深読みさんと忍耐女子

“できる女性”ほど恋愛がうまくいかない?鍵は「受け取る力」〜与えるだけでは続かない理由と整え方〜

笑顔の女性

「あなたみたいな人に彼がいないのが不思議」

周りにはそう言われる。

仕事も家族も友人もちゃんと大事にできるし、パートナーには誠実に尽くせる。

なのに、なぜか恋愛だけは報われにくい。

そんなご相談をいただくことがあります。

なんとも切ないお話ですけどね・・・。

確かに、与えることはできるのに、受け取るがスルッと抜けると、関係は“温かいのに、どこか寂しい”状態になりやすいんですよね。

ここ、僕的なボヤきで表現すると「与えられる人って、だいたい自分のための酸素が薄め」。

そこで今日の記事は、「できる女性ほど、受け取る力を整えると恋が好転する」を仕組みから具体的な行動までフラットに解説したいと思います。

まずはチェックリスト:当てはまるほど“受け取り不足”のサイン

以下のチェックリストに2つ以上当てはまるなら、今日のこの記事が刺さるはずです。

  1. ありがとうと言われる側が多い/言う側になるとソワソワする
  2. 「迷惑にならない私」でいようとしがち(頼み事が苦手)
  3. 相手のキャパに合わせて“先回りで与える”のがデフォルト
  4. 「彼は頑張ってるから」と自分の希望を後回しにしがち
  5. ふたりでいても、根っこに説明のつかない寂しさが残る

なぜ起きる?与える力は高いのに、恋がこじれる心理構造

1: “親密さの課題”を飛ばして“世話役”が板につく

発達心理の観点だと、心は

「親密さを築く」→「世話をして人を育てる」と発達します。

できる女性は後者の要素がけっこう強いんですよ。

普段から向上心、向学心が高い女性ほど、この傾向があると言えます。

親密さを選ぶより、自分が成長できる状態でありたいと考えるので、発達心理的な課題を先取りするというか・・・要は、あま~い関係へ向かうより、意味や価値のある関係をもとめるというか・・・。

だから、相手の思いを受け取らなくても、なんとなく愛せてしまうんです。

その結果、相手はこう誤解してしまうこともあるんですよ。

  • 「彼女は自分で満ちてる。自分が与える余地、ある?」
  • 「求められてない気がする。失望させる前に距離を取ろう」
  • 「彼女レベルには応えられない…仕事に逃げよう」

これは、女性に対する悪意じゃなく、男性側の萎縮なんですよねぇ・・・。

2:「受け取る=依存」の誤解

受け取るは“甘え倒す”でも“相手に丸投げ”でもない。

相手の与える気持ちに、こちらの喜びで応答する力のこと。

ここが欠けると、いくら与えても関係の熱が循環しません。

3: “役に立つ私=価値がある”という条件づけ(有用性依存)

幼少期や職場経験で、役に立つほど愛される、という価値観を強くしている人がいます。

その結果、恋でも 「助ける/与える」で心の安全を確保していて、“受け取る”は危険に感じるんですよ。

このタイプの人は、「受け取る=弱み/わがまま」と誤解していることが少なくないんですよね。

たとえば

「頼むくらいなら自分でやろう」
「お願いして断られたら終わる」

そう思いがちな人は、このタイプかもしれないですね。

4: 過剰適応と“過機能/低機能”ペアの固定化

恋愛関係において、どちらか一方が過機能(オーバーに頑張る)になると、

もう一方は“低機能(任せる)”に傾くのが人間のバランス感覚です。

つまり、あなたが先回り/段取り/感情ケアまで担うほど、相手は「自分の出番がない」となるんです。

その結果、相手の意欲ダウンし、あなたはさらに頑張る、のループにハマることもありますね。

「あるあるな話」としては・・・

旅行の手配・支払い・連絡・当日の気遣い、全部あなた。

彼は「すごいなぁ」で終わり、次回も“観客”のまま、のような感じですね。

5: 高感度レーダーが“境界線”を薄くする(同一化)

共感力が高い人は、相手の不安/苛立ちを自分の内側で感じることがあるんですよね。

これを心理学では同一化と呼ぶこともありますけど。

すると「彼の機嫌=自分の責任」になり、自分がいつも関係を整える側に回り続けることになるんです。

短期的には関係が平和になるのですけど、長期的に見ると、自分の欲求が満たされず、虚しさや寂しさが残ります。

6: “完全な誠実さ”がプレッシャー化(理想の自己像)

「誠実であれば関係は壊れない」という思いが強い人ほど、その思いを自分の軸に据えようとします。

真面目で誠実な自分でい続ければ、きっと関係は良くなる、と願っているんですよね、きっと。

ただ、その裏側で「うまくいかないこと=私の誠実さ不足」に変換され安い傾向もあるんです。

だから、隙がなくなるというか、恋愛関係においても完璧主義傾向が出てきてしまう人もいます。

結果、今の関係が心地よいものから、隙がなくプレッシャーを感じるものに変わってしまう場合もあるわけですよ。

7:受け取りの失敗体験が“学習された無力感”に

過去の恋愛経験などで、「頼んで断られた」「こちらの気持ちが通じなかった」といった印象深い経験があると、

「どうせ受け取っても満たされない」

が心に刻まれてしまうことがありますね。

すると、関係の中で自立しすぎてしまって、要は常に自己完結する傾向が出てきます。

相手に何か頼むとしても、自分でやったほうが早いと感じる。

その裏側には「受け取ってもらえない経験」から学んだ無力感が隠れている場合もあるんです。

要は、好きな人に何かお願いして受け取ってもらえなくなることを、怖れているって感じですね。

8:男性側の心理:失敗回避の防衛反応

できる女性の隣の席にいる男性の気持ちって、「自分の不器用さが露呈することへの恐れ」であることが少なくないんですよね。

だから、できる彼女に対して積極的に「こうしよう?」「これはどう?」「今度ここにいかない?」と言ったとて、門前払いされそうだ、なんて考えている人もいたりするのかも。

これはお互いの愛情不足ではなく、「失敗回避の防衛反応」なんです。

相手のことが好きだから、相手の前で失敗したくない、と考えている。

ただ、失敗ばかり考えているので、何もできなくなる、という罠。

そんなとき「男なんだからしっかりしなさい」的な意見で、この気持ちに蓋をされてしまうと、多くの男性は「彼女のことを考えて(リスペクトして)いるだけなのに、否定されちゃうんだなぁ・・・」と切なくなっちゃうんですよね。

結論:鍵は「受け取る力」。言い換えれば“応答力”

結論として、関係の鍵を握っているのは「受け取る力」です。

言い換えれば、“応答力”とも言えます。

「与える」という行為は、あなたの優しさの表れです。

相手のために動くこと、支えること、気持ちを察して動くこと。

それ自体が、あなたという人の誠実さや包容力の象徴でもあります。

一方で、「受け取る」というのは、相手の優しさを“価値”に変える技術です。

たとえば、相手の小さな気遣いを「ありがたい」と感じ取ること。

あるいは、「そんなことしなくていいのに」と照れずに、ただ“嬉しい”と伝えること。

それだけで、相手は「自分の思いが届いた」と感じ、関係の中に安心が生まれます。

この「与える」と「受け取る」が両方向に流れ始めたとき、関係には“循環”が起きます。

それは、どちらか一方が頑張る関係ではなく、お互いが安心して息をしていられる関係です。

人は、与えるだけでは息が詰まり、受け取るだけでは罪悪感を感じてしまうのです。

だけど、どちらもできるようになると、恋愛は驚くほど自然に安定していくんです。

受け取る力は、甘えることでも依存することでもなく、

「あなたの存在が、誰かにとっての喜びなんだ」と

素直に受け止められる柔らかさのこと。

その柔らかさが、愛を循環させ、関係を“機能”から“つながり”に変えていくんです。


今日からできる「受け取る力」を整える5ステップ

(全部やらなくてOK。1つ決めて、今週やってみるだけで十分です)

① “ミニお願い”から再開する(所要30秒)

「帰りに炭酸水1本、お願いしてもいい?」

「来週の映画、あなたのおすすめで選んでほしい」

このような”ミニお願い”の成功体験によって、“受け取ること”を再学習します。

② 「ありがとう」だけで着地する練習

つい補足しがちな「ありがとう、でも私も○○するから」は封印。

“ありがとう。”で止める。

沈黙がムズムズしたら深呼吸3回してみてください。

③ “希望の可視化”を1日1行

ノートかスマホに

「今日は○○してもらえると嬉しい」

を1行。伝えなくてもOK。自分の希望を見える化すると、相手に伝えるハードルが下がります。

④ 受け取り言い換え辞典(保存推奨)

  • NG:「大丈夫」→ OK:「助かった、ありがとう」
  • NG:「ごめんね」→ OK:「してくれて嬉しい」
  • NG:「悪いね」→ OK:「あなたに頼れて良かった」

⑤ “境界線を優しく見せる”フレーズ

「今週は私も余裕がないから、できる範囲で一緒に考えたい」

距離を作るのではなく、ペースを見せる。これが“隙=入れる場所”になります。

よくある反応とリフレーム

Q. 受け取るの、怖い。

A. 怖いのは普通。だから小さく始めることがおすすめです。(ミニお願い/ありがとうで止める)。

Q. 彼に負担じゃない?

A. 与えたい人にとって「受け取ってもらえる」はご褒美ですよ。彼への負担を考えているようで、実際は自分の不安を隠したいのだと思います。

Q. それでも動かない彼は?

A. “受け取り”を見せても応答がゼロなら、相性ではなく相手の準備段階の問題です。あなたの価値とは無関係だと考えてみましょう。

こちらの記事も読まれています

愛と執着の違いとは? 心理的特徴・手放すヒント・見分け方を解説こんにちは。心理カウンセラーの浅野寿和です。 忘れられないあの人のこと。 思い出すたびに胸が苦しくなって、「どうしてこんなに引きずっ...
すれ違う男女
「ごめん」と言いすぎてしまうあなたへ。恋愛で自分を下げてしまう女性心理と対処法【読者相談】「普通察してくれるよね-」そんな彼からの突き刺さる言葉に「ごめん・・・」と答えてしまう私。基本優しい人はこう答えてしまうものですよね。そんな話をちょっとだけ深く掘り下げてみました。...
忍耐女子の私が彼に「好きなの?」と聞いたら「君はプライドが高い」と言われました 浅野先生へ質問です。 はじめまして。先生のブログ、毎日楽しみに拝見しています。 彼は仕事の面でも人柄の面でも尊敬できる素敵な人で...

まとめ:受け取るは、わがままじゃない。関係を“育てる行為”です

「受け取る」という行為は、決してわがままでも甘えでもないんです。

それは、関係を育てるための大切な呼吸のようなもの。

そもそも「できる女性」の優しさは、もう十分なのです。

だからこそ、そこに“受け取る”という柔らかさが加わると、相手の中に眠っていた優しさや行動意欲に火がつきます。

誰かの愛を受け取ることは、その人の“与える力”を肯定することでもあるのです。

与えるだけの恋は、どうしても一方向に流れがちです。

けれど、受け取ることを覚えた瞬間から、関係は静かに、けれど確実に循環しはじめます。

それは、愛を「使い切る」関係ではなく、お互いに補い合いながら育っていく関係です。

だから、今日の一歩はほんの小さくていいので、何かをしてもらったときに、ただ「ありがとう」で止めてみてください。

それだけで、流れが変わり始めます。

あなたが受け取るその瞬間、きっと相手の優しさも呼吸をしはじめるでしょう。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。