じです。
あなたの言葉だけでなく、態度、素振り、目線なども「相手に興味があり関心がありますよ」といった風に使えるとより効果的ですね。
*
人は「この人はちゃんと自分に興味を持ってくれているんだ」と感じると、人はそのハートを開きやすくなります。
だから更に相手の真意が分かりやすくなる。
その結果、更に共感が容易になる、というポジティヴなループも待っています。
だから、更に人の気持ちがわかるようになりますから、相手の心を動かす一言を使いやすくなるんです。
ここで影響しているものは、目に見えない要素なので分かりにくいのですが、「共感も感覚」だ、ということ。
例えば、初対面の人でもあなたの感覚的に「この人は優しそう」と感じられる人には近づきやすいですよね、その人のことを深く知らなくても、ね。
これと同じように僕達の生きている世界では、自分自身の投影の影響もありますが、感覚的に影響を受けていることってたくさんあるわけです。
だから、まず意識して、感覚的に「相手に一言かけよう」と思い実践するだけで、少しづつ変化は起きるのです。
そもそも「感覚の世界」には、善悪判断がないという特徴があります。思考には善悪判断、感情には好き嫌いといった判断が入り込むのですが、感覚にはそれがありません。
だから、ぶっちゃけた話・・・たとえ物事がうまく行かなくても、意欲や熱意を持って取り組んでいる人は好感が持たれやすいのです。
「あの課長、なんかお節介なんだよなー。ちょっと迷惑というか、無駄に心配して関わってくるから面倒なんだよなー。相手するのも疲れるし。
・・・でも、あの課長ほど興味を持ってくれた人はいないんだよなぁ。確かにちょっとアドバイスもズレているし、そんなことまで頼んでないよ、と思うんだけど、それでもいい人だよな。」
なんて感じで。
しかし、いいか悪いかは別にして、「私がそんなことをしても相手は喜ばないし」「どう声掛けをしたらいいのかわからない」と考えて何もしないと、感覚的に訴えられないので、物事がうまく進まなくなっているのかもしれません。
「あの人はドライで無関心なんだよ」
これは恋愛でも仕事でも同じ、ですね。
あなたは素晴らしいのに、つい感覚的にネガティヴな印象を与える、というのは、どうにももったいない話です。
そんなときは、あなたの思考の癖や感情のクリアリング・癒しをすすめると関われるようになるのですが、それはリアルなカウンセリングで扱うこと。
日常レベルでは、あなたにとっては些細な言葉かけ、かもしれないですが、あなたが簡単な共感の言葉かけを実践することができると、その効果は徐々に作用し始めます。
ま、僕自身、カウンセラーとしてのトレーニングを積んでいた時代、ここにひっかかってまぁ・・・修正にするのにどれだけ時間がかかったか(笑)
理論さえ知っていれば人を癒せると信じてやまなかった、若かりし頃の自分がそこにいたわけですよ・・・。
*
最後になりますが、自分の言葉を最も近くで聞いているのは「自分」です。
あなたが普段使っている言葉の影響が最も強く現れるのは、まず「あなた自身」であり、その次に「身近な人」となります。
だから、まずはあなたの使う言葉だけでも変えてみると、あなた自身の気持ちだけでなく「感覚」も変わっていきます。
すると、あなたのコミュニケーション力も更に高まっていきますよ。
読むから、整えるへ。
浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。
誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”
毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。
👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。
もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン
ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。
- 読者限定:講座先行予約のご案内
- 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント
“大人”の日常に効く心理学講座
「わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分。
毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。
頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ
頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。
あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。

 
 
 
 

 
	
 
 
	
 
 
	


 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
